外は雨でも

今日は朝一、リフォーム現場の養生と残材の引揚げ。その後、設計作業と見積作業。夕方に真木町の現場で残材の引揚げ作業でした。

真木町のガーデンハウスも、内部のOSBが張り終わり、大工工事完了です。これで仕上げなのですが、なかなかいい感じです。

外は雨が降っていても、トップライトがあると明るいですね。

足場組立

今日は、午前中リフォームの現場で作業とあれこれ段取り。午後はまたリフォーム現場で作業。その後、鯖江の現場で作業。その後、真木町の現場で残材の引揚げ。最後にリフォームの現場で残材の引き上げを行いました。

鯖江の現場は、本日足場組立を行いました。私は足場の下に敷いたブルーシートの固定とキソパッキンの残りの作業を行いました。

リフォームの現場は、住宅側の玄関廻りの大工工事が今日で終わり、後片付けです。

床を張ったのですが、仕上がりの写真はまたの機会に。今日は天井の照明の写真です。

若奥さまも「きれいっ」て喜んでくれました。仕上がるともっとよくなります。

パネル荷受け

今日は朝一、真木町の現場でお客様打合せ。その後、鯖江の現場でパネルの荷受け。その後、真木町の現場に戻り、大工さんと打合せ。その後は、リフォーム現場で塗装屋さん指示と、作業を行いました。

こちらは床パネルです。本当は今日、土台伏せから床パネル敷きまで行う予定でしたが、天気予報で雨が降ることがわかっていたので延期しました。

土台も、パネルも濡らしたくないですからね。

ブルーシートを3重くらいに重ねて養生しました。大工さんには3現場お願いしているので、予定のやりくりが大変ですが、なんとか晴れの日に行いたいと思います。

リフォームの現場も、あと一息です。今日は、既存の棚を動かしたり固定したりで、晩までかかりました。

リフォームは、とにかく手間がかかります。

ポーチ・コンクリート打設

今日は朝7時に、鯖江の現場で土台材料搬入立会い。その後、真木町の現場でお施主様、大工さんと打合せ。その後、リフォーム現場確認と指示。その後、倉庫で備品の造り物。

午後はまた真木町の現場へ材料運搬。その後、鯖江の現場で、墨出し作業とレベル測定確認。その後、リフォーム現場の内装工事の進捗状況確認でした。

今朝は寒くて、ジャンパーが必要になってきましたね。日中はまた必要ないのですが。

鯖江の現場は、ポーチ部分の後施工コンクリートを打設しました。ここにもポーチ柱が立つので、墨出しをしてレベルを確認しておきます。

現場の段取りも、プランのデザインにより、段取りがさまざまに変わってきます。通り一遍にはいかないんですね。

作業のタイミングを計りながら、進めております。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

墨出し/プラン提出

今日は、午前中鯖江の現場で作業。午後からは設計作業。16時にお客様来社打合せでした。

鯖江の現場は、後施工のコンクリートが月曜日になりますが、アンカーの垂直調整と墨出し作業。あとはキソパッキンを取り付けられるだけ施工してきました。

夕方のプラン打合せのお客様は、プランの手直しだったのですが、もうひとつ見てみたいという案のものをお作りして、2プラン出させていただきました。

手直しのものも気に入っていただけたのですが、もう一つ作ったプランがまた気に入っていただけまして、こちらでお見積りとなりました。

プランは1案目で決めるというのが、この業界ではセオリーなのかもしれませんが、私はあえてひとつにこだわりません。

いろいろと考えた上で、やはりこれだなと決めていく方法が、お客様も納得がいかれるのではないかと思います。

実のところ私も、お客様の反応を見ながら、どこに重点を置かれているのかを知りたいというのがありますね。

最終的に造るものは一つですから、そのときに十分に考えを尽くしたと思えることが、お客様にとっても、私にとっても納得のいくものになると思います。

会社の利益中心に考えたら、真逆の事かもしれませんし、ダメなことかもしれませんが、それでもあえてこの方針は変えないで行きます。

お客様が、本当に得していただくような、家造りをしていきたいと思いますね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

