ファイナンシャルプランニング
今日は、東京出張とコンクリート打設が重なり、朝から業者に確認の連絡を入れたところ、左官屋さんに指示した日時に間違いがあることが分かり、急遽コンクリート打設は中止とさせていただきました。無理はいけませんからね。
電話の指示とFAXの指示に食い違いがあったのですが、そこで念押しが必要でした。反省です。予定的には、大丈夫なのですが、各方面にご迷惑をおかけしてしまいました。次に必ず生かします。
さて、今日の東京出張は、ファイナンシャルプランニングの学習のためです。お金の話も、ライフプランを見越して中立的な立場で、お客様の安心に応えられるようになりたいですね。
すごく私も勉強になりますし、どなたにも喜んでもらえるだろうと期待します。
性能も安心。デザイン・間取りも安心。お金のことも安心。というふうに当たり前のことですが、きちんとやっていきたいです。
鉄筋工事完成
今日は、朝から発注作業に追われ、午前中に鉄筋工事の現場確認指示と、お客様見積提出。午後は、完成した鉄筋工事の現場検査。その後、設計作業と見積作業でした。
鉄筋もきれいに組めました。難しいところも、細かく寸法指示をして納まっていました。
明日は、午後からになりますが、ベースコンクリート打設の予定です。
明日は、動かせない出張と重なってしまったのですが、息子に現場管理を任せて行ってまいります。
追伸、今晩放送のTVで、当社で建てた建物も取材申し込みがあったのですが、時間の関係で流れてしまったみたいです。期待していたのですが残念です。
エアコンのメンテナンス
今日は、朝からお客様宅換気メンテナンス。その後、お客様店舗のエアコン工事のための打合せ。午後は急遽入ったお客様との見積の打合せ。
その後、エアコンから水漏れというお客様宅へ走って、戻ってから火災保険の打合せ。その後、急ぎのエアコン工事の見積もり作成提出まででした。
朝から、休む間もない忙しさとなりました。
鉄筋屋さん、暑い中工事を進めてくれておりました。
あと少し残ったようですが、月曜日に完了で予定通りです。
エアコンの水漏れのお客様宅は、やはりドレンの詰まりのようでした。
簡単な対処法で治ったのですが、お教えします。
浮き輪とかの空気入れありますよね。黄色の足で踏むやつです。これをホースを吸う方の逆に付けまして、ドレンホースに刺して空気が漏れないようにしてから、思い切り吸い出します。
そうすると、詰まっていればたぶん、ボコって音がして詰まったヘドロが流れだします。
ゴミというか、水が固形になってしまうカビの一種ですね。ずっと湿潤状態のところに出来るカビです。これが、多くなって水を堰き止めてしまうと、エアコン本体の受け皿から水が漏れてしまうのです。
今回のお宅も、固形になったものが出てきました。
カバーを開けて、水もじょうろで流してみて、開通が確認できました。一般の方はカバーまで外せないかと思うので、まずは空気入れで試して見てください。
エアコンって、毎年ですが、暑くなってから問題が出て、走り回ることになります。
仕方ないのですけれどね…。
土間シート作業
今日は、朝から二の宮の現場に行き、土間シートの施工。
その後は設計作業と、あれこれ、いろんなところから電話が多くて、対応に追われました。当社で建てたお客様ではないのですが、エアコンが壊れたという相談も2件来ていて、この暑い中早く対応してあげないといけません。
型枠内に、息子と二人で土間シートを敷き詰めました。
陽に当たるだけでも、きつい暑さなのですが、朝の間だけ隣のマンションの日陰になるので、その点は助かりました。
鉄筋工事も月曜日1日で行うと言っていたのですが、明日に少し入って、土曜と月曜に分けて仕事をしたいとのこと。
絶対そのほうが良いですね。鉄筋も持つだけで熱いですし大変です。無理のないように工事も進めていきたいと思います。
ベース型枠完成
今日は、午前中にお客様宅換気メンテナンス。午後は、営業さん来社打合せ。その後現場確認と設計作業でした。
基礎屋さんのベースコンクリート用の型枠も完成しました。
