明日は建て方

今日は、午前中に現場確認と建て方の準備。午後は事務作業など行いました。

花堂の現場は、ポーチの左官屋さんが豆砂利洗い出し仕上げの作業をしてくれていました。お休みなのに申し訳ないですが、少しでも作業を進めておいてくれると助かります。

建て方の現場には、脚立などの資材の搬入や、トラックに明日必要になる金物や資材の積み込みと段取りを行いました。

10日前くらいから、明日の天気をずっと気にしながら、毎日、四六時中天気予報とにらめっこをしていました。

天気予報のサイトもいくつもあり、それぞれ全部見ていたのですが、予報がバラバラで、経過とともに変わっていきますし、今回も悩みました。

金曜日の時点でいったん月曜日にやると決めましたが、ダメならギリギリでも変更中止と思っていました。

今回は、2日目も下屋の作業が残ると考えて、2日目も大丈夫な天気にしたいと考えて決めました。

おそらく、今晩降りますが、明日の朝からは回復に向かうと考えております。

毎回やきもきしますが、後は天に祈るのみです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

資材搬入/父の法事

今日は、午前中事務作業とあれこれ段取り作業。午後は、法事の為石川県に行ってきました。

花堂の現場は、構造材の資材の搬入がありました。それぞれ梱包にはビニールの養生がしてありますが、さらにブルーシートを掛けてもらっています。

さすがにたくさんになりましたね。これが1日で建物となりきれいに片付きます。

 

今日は実家の父の1周忌の法事で、遠くからも親戚の方が集まってくれました。

皆さんでゆっくり夕食の席があったのですが、生前の父の話を聞けたりして、初めて聞くような事柄でしたが、改めてありがたい気持ちになりました。

父のおかげで、今の仕事にご縁を得て、経営とか自分の柄ではないなと思うことがあっても、生業として生きていけることに、いまさらながら父の力を借りて出来ているんだなというふうに思いました。

ひとつひとつ、それぞれの仕事に対して、ご依頼いただけていることへの感謝に尽きません。

すべてのことに、出来る限りのことをさせていただくように、これからもがんばりたいと思いました。

アンカー打込み/現場段取り

今日は、午前中にクロス工事確認と、建て方前の現場でお客様打合せとアンカー打ち込み作業。

午後は、発注作業で、夕方にまた現場廻り確認と建て方準備を行いました。

建て方前の現場の上から見た写真です。昨日の雨で濡れたシートは、水切りで掃出しました。

南側と西側に連なる土縁柱を固定するステンレスのアンカーを取付けしてきました。精度が大事なので慎重に。

夕方見に行きましたら、吹抜けの壁紙が3方仕上がっていました。

吹抜け窓のクリーニングとブラインドの吊り込みも控えているので、先に施工してもらいました。

建て方の現場に、資材を搬入する為の段取りをしました。明日、搬入を行います。

明日は、石川県で法事がある為、1日お休みをいただきます。よろしくお願い致します。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

足場/造り物/鉄骨サンダー掛け

今日は、午前中発注作業。午後は大工さんの造り物確認と打合せ。その後鉄工所に行き、サンダー掛け作業を行いました。

今日は、午前中に足場工事がありました。

こちらは、足場工事前の監視カメラ映像です。

足場屋さんが来て、作業を始めました。昨日指示しておいたのですが、足元にロールのブルーシートも敷いてもらっています。

午前中には完成しましたが、こちらは夕方の画像です。

奥のアパート用のプライバシーマスクは足場に被るので外そうかなと思います。

こちらは、大工さんが造り物をしている材木屋の倉庫です。

今回は、下屋に寄棟屋根の隅木があるので、大工さんが隅木に垂木の載る加工を施しています。これって、3次元になるので難しいんですよね。簡単に寸法が出ませんから。

通常は垂木を横に突き付けて釘で打つだけなんだそうですが、当社の大工さんはこういう細かい木造りもします。屋根裏が、さらしで見えることも踏まえて、やってくれたんですね。

