Kartell ラボエムスツール
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちにデルモの散歩で、グリーンセンターへ行ってきました。今日はイベントで「花と緑のフェスティバル」というのが行われるみたいで、準備をしているところでした。
その後、仕事の用事もあって福井カルテルのお店に行ってきました。
展示のキッチンを見に行ってきたのですが、ついでに見て回って、スツールを1脚買って帰りました。
夕方の写真になりましたが、こちらフィリップ・スタルクのデザインのラボエムスツールです。これまた見学会でも使えそうです。
店長さんにお伺いしたのですが、こちら金型が壊れてしまって、もう製作不可能になってしまったとのこと。もう注文できない商品のようです。残念ですね、このデザインが。
本当に優れたデザインのものを作れば、年月を超えても生き残るものです。
また復刻するべきだなと思うところですね。
午後は、現場でコーディネート打合せ。本日も18時を回りましたが、かなりのところ決まってくれました。あと一息です。
現場も前倒しして進んでいますので、この後も気を引き締めて段取りしたいと思います。
将来を考えて。
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大宮の現場確認。10時からお客様来社プラン打合せ。午後は、古いお客様宅へエアコン工事の打合せと、その他リフォーム打合せ。16時からお客様来社、契約や工事の打合せでした。
古いお客様宅は築16年くらいのお宅になりますが、私の設計の建物で、中に入って見させていただくと、その頃に工夫したデザインが、懐かしくも新鮮に感じました。
ずっと以前から話があった、子供部屋のリフォームもいよいよやりたいという話もあって確認してきたのですが、ちゃんと廊下になる部分と室内になる部分と、照明とスイッチが分けて作ってあって、やっぱり考えて作っていたなと思い起こしました。
昨日の日記の話にも戻りますが、やはり、後からどうなるかを考えて、心配りしておくことが大事ですね。
そうすることで、変化が求められても、スムーズに対応ができるものです。
まずは、自分がお客様の立場になって考えること。将来どうなるかと考えることが必要ですね。
設計と現場の心配りが大切
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大宮の現場で大工さんと打合せ。その後、換気システムのメンテナンス依頼でお客様宅訪問作業。その後は戻って設計作業と見積作業でした。
換気メンテナンスのお客様宅は、当社の建てたFPの家ではないのですが、ご依頼を受けまして、ちょこちょこお世話をさせていただいております。
当社の設計でも施工でもないので、やはり勝手が違って、作業がちょっと大変でした。
というのもメンテナンスすることを考えた位置にレジスターが設置されていないんですね。たとえば、お仏壇の真上にレジスターがあって、隙間からギリギリ手が届いて何とかなりましたが、これまで掃除出来なかったとおっしゃっていました。
それ以外にも…。
家は、引き渡したらもう後は知らないというのでは困りますね。
誰がメンテナンスしても、ちゃんと考えてあるなというのが大切だと思っています。
こういうのは正直、お客様にはお伝えしきれることではなく、設計もしくは現場監督の心配りになるかと思います。
造るものの、現場への思い入れが無いとやはり無理かもしれません。
当社が、年間に3棟か4棟と言い続けているのは、こういう配慮がおろそかにならないように、自分自身の能力を見極めて、量を絞らせていただいております。
ご要望に合わせて
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅メンテナンス訪問のほか、午後から現場で設備屋さんと大工さんと打合せ。その他は施工図の作成と、現場スケジュールの見直し調整など行いました。
お客様宅訪問は、エアコンの不具合でしたが、メンテナンスは予期せず発生するので、計画は出来ないのですが、日ごろからスケジュールも余裕を持ちたいものです。
大宮の現場の寝室のニッチ部分です。ちょっと変わった構成となりました。
ひとつひとつご要望に合わせて考えるのですが、仕上がるまであれこれ仕込みがあるので気が抜けません。作っていく順番と段取りがありますので。
注文住宅ですので、なかなか規格化できないところですね。楽は出来ないなと思うところです。
現場の声を聴く
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に大宮の現場確認と大工さん打合せ。その他は設計作業でした。
図面も書いている中で、納め方や工事の進め方で大工さんに相談することがあります。今日も、迷うことがあって、すぐに大工さんに相談。