今回は、庭側のテラスも同時打設する予定です。
仮設トイレもやっと設置されました。早くに申し込んだのですが、すべて出はらっていて入れてもらえなかったのです。それだけ現場が動いているんでしょうね。
この後、鉄筋工事となるのですが、基礎工事は前倒ししたのですが、鉄筋屋さんはさすがに忙しくて、早くしてもらっても、来週月曜日となりました。
やっぱり、鉄筋屋さんは新幹線工事にとられてしまいますからね。
捨てコン/墨だし作業
今日は、午前・午後と3社お打合せがありまして、夕方にベースコンクリートの墨だし作業に行ってきました。
捨てコンも、今日打設したのですが、もう固まって、夕方には墨出しが出来る状態です。
基礎屋さん、もう型枠材料も運び終わっていて、明日には型枠も終わってしまうと思います。
工程には、まだゆとりがあるのですが、前倒しできることはしておこうというところですね。
今日の現場
今日は、朝一に現場で基礎屋さんと打合せ。その後お客様宅小工事確認。その後はあれこれ見積作業と段取り作業でした。
基礎工事は、杭工事の後の、砕石の整形作業です。
午前中でだいたいきれいになりました。
午後から、設備屋さんが先行配管を埋めに来てくれました。
工程は早く進んでいて、月曜日に捨てコン作業に入る予定です。
RES-P地盤改良工事
今日は、午前中設計作業。午後はお客様来社打合せ。その後事務作業。夕方18時に遠方から来客がございまして、お話しをさせていただきました。
さて、現場のほうに、監視カメラを設置しましたので、今日の様子をお見せします。
二の宮の現場の様子ですが、今日は地盤改良工事に入っていただきました。
RES-P工法という鋼管杭になりますが、こちら6.5mの長さの杭を116本も打ち込みます。
それで摩擦杭のように、地盤全体が強固になってくれます。
夕方まで、1日で完了してくれました。セメントを混ぜる柱状改良工事ではこうはいきません。セメントは飛び散るし、残土を捨てなければなりませんし、周囲の塀を地盤から押してしまう可能性もありますからね。
現場によって、適正な杭工事を行う必要がありますね。
追伸、本日「Houzz(ハウズ)」に、お客様からプレビューに投稿がございました。ありがとうございました。
また、ぜひ皆さんもご覧になってくださいね。
今日は地鎮祭
今日は、朝から地鎮祭の準備をして、11時から地鎮祭を行いました。お客様と一緒にご近所の挨拶廻りもできました。
小雨が降っていましたが、終わるころには雨も上がってくれました。
地鎮祭をすると、気持ちもスッキリします。今日は曇り空でも気持ちは晴れておりました。
基礎工事も午後から打合せをして、すぐに始まりました。
ワクワクしてまいりました。
キッチン収納
今日は、朝の雨が降っていない間に、二の宮の現場の地縄張り作業。午後も、地盤改良業者さんと現場で打ち合わせ。その他は設計作業でした。
どんよりした天気が続く中、進めていけない仕事も多々あって、頭の中も混沌としてきますが、気持ちを振り絞って、今は準備と段取りと、しっかりやっていきたいと思っているところです。
さて、今日の写真です。
こちらTD邸のカップボードです。
キャビネットは、引き出しで食器もたくさん入ると思いますので、上部はオープンな棚の形式になっています。
なかなか思い切れないと思うのですが、やってみたい収納の一つでした。
使うものが、見える状態というのも、毎日使うものだと便利だと思います。
なにより見える形というのが、おしゃれに飾れるから素敵です。
左奥の壁は、何もしないともったいないので、マグネットが張り付く壁をご用意させていただきました。
キッチンの横には、食品庫として小さな収納も設けています。散らかりそうなものはここに収納します。
食品庫は、階段の下に作らせてもらったのですが、ストリップ階段の抜け感を生かしながら、上にちょっとオープンスペースも作らせてもらいました。
ここは、Wi-Fiの無線アンテナを置く場所に使っていただいております。




















