雨の合間の作業

今日は、午前中現場作業。午後にコーディネーターさん打合せ。その他はあれこれ段取り作業でした。

朝のうちに、丸岡の現場レベル測量。先日息子が草刈りをしたので、きれいになっています。

基礎の現場は、雨続きで困っているのですが、午前中の晴れ間に、天端レベルの確認と天端墨出し作業を行いました。

しかし、地墨を打って各寸法を出している間に、雨も大降りになってきて、残念ながら墨出しは終わりませんでした。

午後からの豪雨もすごかったっですね。現場も駐車場に水たまりができてしまいました。

明日にでもまた、駐車場に砕石を追加で入れてもらう予定です。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

リフォーム2件

今日は、午前中に基礎工事打合せと、バルコニー防水改修工事立会い、外壁リフォーム工事現場確認。午後は、防水改修の現場で大工さんと幕板部分の修繕作業。夕方戻って施工図作成などでした。

外壁リフォームの現場は、当社で建てたお宅ではないのですが、ご依頼いただきまして、外壁から内部の工事まで請け負うことになりました。

土曜日に足場を組んで、今日から塗装屋さんに高圧洗浄で外壁とバルコニー防水部分の洗浄を行ってもらいました。

築12年なので、まだ新しい感じなのですが、サイディングの塗装はあちこち剥げが出てきていますし、コーキングも打ち替えが必要な状態でした。

でも、早めに手を打たれるのは、とても良いことで、メンテナンスすることで、痛みの少ないうちに直せるので、長く使っていけますね。

もう1件のリフォームは、防水が浮いて、破れているのがわかり、改修をお勧めしたものです。

防水を2回行っていて、2回目の防水の処理が駄目で、その表面を剥がす作業を行いました。1回目の防水のほうがしっかり残っていてよかったです。

ただ、立上り部分も浮きが見られたので、一部解体してみたら、上部の笠木からの漏水があるようで、欄干から外して工事しなおさないといけないことが分かりました。

明日の夜からまた雨の予報のため、また改めて日程を組みなおして解体から修繕工事を行うことにしました。

駄目なものが見つかれば、それもこの機会にきちんと直してしまわなくてはいけませんね。

通常、外壁リフォーム屋さんがする仕事だと、決められた作業以外の事はしないで、終わらせてしまうようです。当社では、とてもそんなことは出来ませんね。

リフォーム工事は、常に監理しないといけませんし、突発の事にも対応しないといけませんから、時間も手間もかかりますが、お客様の事を思うと、なんとかお助けしたいという思いでやらせていただきます。

立上りコンクリート/セルフレベリング

今日は、午前中に基礎立上りコンクリート打設作業と、軒先塗替えリフォームの現場確認。その後また現場へ行き、天端レベル出し作業。

午後は、お客様来社打合せ。夕方に、午後からの天端ならし工事の現場確認に行ってきました。

雨のため延期しましたが、昨晩も朝に雨が降るような予報があって、やきもきしましたが、晴れていてくれました。

ポンプ車で打設するのを追っかけて、息子は写真の様にピカコン作業。私はコテで均す基礎屋さんの後を追って、2度目のコテ押さえ。2回押さえることで、鉄筋の浮きクラックを抑えます。

コテで押さえた後に、レベルを出す金物を60㎝ピッチで埋めていきます。こちらを後でレベルを使って水平に高さを合わせていきます。

打ち終わってから、レーダーに雨雲が迫ってきたので、とりあえず養生を施しました。

でも、そういうときに限って、結局降らないんですよね。

一度出直してから、固まったところでレベル調整をしています。

この後、左官屋さんが来て、天端均しのセルフレベリング作業を行ってくれました。

打合せが終わってから、現場確認です。レベリング終わっていました。

ここまでくれば、基礎工事もあと一息です。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

先に考えておくこと

今日は、設計作業と見積作業でしたが、その合間に、午前中に不動産屋さん打合せ、午後に、現場確認と夕方から営業さんと打合せ。その後、お通夜があって伺ってきました。

丸岡のお客様敷地で、測量したいところがあって行ってきました。

お客様のほうで、草刈りをしていただいたのですが、また伸びてきましたね。お天気を見て、息子に草刈りにまわらせたいと思います。

二の宮の現場は、電気屋さんが、土間の下になる部分の空配管の埋込に来てくれました。設備屋さん引き揚げた後のようですが。雨の後でご苦労様です。

こういう仕事も、先に考えてやっておかないといけないことなので、工事は常に仕上がりと全体像を把握しながら進めていかないと、後で大変になります。

いろいろと考えて、業者さんとも相談しながら進めていきます。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

外回り給排水工事

今日は、朝一に現場で給排水工事打合せ。その後、お客様からメンテナンスご相談で現場へ。午後にリフォーム工事のお客様打合せ。その他は設計作業と現場段取り作業でした。

雨の降る天気で大変だったと思いますが、設備屋さんに外部工事を進めていただきました。

建物廻りも、先に進めておくと、後の工事がきれいに納まります。

それにしても、現場を動かすのに、雨が続くのが困ったものです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

