格子デザイン

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、雪かきをする以外は、ゆっくりと過ごさせていただきました。

久しぶりに頭を休められた1日でした。

今朝の福井の雪の積雪はこのくらいです。

日中も降ってはいましたが、湿り雪で多くは積もらなかったですね。

まだしばらく予断は許せませんが、道路の除雪も早くしっかり行っていただいたようで、行政の方には感謝です。

 

さて、今日の写真です。

リビングのテレビボード側を撮った写真です。

テレビとテレビボードは展示用で、実際はもっと大きなテレビが置かれると思います。

リビングの吹き抜けた斜め天井を見上げた写真です。

壁の上部に開口を作って、FPの家ならではの、空気の流れを作っています。

普通の家なら、寒くなるから閉じるところでしょうけれど、FPの家の場合は、冬は暖かい空気が、夏は涼しい冷気が動くことで、家全体を空調することが狙いです。

デザインは、当初は和のデザインを意識して、細い縦格子にする予定でしたが、全体にダークブラウンのコーディネートになることになって、コンテンポラリーな格子デザインに変更致しました。

格子自体の頑丈さと、いつになっても古くならないようなデザインとして、あみだくじのようなデザインを提案しました。

この家の見せ場になるポイントでしたので、これもなおざりに作るのではなく、いくつもデザイン案を考えてから、お施主様に採用していただいたものです。

このように、工事中も設計の手を休めず作り込んでいくのが、ライフ・コアのものづくりです。

クリスマスにお引き渡し

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、9時から高木中央の現場のサッシ搬入荷受け。その後10時から、丸岡のお宅のお引き渡しに。

午後は、また高木中央の現場のドアの搬入荷受け。その後、風が強いので、ブルーシート養生の留め直し作業を行いました。

午前中と変わって、午後からはとても冷え込んできました。いよいよ寒波がやって来るという感じでしたね。

 

本日は、こちら丸岡のお宅のお引き渡しでした。

解体も含めて、日数もかかりましたが、今日から寝泊まりもされるようで、暖かいお風呂にも入っていただければと思います。

当社の大工さんのご実家でもありまして、大工さんにも、ご両親が暖かい家で喜んでいた旨を伝えて、大工さんもそれがなによりだと安心してくれました。

 

今回、いつもより仕事が重なってしまって、私もあれこれ必死になってやってた部分もあるのですが、それなりにやり切った感もあって、今はホッとしています。

まずは、1棟お引き渡しが出来て、ひとつ肩の荷がおりたところです。

階段加工/明日は建て方

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に鉄工所で階段親板と手摺の加工確認。その後、明日の建て方の準備。午後は、板金屋さんと施工について細かく打合せでした。

松岡の現場の階段親板になります。

実際は、三つに分かれて運搬施工するのですが、組んでみたものです。

上部で廻り階段になるので、設計も難しかったのですが、加工も板を突き合わせて溶接加工するのではなく、レーザーで切り出した1枚板になっています。

こちらは、階段手摺になります。

実際には踏み板に固定していくので、バラバラになるのですが、原寸図に合わせて、狂いがないかみています。

日程的に、年明けのサンダー掛け作業。そして塗装してから現場取付になります。

 

さて、いよいよ明日が高木中央の現場の建て方です。

天気をずっと心配して過ごしてきましたが、概ね大丈夫そうな天気です。

この時期に、ありがたいことです。

明日は、安全第一で取り組みたいと思います。

丸岡の見学会終了です。

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、丸岡のお宅の完成見学会2日目でした。

今日も雪が少し積もって、時折強く降るようなお天気でしたが、

ご見学の皆さん、足元の悪い中おいでいただき本当にありがとうございました。

外は寒くても、室内の暖かさがあって、見学会としては価値ある見学会になりました。

ご協力いただきましたお施主様にも、本当に感謝いたします。

 

こちらは、昨晩に見学会が終わってから残って撮影したものです。

日中とはまた違った、雰囲気の良さが出ております。

これからまだ、日中も含めて撮影した300枚くらいの写真をチェックしないといけないのですが、少しづつ日記でもアップしていきたいと思います。

ご覧になれなかった皆さまも、お楽しみにしてください。

2件の気密測定値が0.1

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、外構工事打合せと、午前中に気密測定を2件行いました。

午後は、お客様と現場打合せ。その他、中間検査立会いと再クリーニングの現場確認。施工図の修正など。

1件目の気密測定は、今週末完成見学会の丸岡のお宅です。

測定値は、総相当隙間面積が21㎝2で、実質延べ床面積が181.69㎡なので、相当隙間面積C値は、0.116㎝2/㎡という本物の高気密でした。測定1回で、一発OKでした。