その他の造り物です。いつものように妻側の屋根を組んでありますので、建て方時にスムーズに作業できます。

その後夕方まで、鉄工所で鉄骨手摺のサンダー掛け。4時間ぶっ通しで行ったので、手はビリビリしてますし、体中が鉄粉だらけです。

これらまた塗装して、クロス工事後に2階に持ってあがって取付になりますので、搬入方法も段取りしないといけません。かなり重たいのでね・・・。

土台・パネル伏せ/内部足場/レンガブロック積み

今日は、朝6時から花堂の現場へ。基礎の中が昨日の雨で水が残っているので水出し作業。

その後、土台の搬入を行い、大工さん二人で土台伏せ作業の開始。

8時から、FPパネルの搬入段取りと養生作業。その間に、もう一軒の現場に行き、塗装屋さんと打合せ。内部足場の段取り作業、残材の引揚げ。戻ってまた、養生や土台伏せの確認、清掃作業。

午後は、足場組立の指示とクロス屋さん指示。

今朝も塗装屋さんが再々度階段の塗装を塗り直して行ってくれました。そのため、足場屋さん、クロス屋さんにも触らぬように注意するのと、クロス屋さんには大丈夫な場所から始めてもらいました。

その他、私が行う残りの塗装作業もありまして、こちらも急ぎ行いました。これも今日しかなくて。

内部足場もいっぱいいっぱいに入りました。うっとうしいですが、これが無いと工事できないですから仕方ないですね。

待ってたように、カーテン屋さんが吹抜け窓の採寸に来ました。この人たちも足場が欲しかったんですね。

土台伏せの現場と近いものですから、今日は行ったり来たりでしたが、こちらは土台伏せの後の大引きの鋼製束を調整しているところです。

床パネルが敷かれて、養生用のシートを貼った状態です。

最後にブルーシートで覆って完了しました。お施主様の奥様も差し入れを持って来てくださいました。ご主人は朝一おいでになられたのですが、見えなくなって残念ですね。

今日は、他にも庭のリフォーム工事がありました。まだ完成ではないのですが、見切りのレンガブロックは完成しました。

お客様が、ホームセンターで材料と色の組み合わせを決められて、私が数量を量って買い出しに行ってきたものです。かわいらしく出来ましたね。

基礎屋さんが、手が空いているという事で、このブロックも含めてやってもらっています。なかなか器用な基礎屋さんでしょ。

塗装工事

今日は、午前中はカウンターの穴あけ処理と塗装作業。途中10時に先日外壁リフォームを終えたお客様宅へ。お施主様と最終の確認に。午後は、発注作業と見積変更の作業など行いました。

塗装工事は、今日と明日にかけて塗装屋さんに入ってもらっています。

白い塗装も塗料や塗り方でさまざまなのですが、公共施設で塗ってあるような安い塗装では、すぐに剥げてきますし、肌触りも違うので、手間もお金もかかりますが、いい塗装のほうをお願いしました。

私の方は、自然塗装を塗る部分の残りの作業を行いましたが、午後からは邪魔になるので引き揚げました。埃が立ってもいけないので、無理を言って日曜日に来てもらっているので邪魔してはいけません。

塗装工事は、リフォームも同じですけれど、思った以上に手間やお金がかかっても、なかなか追加請求とかお願いしにくいものです。

それでもきちんと仕上げる義務がありますので。お金のことはこちらが責任を持って、とにかくいい仕上げをとお願いしています。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

アンカー調整/墨出し/キソパッキン

今日は、朝一現場打合せ。その後、鯖江の次の現場で電柱の引込の打ち合わせを北電さんとお客様とで行いました。

その後、花堂の基礎の現場でアンカーボルトの垂直を出す作業を行いました。

ほとんど垂直に見えるものでも、レベルで見ると少しの傾きがあります。それをガス管を差し込んで、ほんのちょっとですが根元から起こします。

時間のかかる作業ですし、他でやっているのを見たことはありませんが、よその現場で大工さんが土台伏せの時に金槌でカンカンやって起こしているのは見たことがあります。

基礎に埋まっているものをカンカン叩くなんて、私には考えられないので、そうしなくて済むように私の方で先持ってやっているんです。

直すほどの傾きは無いのですが、どんなに忙しくても、この作業はやめられませんね。

午後からは、墨出し作業。この作業だけは、糸を持ってもらわないといけないので、今日は父に手伝ってもらいました。

その後、父に帰ってもらって、キソパッキンを伏せる作業。これも本当は大工さんの仕事かな。でも、先持ってやっておけば、土台伏せがスムーズに作業が運びますからね。

すっかり、こちらも段取りが出来たように見えますが、まだやっておくことがあるんです。

広い土縁にポーチ柱のアンカーをセットしなくてはなりません。

今回は、基礎の天端と土間部分との段差のあるところに墨出しをしないといけなかったので、これが実は厄介なのです。何度も見直して、寸法に狂いの無いように墨出しをしました。