雨で延期に

今日は、午前中に予定していたコンクリート打設作業を雨のために中止しました。

天候には逆らえませんね。

午前中は、事務と設計作業。午後はお客様来社打合せ。夕方に飛び込みのお客様来社で建築ご相談をさせていただきました。

今日は、基礎の立上りを打設して、レベルを見て、午後から天端均しのセルフレベリングまで進める予定でしたが、次に予約を入れても土曜日ということになりました。

なので明日からは、設備屋さんに外部の給排水工事を進めてもらうことにしました。

夕方のうちに、小型の重機や材料が入っていますね。

 

天候にはいつも振り回されますし、そのたびに段取りの調整に追われますが、自然に逆らわず、それぞれの仕事をきちっと終わらせていけば、結果、きちんと納まっていくものです。

大変だったなと思い返すことも、良い思い出になると思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

立上り型枠とアンカーボルト

今日は、午前中はアンカーボルトの高さ調整と位置の再チェックと型枠の確認作業。

午後は、家具屋さん打合せとその他、設計や見積作業に、今日はあれこれたくさんの電話と雑用に追われました。お盆明けだからしょうがないですね。

お盆中の暑い最中に、基礎屋さんが組んでくれた型枠です。ほんとご苦労様だったなと思います。

特殊な形状の部分も、うまく組んであります。

1か所だけ、特殊なアンカーボルトをセットするため、現場で固定具を作って納めました。

立上りのコンクリートを打設するまでが、神経を使うところです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

型枠工事

今日は、お盆中ですが仕事にして、見積作業と設計作業など行いました。

現場のほうは、基礎屋さんが午後からベース型枠外しと、立上り型枠作業に入ってくれました。

ベースの型枠が外れたところです。

立上りの型枠も出来てきました。お盆中にもかかわらずご苦労様です。

立上りのコンクリート打設は、20日の火曜日の予定です。

 

さて、私もお盆ですので、夜に石川の実家に里帰りしてきたいと思います。

明日はまたお盆休みとさせていただきますので、よろしくお願いいたします。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

炎天下の墨出し・アンカーセット

今日は、朝から息子と墨出し作業とアンカーセットを行いました。

こんな直角を出せるレーザーを使って行います。

コンクリートの表面温度は55℃を超えていて、昨日のお昼より熱くなっていて、照り返しと、ズックの裏から足も焼けてくる感じです。

お昼を過ぎましたが、なんとかアンカーセットまで完了しました。暑さで参りました。

この後、水まきをして帰りました。

 

午後は14時から電話打合せ。その後、エアコンから水漏れというお客様宅へ確認に行ってきました。

たぶんまたドレンの排水の詰まりのようなのですが、昨年メーカーのサービスにクリーニングを依頼していたお宅で、こんな事になるなんてほんと申し訳ないですね。

メーカーだから安心というのは無しにして、出来る限り自分の目で見て判断指示したいと思うところです。

コンクリート打設とあれこれ

今日は、朝から二の宮の現場のコンクリート打設でした。

今日は、祝日でしたが、午前中だけ生コン屋さんも動いてくれて、助かりました。

午前中は日陰になる現場だったので良かったです。

左官屋さんもいつもより一人増やして3人来てくれましたが、とにかく早く乾くものですから、2回目の押さえまで、休まずにやってくれました。

最初にポンプ車を通すモルタルは、外に捨てさせます。

打設の後から、どんどんおさえていきます。

いつものように、気泡を消すピカコンも刺していきます。

生コン車4台連続で打っていきました。

打ち終わったところですね。

外周部の立上りにレイタンス処理剤をまきます。付着をよくするものですね。

2回目のコテ押さえを行っています。こうすることで、ひび割れを防ぎます。

午後から現場に来て、温度を測って見ましたら、表面温度は46℃くらい。

水巻をすると37℃とかに下がりました。でも、水はどんどん乾いていきます。

散水状態にして、現場を離れましたが、この後すぐに基礎屋さんも来て、水まきを続けてくれました。

16時過ぎまで、基礎屋さん見てくれていて、監視カメラでもわかるでしょうか、水が溜まった状態にまで持っていきました。これで今日は安心です。

 

私のほうは、水まきの後、エアコンの水漏れをするというお客様宅へ。ドレンの詰まりですね。カバーを外して見てみましたが、ドレンパンに水がいっぱい溜まって排水されていませんでした。

お掃除付きエアコンだったので、排水穴まで確認することが出来ません。吸引器や強力な掃除機を使って吸ってみましたが、残念ながら開通しませんでした。

メーカーのサービスに施工させたエアコンなので、メーカーに直させるしかありません。しっかりしてほしいなと思うところです。

 

その後、もう1件、シャワーが出なくなったというお客様宅へ。変わった形をしたユニットバスのカランなもので、どうにもこうにも直しようがなかったです。

水栓カランなんて、シンプルな形が一番だなと、つくづく思いました。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索