今度は、松岡の現場の中間気密測定です。

こちらは、1回目の測定でエラーが出て、気密が良すぎて測れないことが分かり、わざと1㎝×10㎝の10㎝2の穴を空けて2回目の計測を行いました。

結果、総相当隙間面積の測定値は20㎝2ですが、これから10㎝2引いて計算するので、10㎝2に対して、実質延べ床面積96.08㎡で計算すると、相当隙間面積C値は0.104㎝2/㎡となり、こちらも工事中間で安心の高気密でした。

 

この気密の高さが、住宅の性能を大きく左右します。

国の指針が、気密住宅の重要性をうたわないのは、とても残念なことです。大手企業に忖度しているのでしょうか。

きちんと目標数値基準を設けて、それに努力する方向性を打ち出すだけでも、日本の住宅性能と技術も上がっていくと思うのですが。

 

まずは、今週末の完成見学会で、本当の高気密高断熱住宅「FPの家」の暖かさを感じていただきたいと思うものです。

ぜひこの機会に、ご予約のうえ、ご見学ください。

パネル伏せ/完成クリーニング

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中と昼過ぎまで現場作業。14時からお客様来社打合せ。その後設計作業。夕方に現場確認でした。

高木中央の現場は、朝一にパネルが届き、床パネル工事に入りました。

パネル伏せ初めに、パラパラっと通り雨が来て、タオルで拭かないといけない作業もありましたが、その後晴れて気密テープ工事を進められました。

パネルの上から床合板28㎜を施工して、外周部にパッキンを入れているところです。

建て方前に出来ることをすべてしておきます。

床合板の上から、粘着の養生ビニールシートを貼っています。

ブルーシート養生をして完了しました。

 

丸岡の現場のクリーニングの確認に行ってきました。スカッと綺麗になっております。

来週末の土日に完成見学会を行います。イベント欄も近々にアップしますので、是非ご予約の上ご見学いただきたいなと思います。

1年目のメンテナンスから

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に丸岡の現場確認と打合せ。その後、丸岡のお客様宅へ1年目の換気システムメンテナンス訪問に行ってきました。

 

換気システムのメンテナンスは、1年目のお宅は、お掃除を無料でさせていただいております。

お掃除の手順なども見ていただいて、簡単なので次回からはお客様の方でもできるように、レクチャーもしてまいりました。

モノも少なくて、ロフトも一切収納物が無くてスッキリしておられました。

写真のように、まだ新築直後のような。

ご主人様も奥様も、1年住んでみても、なにも無駄なことは無かったなと、つまりダメだったところがまったく無いという風に、お褒めの言葉をいただきました。

なによりのお言葉で、嬉しかったです。

こうして喜んで住まいしていただけてこそ、ご訪問させていただくのも、まったく苦にならないものです。クレームがあると辛いですからね。

だからこそ、FPの家という確かな性能の家を土台に、基礎や構造もしっかりと作ることが大事です。

予算がたとえ厳しくても、FPの家以外は作らない。大事な基本は変えないという姿勢が、自分の為にも大切ですが、なによりお客様にとって重要なことだと信じて取り組んでおります。

今日は建て方

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、松岡の現場の建て方でした。

朝は6時過ぎから現場に来て、ブルー-シートめくりからスタート。

大工さんと鳶さんたちが、柱を建てていきます。

パネルを挟み込みながら、梁を落としていきます。朝の8時前で、ここまで進みました。

早く終わっちゃうだろうなという予感はしていました。

写真は2階の上の天井パネルを運んで、落とし込んでいるところです。

 

 

実は、順調に進んでいたのですが、プレカットにミスが見つかりました。柱の長さが5㎝長い。変更して5㎝短くしてパネル図も出していたのに、設計オペレーターが直していなかった模様で。