いろいろやり方はありますが、自分だけで考えるのではなく、それぞれの専門の知識も吸収しながら、常により良くしていきたいと思います。
現場の声を聴くことは大事ですね。
大宮の現場も着実に進んでいて、見ていて楽しみになります。
ずっと現場に居たくなってしまうのですが、戻って設計を進めないといけません。
現場に、1日居られる日も作りたいなと思うところです。
収納があっても
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちにカーポート工事現場打合せ、その後、大宮の現場確認。
戻って発注作業と見積用の図面作成と見積依頼などに追われました。
人にお願いするものを先に作っていかないといけないのですが、あれもこれも急ぎなので焦ります。
まずは、確定していくことが肝心ですね。
大宮の現場のロフトですが、昨日大工さん石膏ボードを張ってくれました。
低いとまた作業が大変なんですって。
こちらで10畳分のロフトが取れておりまして、低くてもそれなりに収納力はありそうです。
ただ、場所があるからとどんどんため込んでしまいがちなので、仕舞う前に、必要かどうかをよく考えてから仕舞いましょう。
我が家もロフトがいっぱいになってきて、整理して処分作業を行いたいと思っています。
そうなる前に、きちんと必要なものだけにしましょうね。
狭小部の外壁工事
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に美容室のリフォーム工事依頼の現場採寸作業。10時からお客様とショールーム打合せ。午後は、お客様来社プラン打合せ。その後、会計事務所と現場確認でした。
今日は、大宮の現場で狭い両隣のガルバリウム鋼板の外壁張り作業がありました。
早くて1日で両サイドが終わりました。
残りは正面のガルバサイディングになりました。また次の段取りを考えないといけませんね。やることがいっぱいです。
出来るところから
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一現場で電気屋さん、エアコン屋さん、大工さんと打合せ。その後、エクステリアリフォームのお客様宅訪問打合せ。その後は戻って、細かい仕事を集中して行いました。
月曜日は、設計はまず置いておいて、雑用を行うと決めてかかってやったので、けっこう進みましたが、それでもまだまだ終わらないというところです。
今日も、お昼にOBのお客様より仕事の依頼が来たのですが、細かい仕事が増える一方です。慌てないからとおっしゃっていただくのですが、これが溜まっていくんですよね。
情が先行してお断りできないのが、私の悪いところだと思っております…。
出来るところから進めていきますので、お待たせしている皆様には申しわけございませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
コーディネート打合せ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社、初めてのプラン出しと概算見積提出打合せ。午後は、大宮の現場で、お客様とコーディネート打合せでした。
午前中のプラン出しと見積が、今週一番気がかりだった仕事で、これが何とか出来たのでホッとしております。
大宮の現場写真です。エントランスのニッチデザインが決まって、大工さんも早速作ってくれました。印象的なアイキャッチになってくれると思います。
大工さんも下地が完成してきて、これから石膏ボードを張り始めるところです。
コーディネートも決まってきて、段取りが進められそうです。また仕上がりが楽しみなところです。
記憶に残ること
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市のお客様宅へ換気システムのメンテナンス訪問。その後大宮の現場に行き、大工さん電気屋さんと打合せ。
午後は、設計作業と見積作業でした。
メンテナンスのお客様宅は築11年くらいのお客様で、帰り際に飲み物をくださったのですが、コーラの方が良かったですか?とご主人に聞かれて思い出しました。
打合せ当時、私が越前市まで足を運んで、ファミリーレストランで打合せをしたことがあるのですが、その時に私がコーラを頼みまして、それでコーラが好きなのだと記憶されていたみたいで…。
懐かしく、私も当時を思い出しておりました。
なかなか、昔の事をそんなに覚えてられるものでもないかと思いますが、家造りという一生に一度のイベントと合わせて、記憶に残っていただいたのでしょう。
そんな大事な仕事を任されて、またその過程のひとつひとつも、お施主様にとって、とても大事なイベントだということですね。
改めて、仕事を大切に進めていきたいと思いました。