これらが終わってから、もう一つの現場へ行き、大工工事が終了しましたので、大工さんと後片付けを行いました。

遅くなったので、明日にしてもよかったのですが、明日はまたキッチンの組立工事が入ります。予定もいっぱいいっぱいでしたので、頑張って片付けました。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

リフォームあれこれと

今日は、朝から庭のリフォーム現場の資材調達運搬。その後花堂の現場へ行き、作業指示。戻って午後からのリフォーム現場の段取り。午後はまた花堂の現場で指示をしてからリフォームの現場で作業。それが終わって花堂の現場で建具の打合せをしてから、サンダー掛けなどの作業を行いました。

庭のリフォームは、明日から入れるように準備したのですが、結局業者さんの都合で来週になりました。雨の中運んだのですが。

午後からのリフォーム現場は、トイレのクロス張り替えと、空調用の開口部を塞ぐという工事。その他私はカーテンレールの取付やドアの修理など。

吹抜けに面して開口部があって、エアコンの空調などもここから入ってくるものだったのですが、お子様が大きくなり、勉強するにはリビングの音が通り過ぎるということになって、塞いでエアコンを別に付けることになったものです。

建具屋さんに防音材を入れた板で、隙間なく取り付けてもらいました。

これを大工さんやクロス屋さんを使って塞ぐとすると、反対側の大きな吹抜けに、足場まで組まないといけない大工事になりますからね。お客様にも建物にも負担のかからないリフォームの仕方を考えてご提案しています。

このお宅のリフォームは、まだ続きがございまして、終わりではないのですが、作業中にまた別のお客様からリフォームのお願いの電話が・・・。今年はなんてリフォームの話が多いのだろうと思うくらいです。

花堂の現場では、昨日もご紹介したキッチンカウンターが出来上がりました。

図面は書いていあるのですが、さらに組立ながらもあれこれ間違いの無いように、大工さんも電話してきたり、私が行って指示したり・・・。なかなか、なにをするにも楽はさせてもらえませんね。

現場それぞれで

今日は、午前中は現場段取りと発注作業と振込など経理の作業。午後からは、明日のリフォームの段取りのあと、現場で塗装作業。夕方に外壁リフォームの足場解体後の確認を行いました。

外壁リフォームの現場は、スカッと新築のお宅の様にきれいになりました。

足場屋さんもマナーが良く、ほんとにきれいに掃除して帰ってくれました。

花堂の現場は、大工さんが最後のキッチンカウンターの作業に入りました。

いつもは、ここの下地の作業を見逃していたんですが、こうやって、組み立ててから、さらに角度が間違いないように仮筋交いを入れて調整したりしております。

この写真でやっていることは、下地の水平を見て、墨をうってから、下地の段階できれいな水平になるように、下地材をかんなで削っている作業中です。

これまで普通に、下地を立ててから上に板を載せてと、単純に作業していると思っておりました。

こんなに手間をかけているんですね。知らなくて大工さんに申しわけないと思いました。それと、ほんと感謝いたします。

それから、もう一つの花堂の現場です。こちらわかりますでしょうか?

実は、間地ブロックが大きく隙間が空いていたのを、お施主様自ら左官工事をされて、きれいに埋められたところです。

大したものですね。今日は日差しもきついし、暑くて大変だったと思います。ほんとうにきれいにしていただいてこちらもありがたく感謝いたします。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

大工さんの家具工事

今日は、朝一現場確認と作業。その後お客様宅へちょこっとメンテナンスに。午後は設計作業を行いましたが、また現場に呼ばれて作業に行ってきました。

なかなか設計作業に集中できない状態が続いてまして、お待ちいただいているお客様には本当にすみません。

こちら、大工さんが作っている家具の一部です。俺は家具職人じゃないぞと言いながらも、きれいに作ってくれます。壁と一体になって埋まってしまうようなものを大工さんに頼むのですが・・・ほんと感謝します。

電気屋さんも作業の合間を縫って電線を仕込んでもらって、他社の現場とは大違いだろうと思います。

みんな頑張ってついてきてくれて、本当に感謝いたします。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索