雪下ろししない屋根
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、開発の現場で電気工事打合せと、リフォーム工事現場確認。その他は設計作業でした。
今日は、天気が良くなりまして、天窓の始末も終わりました。
こちらのお宅は、水下側に3mの水路があるので、雪止めは付けずに自然落雪で設計しています。
雪の事を考えると、水路が近くにあるお宅は大助かりです。
2018年2月の福井の豪雪は、本当に大変でした。雪のやり場が無くて、軽トラで何度も雪捨てに運びましたのが、いまだ記憶に新しく残っています。
まだ冬の初めですから、この後どうなるか分かりませんが、ここの現場は大丈夫だなと思っています。
ユニットバスリフォームの後始末等
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中ユニットバスリフォームの後始末工事と換気システムのモーター交換等。
午後は、カーポートの屋根ポリカが外れかかっているお宅の補強作業。その他、発注作業と設計作業。夕方に現場確認でした。
ユニットバスの後始末というのは、メーカーの寸法間違いや現場調査不足で、既存の出入り口枠と、新たに入れたユニットバスの開口部がずれて、しかも隙間が空いた状態になってしまったものを、塞ぐ作業です。
ちょっと分かりずらいですが、上にある白い樹脂の枠は、今日先に納めた後の写真ですが、右側のお風呂のサッシ枠が、元の木枠より奥に入ってしまっています。普通に考えたら納まらないです。
左側は大きく開いてしまっております。下の樹脂下地は、最初に床材を切り取って、今日取り付けました。この上にまだ樹脂の化粧材が乗ります。
完成した状態がこちらになります。樹脂なので腐らないので安心です。
左側は大きく開いていたので、枠を入れてから、隙間を白のコーキングで埋めました。
換気システムの排気レジスターも交換しました。その他、モーターとスイッチも交換しました。20年経っていますからね。
右側も、樹脂の部材を、事前に倉庫で加工しておいたものを取り付けています。ここが一番心配したところですが、なんとかピッタリ納まってくれました。
これら設計は私がしましたが、準備加工から取り付けまで、すべて息子が行いました。
お客様もご満足いただけたようでしたので、本当に良かったです。ご心配をおかけいたしました。
次回からユニットバスの取替は、メーカーに頼らずにこちらですべて段取りします。
こちらは、屋根のポリカが外れたというので、サッシ屋さんに修理依頼をしたのですが、年内の修理が出来なさそうなので、補強を入れてきたものです。
とりあえず、雪が積もっても、落ちないようにしました。
開発の現場も、今日は晴れていたので、本屋の屋根工事を行いました。
トップライトの始末が少しだけ残ったようですが、これでほぼ安心です。
外壁の石膏ボード下地と透湿防水シート貼りも、あと少しというところです。
作る過程の楽しさ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に開発の現場確認。その後10時からお客様来社打合せでした。
ロフトもなかなか広いのですが、さらに未利用空間の活用の打合せをしました。
ここにキャットウォークを造るのですが、ハイサイドライトの光も落ちて、トップライトと共に、明るいLDKとなりそうです。
いろいろと考えながら、こうして作る過程の楽しさもあります。
グッドデザイン賞の垂れ幕
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に開発の現場確認。その後、見積作業。13時からお客様来社打合せでした。
仕事があれこれ溜まってしまって、なかなか忙しい日々が続いております。暮れの仕事納めまで、来週1週間ですが、なんとかあれこれ年内に終わらせていきたいと思います。
開発の現場ですが、昨日、足場にシート看板を付けました。
縦長のものは、先日FPコーポレーションから送られてきたものです。
FPウレタンパネルが、グッドデザイン賞を獲ったという垂れ幕ですね。
その優れた性能と機能性、そしてロングライフで使われてきた事への評価として、正しい受賞だと思っています。
良いものが、変わることなく永く使われていること。
スタンダードな商品というものは、本当に価値なるものだと思います。
サッシが入って戸締りも出来て