現場と設計と

今日は、朝一真木町の現場へ資材の運搬と板金工事打合せ。その後、鯖江の現場確認。その後、リフォーム現場で打合せと作業。その後また真木町の現場で電気工事打合せ。

午後からは設計作業で、明日までにプランをまとめないといけませんが、夕方はまた、リフォーム現場の片付けでした。

真木町の現場は、屋根工事と電気工事を行ってもらっています。外壁が張られるのが楽しみな現場です。

鯖江の現場は、ポーチの型枠工事の残りと、設備屋さんが掘った後の砕石の整地を行ってもらいました。

こちらも、アンカーの調整や、墨出し・キソパッキンなど、私の工事があれこれ残っておりまして、時間を作らないとなと思っているところです。

お天気が続いているのが、何よりですね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

各現場の進捗

今日は、朝一、真木町の現場で作業。その後、鯖江の現場で測量作業。午後は事務処理とリフォーム現場の確認と作業を行いました。

今日は暑い日になり、シャツを脱いで半袖で作業しておりました。

真木町の現場は、トップライトの防水施工ですね。メーカーのマニュアルを順守しないと保証の問題もありますからきちんと行います。

大工さんは、外回りの胴縁の取付です。既存建物との取り合いが狭くて、かなり苦労してやっております。

鯖江の現場は、雑排水を公設枡に持っていくため、かなりの深さを掘っています。配管して埋めながら進めています。土が固くて斫機で砕きながらで大変そうでした。

基礎の方は、型枠を外して、玄関ポーチの後施工部分を作っています。いつもより大きいのでこちらもだいぶ手間がかかっております。

リフォームの現場は、壁と天井のクロス工事が終わって、電気屋さんが照明を付け終ったところです。

パテのまま、まだ仕上がっていないところは、ダイノックシートというデリケートな壁紙を貼るので、いったんクリーニング屋さんを入れてから埃の無いところで施工します。

それぞれの仕事の性格を踏まえて、あれこれ細かい段取りに気をもみますが、きれいに仕上がると、そんな苦労も吹っ飛んでしまうものです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

ガーデンハウス建て方

今日は、朝夕に鯖江の基礎工事現場確認と、福井市真木町の現場で1日ガーデンハウス建て方の現場作業を行いました。

 

先日、床パネルまで仕上げて、ブルーシート養生をしてありました。

本当に小さなスペースに、なんとか造れるものをということで対応しました。

外回りのフェンスパネルを外して、作業開始です。

ツーバイフォー工法で、外壁には耐力壁となるダイライトを張っています。

屋根なりに天井を造る予定で、小さくても高さはあるので、以外と窮屈な感じはしません。

屋根に天窓も付きます。

既存建物といっぱいいっぱいで造っています。

15時の休憩で、ここまで出来ました。あとは屋根のルーフィングと玄関ドアの取付でした。

後片付けもして、今日は終了。思いのほか早く出来まして、やはり大工さんの段取りの良さですね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

基礎天端レベル出し

今日は、午前中お客様来社打合せ。午後からは基礎の天端レベル出しに行ってきました。夕方にはお客様宅訪問の予定です。

今日は秋晴れの良いお天気でしたが、明日になると雨の予報なので、今日のうちにしておかないといけませんでした。早くしないと次の工程の左官屋さんも入れませんからね。

60㎝間隔くらいで埋め込んだ写真のような金物の、ビスの高さを水平に合わすことで、この後流し込むセルフレベリング材の水平の基準とします。

昔は、型枠を外してから、立ち上がりの側面に水平の墨出しを打っていましたから、そんな時のことを思うと、便利になったものです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

土台伏せ/立上りコンクリートなど

今日は、朝一鯖江の現場に寄ってから福井市真木町の現場へ土台伏せ段取り。その後9時から、事務所でお客様来社プラン打合せ。その後また真木町の現場へ行き作業。

午後は鯖江の現場でコンクリート打設。その後また、真木町の現場で片付けとブルーシート養生。

その後、リフォーム現場へ行き片付けと清掃作業。その後、排水枡を交換工事を行ったお客様宅へ現場確認を行いました。

真木町のお客様は、ガーデンハウスの増築工事。今日は土台伏せから断熱材と床合板施工まで。

ここまで仕上げてから、ブルーシート養生をして来週の雨を避けてから建て方を行います。

 

鯖江の現場は、立ち上がり型枠を午前中に完成させて、午後からコンクリートを打設しました。

私は、いつものようにピカコンの作業と、レベル出し用の金物埋め込み作業を行いました。

明日は、レベル出し作業を行います。

リフォーム現場は、あと少し大工工事も残っていますが、月曜日からクロス工事も入る予定で、材料の片付けや清掃作業を行いました。

あれもこれもで、今日は気忙しい1日になりましたが、充実した1日でした。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索