墨出し作業
今日は、午前中経理の仕事と、見積作業。午後は、お客様から連絡があり、神棚を取り付ける作業。
その後、雨が上がっていたので、勝見の現場に行き、基礎の水かきをして、乾かしてから、立ち上がり型枠の墨出し作業を夕方までに行いました。
雨マークが続いていたので、墨出しをするタイミングを計っていたのですが、今日のうちに出来てよかったです。
月曜日までにアンカーセットも行いたいと思います。
ベースコンクリート打設
今日は、朝からベースコンクリート打設作業。その他は経理の仕事と見積作業あれこれを行いました。
こちらは、コンクリート打設の作業開始するところです。
最初のモルタル部分を捨てさせます。
打設中のコンクリートです。右がトンボで均したところで、左側はコテ押えをしたところです。
いつものように、私はピカコンをザクザクしております。気泡を飛ばすためですね。
建物正面側のテラスの同時打設部分ですね。後から打設するより丈夫に作れます。
こちらは、面木が打ってあり、ピカコンが入らないので、コツコツとハンマーで叩いて気泡を飛ばしています。こういうのも私の作業です。
無事、きれいに打ち終わりました。
左官屋さんには、時間を空けて、テラス部分を再度、金コテ押えをしてもらいます。
全ての作業が終わった後の監視カメラ映像です。
夕方から雨になりましたが、ちょうどいい水養生になります。
これから、しばらく雨の天気のようですが、タイミングよくコンクリートが打てて良かったです。
鉄筋工事
今日は、朝一現場確認。いったん戻って再度現場へ行き鉄筋の作業指示。
午後は、またショッピングセンターの店舗で仮囲いの依頼を受けたので、測量と打合せに。
今度は違う店舗なのですが、前回の仕事ぶりを見ていただいて、ご依頼いただいたのかと思います。今回は、1日だけの仮囲い工事で、店舗改装ではありません。
その後、鉄筋工事完了の現場で寸法等検査確認。その他は見積作業を行いました。
朝一、土間シートの確認をしました。
鉄筋施工完了後の配筋検査です。各寸法と補強筋などの確認を行いました。
この後、基礎屋さんが来て、ベースコンクリートのレベル出しを行いました。
明日は、朝一からコンクリート打設の予定です。
入学式/型枠・土間シート
今日は、お休みをいただき、次男の入学式に出席してきました。
武蔵野美術大学の正門です。門の近くの桜はまだつぼみでしたね。
式の行われる体育館です。たくさんの人でいっぱいになりました。
演壇に、各学部の教授陣が座られるんですね。段違いになって各部に分かれておりました。
学長・理事長・教授代表・卒業生代表の方のスピーチがあり、どの方のお話も感銘を受けるものでした。
この後のオリエンテーションでも、息子の入る基礎デザイン学科での教授陣のお話も、みんな魅力的な良いお話を聞かせていただき、とても満足でした。
式のあと、学生によるパフォーマンスがあるのですが、こちらも見ごたえ聞きごたえがありました。
巨大な風船の巨人が立ち上がりましたね。面白い演出でした。
図書館の近くの桜は咲いていて、ここで記念撮影をしてきました。
これからここで勉強できる息子がうらやましくなりました。
さて、今日の現場写真です。
途中もモバイルで監視カメラを見ておりましたが、こちらは夕方の工事完了の写真です。
型枠を組んで、土間シートは親に頼んで作業してもらったのですが、途中お施主様も見に来られてお手伝いいただいたようです。風があったので感謝いたします。
明日は、鉄筋工事が入る予定です。
捨コン/墨出し作業
今日は、午前中はあれこれ工事段取りと設計作業。午後は墨出し作業を行いました。
午前中の捨コン打設作業の監視カメラ映像です。
午後からは、早いですが墨出し作業。途中雨がパラパラっときましたが、なんとか出来ました。
さて、今日は16時半の電車で東京に行かせていただきます。
明日の次男の入学式に行ってきます。
明日の夕方には帰りますので、宜しくお願い致します。
砕石地業/先行配管
今日は、朝一に勝見の現場で作業と現場指示。その後、お客様宅訪問メンテナンス。その後は見積作業。
午後は、お客様来社打合せ2件と、夕方に勝見の現場確認でした。
今日から、基礎屋さんが入って、基礎の下の砕石工事を行いました。