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに建築士事務所協会に書類提出。その後現場確認。その他は設計作業と見積作業でした。
開発の現場の方は、昨日にサッシが入りまして、今日はガラスのはめ込みと玄関ドア枠と仮設ドアが届いたので、ようやく戸締りが出来ました。
大工さんに暖房器具を買って持っていったのですが、電気屋さんも持ってきて使っておりました。手がかじかみますからね。
でも、サッシが入っただけでも、これまでとは全然違いました。
現場もどんどん進みますので、段取りと発注作業も進めておりますが、仕事が出来るのは、今年もほぼ来週で終わってしまいますね。
雪が降る前に、建て方を終わらせられて、いまさらながらよかったなと思っています。
屋根工事は中止に
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に板金屋さんが屋根の材料荷揚げで、雪かき作業。その後は戻って見積と事務作業でした。
今日は雪の天気で、板金屋さんもさすがに施工には危険なので、本屋の屋根材は荷揚げするだけとして、下屋だけは雪を落として施工となりました。
いったん雪が止むまで待つことになりますが、まずは安全が第一です。
外気温も温度計で1~2度くらいに下がっていて、だいぶ冷え込んでおります。
現場もまだサッシが届かないので、大工さんも大変です。
明日はサッシが入荷し、順次取り付けていったら、暖房器具も用意してあげたいところですね。
心配りと後始末が大切
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に開発の現場で大工さん打合せ。その他は見積作業とリフォーム工事の納まり施工図。発注作業などでした。
昨晩から、福井も積雪があり、今朝はこんな状態です。
トップライトを昨日のうちに取付できて本当に助かりました。これが今日だったら、今日も現場作業で一杯いっぱいだったかもしれません。
久しぶりに、事務所にいて、あれこれ雑用の処理に追われましたが、中でもリフォーム工事の後始末が残ってしまって、まだ結局楽にはなれません。
ユニットバスの工事を依頼したメーカーが、とてもずさんな工事をしてその後始末が発生してしまいました。リフォームにも特化したメーカーで信頼して任せたのですが…。
調査段階から間違いを犯していたようで、施工時点でも私への報告が足り無くて、すべてが後手に回りました。
本日、メーカーと問屋さんが誤りに来ましたが、そんなことよりお客様が大切で、なんとしても工事を納めないといけません。早くやらなければ…。
新築でもリフォームでも大切なのは、次の段階の工事に対して、どれだけ心配りが出来るかです。
私の常日頃考えているのは、工務店として管理者として、業者間と仕事の流れに対して、どれだけ心配りが出来るかだと思っています。
その流れを良くすることが、良い仕事として残り、結局お施主様に還元できるのです。
今回の反省としては、やはりメーカー、問屋さん任せにせず、こちらですべて段取りするべきだったなと思うところです。寸法取りも納まりも私がやっていればと反省します。メーカーにも、もっとうるさく確認すればよかったですね。
次からは、メーカー任せにはいたしません。
あとはちょっと、リフォーム工事が重なりすぎていたかもしれません。がしかし、これは仕方ないことで。
どのお客様も、必要があってのリフォーム工事なので、精いっぱい対応していかないといけませんからね。
全ては、後始末をきちんと行うことですので、最後はすべて私が責任をもって完結させて、お客様と笑顔で完成を喜びたいと思います。
軒下養生と晴れ間にトップライト施工
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一発注作業をしてから、現場で1日作業となりました。
ありがたいことに、床がすっかり乾いてくれてました。
でも、外は雨。
息子と二人で、足場から足場へ屋根を覆うように大判のブルーシートを3枚かけました。
大工さんが壁のブルーシートをめくって、パネルを固定する作業に入るためです。
雨だれが落ちて大変な軒下も、これで雨に当たらずに作業が出来ます。
このように1面ずつめくっては、パネルを中と外から固定していきます。
ついでに、筋交い金物も取り付けていきました。
この後、雨が上がりまして、お昼にタイヤ交換をしました。いよいよ明日から雪が降る予報です。