パネルは、プレカット工場の責任で交換するということで、結論を出しました。建て方は何が起こるか分かりませんし、すぐ対応を練らないといけませんから大変です。

2階の天井高が低かったのですが、5㎝高くすることで、お客様ともご了解を得ました。

やはり緊急の時もあるので、日曜祭日でなく、平日に建て方を行うのが正解です。

垂木の施工と鼻隠しの施工が終わりました。

お昼までに、屋根の形まで出来てしまいました。午後は野地板を敷き込むだけですね。

野地板施工とその上にエコヘルボードという、板金屋根の音の緩衝材を敷き込んで完了です。

その他、時間があるので、大工さんたちは、外周の間柱を建てたり、筋交い金物を付けたりしてくれました。

だいたい14時で終わって、14時半には解散となりました。

この後、息子と外壁のブルーシート養生を行いました。

板金屋さんもゴムアスファルトルーフィングを敷いて、端部の唐草も取り付けて帰りました。

1階の室内はこんな感じ。コンパクトですが、ワンルームで柱なしの伸びやかな空間です。

2階は、水平天井パネル仕様です。ここもワンルームのような空間になります。

なにも言わなくても、鳶さんが外回りの片づけを行ってくれますので、建て方後の現場が綺麗です。

予想通り、ここからまっすぐ見たフォルムがかっこいいです。3mのコンクリート塀が活きてますよね。

今回は、息子の設計で、このお宅が実現したことを、とても嬉しく思っております。本当に記念になる建物です。

お客様にも、お昼は暖かい豚汁をご用意いただいたり、至れり尽くせりで、本当に感謝でした。お世話をおかけしまして、本当にありがとうございました。

明日は建て方

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に投票に行って、その後丸岡の現場に行き片付け。10時からお客様来社コーディネートの最終打合せ。家具の方も打合せをさせていただきました。

夕方に、明日の建て方の現場の確認に行ってきました。

準備は出来ているので、今日は何もすることは無かったのですが。

裏のほうからも写してみました。

明日は、天気予報も大丈夫そうです。

今日だって、ちょっと前の予報は、雨マークがついていたのに、晴れでしたものね。

まずは、慌てずに、安全第一で進めていきたいと思います。

FPの家+ワークショップイベント

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に高木中央の現場で基礎屋さん打合せ。その後、越前市のお客様宅訪問、コーキング作業。

午後は、FPコーポレーションさんが来社して打合せ。その後ワイプラザのイベント会場へ。

この後、18時からお客様宅訪問打合せと、もう1件お客様宅訪問打合せの予定です。

今日は、ワイプラザの2階にあるイベント広場で、FPの家福井のイベントが行われました。

一応、FPパネルの模型なんかも置かれまして。

今回のイベントのお手伝いは、息子にお任せでしたが、やっぱり見ておかないとね。

 

今回のイベントは、ワークショップという形で行われたのですが、特定非営利活動法人の「森のほうかごがっこう」さんのご協力で行われました。

私も知らなかったのですが、子供さんって、ただ削るとか、磨くとか、シンプルな作業を黙々と行うということに、集中してやるんだそうです。

実は、子供だけでなく、大人だってやりだすと、黙々とやるものなんですって。でもわかるような気がします。

そういう、木に触れ合うとか、現代の世の中で、なかなか体験できないことを体験させてくれるので、とても人気があるのだそうです。

今回はお忙しい中、理事長さんの正木さんもお手伝いに来ていただき、ありがたいことでした。

今日は、とてもお天気だったので、家族連れの方の人通りが少なくて、数は少なめだとお聞きしましたが、それでも何組も来て作って帰っていただいたようです。

こちらは、「けずりうま」という道具で、馬乗りになりながら、木の棒を挟んで削るための道具だそうです。

これは、写真の奥に写っているような、柄が両側に付いている刃物を使って削るので、指を切ったりしないことから、お子様でも安全に削れるものだそうです。

何事も体験ですよね。

 

こちらのイベントは明日は無くて、また時期を改めて行いますので、次回はちゃんと告知してもいいかなと思っています。

ただ目的は、「FPの家」という名前を知っていただければというシンプルな考えで、そこで集客とか営業とか、あんまり考えずにおります。

とても価値のある方たちとFPの家がコラボさせていただいて、お互いに相乗効果が生まれてくれれば、なおいいなというところです。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索