道路側のブルーシートは、道路を汚さないように、朝一敷きました。
お昼の現場状況を監視カメラで確認します。だいぶ出来上がっていますね。
設備屋さんも来てくれたようなので、夕方に打合せの後、また現場確認に行きました。きちんとできてますね。
月曜日は捨コンを打設する予定です。
メンテナンスで思う事
今日は、午前中に勝見の現場確認と監視カメラの取付。その後、越前市のお客様宅でメンテナンスと運動公園のお客様宅でメンテナンス。
午後からは、石川の倉庫に行き、こちらも家のメンテナンスと資材を持ち帰りました。その後また、勝見の現場確認を行い、その後資材の買い出しでした。
地盤改良業者さんが、底板までのすきとりを行っている状態ですね。
取付けた監視カメラの映像です。これはお昼頃の状態。全体像がよく見えます。
杭頭の確認です。
明日が土曜日なので、ダンプで1車だけ砕石を入れました。あとは基礎屋さんが運ぶ予定です。
さて、今日はメンテナンスであちこち廻ったのですが、メーカーに注文した金物の寸法が合わなくて焦りました。ガバガバなんですね。
2000年竣工の建物の建具なんですが、戸車が壊れて廻らなくなっていて、レールもすり減っていたものを取り換える内容です。
年式が古いから仕方ないとは思いますが、なんの指示も無く金物が送られてきたので、そのまま取り換えられるものと思いましたが・・・。
メーカーに確認をとりましたら、合わない部分は、工務店側でなにかパッキンを用意して納めてほしいとのこと。合わないといけないから、わざわざ年式も伝えたのに、なんで先に行ってくれないのかなと思いますね。
あちこちホームセンターを廻って、なんとか見つけたので、明日またお客様宅に行って直してきます。
それにしても、こういうメーカーの品物というのは、使いたくなくなりますね。
私どもは、本当に長くお客様とお付き合いをしていくものなので、消耗するものは、なるべく仕様変更をしないか、しても寸法の合うものにしてほしいと思っております。
より良い商品を開発することは大事ですが、基本となるスタンダードなものをつくることが、すべてにおいて無駄も無く、全体の調和が取れていくものと考えます。
地盤改良工事
今日は、設計作業と見積作業。そのほか勝見の現場で地盤改良がおこなわれましたので、朝と午後と現場確認を行いました。
まだ準備段階で、杭位置を示すピンの位置寸法と数をチェックします。
作業中の風景です。今回はピュアパイル工法で3.5mを38本打ちます。
直径200ミリの柱状の穴を掘って、セメントミルクで固める工法ですね。
これだと、近くにブロック塀などがあっても影響が少なく、音も静かな工法です。
ドリルの刃先です。堀進めた後、セメントミルクを流し込みながら抜いていきます。
掘り始めの位置です。
支持層まで掘り進めた位置です。
柱頭部分は、この後レベルを見ながらセメントを足すようになります。
一般的によく行われる柱状改良より、残土が少ないのも助かります。
工事はあさってまで行います。
青空の地鎮祭
今日は、朝のうちに地鎮祭の準備。10時から事務所で金消契約立会い。11時半から地鎮祭とご近所挨拶回り。午後は、勝山のお客様宅へメンテナンス等の打合せ訪問。その他は見積作業でした。
勝見の現場の地鎮祭の風景です。
今日は、ほんとによいお天気に恵まれまして、晴々とした気分で地鎮祭が出来ました。
勝山のお客様宅訪問の帰り道で、勝山橋のたもとに車を停めて山の写真を撮ってきました。
清々しいですよね。
勝山は山と広々とした川のある、このあたりがとても好きです。
気持ちよい空気を吸って帰りました。
南側外観/地縄張り
今日は、午前中鯖江のお宅で物干し金物の取付と南側外観の撮影。その後、これから始まる勝見の現場の地縄張り作業と地盤改良工事の打合せ。
午後は設計作業で、夕方は「はうすくらぶ」の取材がありました。
今日は、青空が気持ちよかったので、撮ってなかった外観の撮影をしました。
ポーチ側は、あと少し外構工事が残っていて、今日も工事を行っていたので、またの機会に。
勝見の現場は、写真では見えませんが、地縄を張りました。
明日は、地鎮祭を行う予定です。
またこれから、ここに通う日々になりそうですね。










