午後になっても、雨が上がっているものですから、問屋さんに連絡して、明日現場入れとなっていたトップライトをすぐに持ってきてとお願いして、急遽トップライト工事を行うことにしました。
ブルーシートも掛けてあったし、風も吹いていたので、ゴムアスファルトルーフィングも乾いてくれていて、作業も捗りました。
写真のものは、ベルックスの専用防水シートが先張りされているものです。これだとトップライト廻りにシートがスカートのように元から貼り付いているのでより安心です。
この後、雪を滑らせるジャンプ台を大工さんに作ってもらって、さらにシートで覆いました。これで一安心です。
実は明日、天窓廻りに木の骨組みを作ってから、ブルーシート屋根の下で作業を行うつもりでした。
でも、明日は雪かみぞれになりそうで、作業も困難であることはわかっておりましたから、今日やり切れたことは、本当にラッキーというしかありません。
思いついたら、即やることですね。
もちろん、ずーっと心配し考え続けていたからこそ、すぐに行動できたかと思います。少しは想いが天に通じたかというところですね。
屋根にかけたブルーシートは、風で飛ばされると危険なので外しました。
まずは、今日は一安心して眠れそうです。
室内の乾燥作業
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、開発の現場のブルーシート養生チェックと、内部の片付け乾燥作業を行いました。
やはり床養生のマグナムシールドと、ブルーシートも敷いたまま施工したおかげで、中央はまったく濡れずに済みました。
ロフトの床合板も、濡れた部分は昨日に拭き上げておいたので、今日にはほとんど乾いておりました。
床養生も剥がし、資材を置き直して、サーキュレーターや乾燥機を置いて、周囲の床合板を乾燥させていきます。
今日は日曜日でも、板金屋さんも来て、端部の金物を付けたり、採寸をしていきました。16日から屋根工事に入る予定です。
玄関側から見るとこんな感じの建物です。
平屋ですが、4寸勾配で大きく見えます。
外回りの工事をどんどん進めていきたいですね。お天気はずっと悪いので、いろいろ工夫しながら工事を進めていきたいと思います。
今日は建て方
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、建て方を行いました。
雨の日は延期するのが常でしたが、今回、予定日の14日から雪が降る予報で、長期予報も治まる気配が全くなくて、とにかく年内1日も回復する見込みが無かったのでやむなしというところで前倒しの本日決行といたしました。
6時過ぎですが、雨がポツポツ降っております。曇り時々雨の予報ですが、朝のスタートから雨となりました。
床のブルーシートは敷いたままで、柱を建てて壁パネルをはめ込み始めているところです。
今回、構造材を広げるのも苦労しまして、中に入る梁は、中から吊っていく形ですね。
外回りが出来てきました。FPの壁パネルが納まってしまいますので、後のブルーシート養生も、バタつかずに済みます。
10時の休憩時点で、ロフトの床合板が敷かれています。雨養生の為のノンスリップシートを敷きました。でも、この頃はあまり雨は降っていません。
屋根パネルが運ばれてきて、クレーンで吊っているところです。3mの川向うからの荷下ろしです。
小屋裏部分が形になってきましたね。
屋根パネルを4枚納めてから、お昼休憩です。雨が降っておらず、楽に休めました。
午後は、どんどん屋根パネルを納めていっております。
私も屋根パネルの気密テープ貼りをしていて、なかなか写真を撮ってる間がないのですが、大工さんと鳶さんは、屋根合板の始末にかかっております。
屋根が付くと、形が見えてきますね。この頃から、板金屋さんも来て、下屋の始末をして、本屋の出来るのを待っているところです。
また雨が降ってきて、私と息子で、ブルーシート養生に追われている間、写真が撮れてませんでしたので、こちらは、板金屋さんが最後のゴムアスファルトルーフィングを敷きつめているところです。
この後、大工さんも終了してもらってから、水出し片付け作業。一昨日貼ったマグナムシールドがけっこう効いてましたので、ちょっと安心。でも、明日も乾燥作業に入りたいと思います。
このたび、苦渋の決断をご理解いただき、最後までお世話していただいたお施主様には、感謝のほかございません。ありがとうございました。
とにかく、建て方を終えられたことでホッとしております。また次のステップにしっかり進めさせていただこうと思います。