スッキリと見せる工夫

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、施工図の作成と現場打合せ。その後はプラン作成作業でした。

松本の現場ですが、軒天サイディングが張られました。

ポーチ軒天は、玄関ドア枠の上のラインに合わせるようにしています。

同時に、掃き出しのテラスサッシの天端も揃えることで、スマートな納まりになります。

図面でも現場でも、細かい調整を大工さんにお願いしながら進めますので、簡単なようで現場管理の必要な仕事です。サッシ枠と玄関ドア枠の納まりが微妙に違いますからね。

こういう細かいことの積み重ねが、建物をスッキリと見せる工夫となります。

換気システムのお話し

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、施工図の作成と現場打合せ。経理の仕事と発注作業を行いました。

こちらは、松本の現場の第3種換気システム本体になります。

最近は、第1種換気システムを使用するハウスメーカーや工務店が多いように思いますが、はたしてメンテナンスをどう考えて薦めているのか、心配になります。

機械ものは、いつかは壊れる日がくると考えなくてはいけません。必ず交換ができるようなものでなくては、いけないと私は考えます。

家は20年・30年と当たり前に住み続けることになるものですが、やはりその頃には換気システムの寿命も必ずくると考えます。

第1種換気システムは、かなり大きいものが多く見受けられますし、床下に設置するタイプもありますが、はたしてその機械が同じ形状でいつまでも交換できるものなのか。メーカーが作っているか、残っているかも分かりません。

名前は出しませんが、これまで大手の住宅設備メーカーの商品でも、製造中止になってメンテナンスも交換も不可能というものもありました。

そうなったら、換気システムの無い家になってしまいますね。

住宅設備というのは、必ず寿命があることをまず知らせる必要があると思います。

 

もう一点、第一種換気システムは、新鮮空気もダクトを通して室内に送ることが問題になります。

ダクトの中は、必ず汚れてくるものです。掃除も出来ない配管を通して、新鮮空気を取り入れるというのは、正直お勧めできない点です。

第3種換気システムは、汚れた空気を吐き出すだけなので、ダクトの汚れをことさら心配することはありません。

新鮮空気は外壁厚みだけの新鮮空気取り入れ口から入れますので、フィルターと共にメンテナンスが容易で、いつまでもきれいに保つことが出来ます。

家は、どんなに進化しても、設備に関してはシンプルな構成が一番です。単に性能値を高く見られたいがために機械に頼るのは良くないことだと思います。

永く本来の性能を保って、住い続けられる家づくりをお勧めしたいですね。

モデルルームにて

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に松本の現場で打合せ。その後、戻って設計作業。

午後は、オーデリックさん来社と、お客様来社土地の打合せとプラン聞き取りでした。

オーデリックさんにも、当社の照明設計をモデルルームで見てもらいました。器具や納まりなど照明屋さんにも自信をもって見せられます。

間接照明に関しては、オーデリックさんのものも使ってあげたいところですが、やはり価格と仕込みのしやすさもありますので、現行使っているものが今のところ使いやすいかなと思っております。

お客様の方も、お土地をほぼ決めていただきましたので、プランを本格的に進めていきたいと思います。

お客様、モデルルームの方も気に入っていただけて、再度見せてほしいというご要望で、しばらくソファーに座っていただき歓談しました。

色合いとか雰囲気を気に入っていただき、ずっと居られるというご感想でした。

今度は、夜に見たいというご要望をいただきましたので、次回は夕方から打合せに来ていただこうと思います。

現場でコーディネート打合せ

福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に松本の現場でコーディネート打合せでした。

現場での打ち合わせは、実際の空間に立って話が出来るので、具体的でまた間違いも起きにくいですね。

全てが決まっていて工事を進めた方が、仕事は楽なのですが、細かいご要望をお聞きしてそれを実現していこうと思うと、やはり工事中の打合せは重要ですね。

くつろげる空間を

福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にOBのお客様来社。午後は、孫の世話となりました。

OBのお客様は、換気フィルターを取りにおいでいただいたのですが、ついでにモデルルームも見ていただきました。

モデルルーム

コーヒーを飲みながらしばしお話しが弾みました。

居心地が良いとおっしゃっていただき、大変うれしく思います。

住まいは、緊張する空間ではなく、くつろげる空間にすることが重要ですね。

快適な住宅性能と共に、そのように心がけて設計させていただいております。

中間気密測定C値0.08

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に松本の現場の中間気密測定を行いました。

中間気密測定

こちらは、測定風景です。

中間気密測定結果 C値0.08

結果は、すこぶる良くて、C値は0.1を切る0.08㎝2/㎡となりました。

大きな引違サッシもありながら、優れた値が出たのでホッといたしました。

完成時には、エアコンその他機器も付くのでもう少し下がるかとは思いますが、今の時点では十分に合格です。

引き続き工事を進めたいと思います。

階段下物置

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中お客様宅訪問プチリフォームの現場指示。その後、松本の現場確認打合せ。午後は、来客対応と見積もり作業でした。

さて、今日の写真です。

こちらは、階段下の収納になります。

奥の方は、こんな感じ。

掃除機などリビングで使用するものなど、いろいろ納められればという感じで作らせていただきました。

表から見るとこういう場所で、ダイニングテーブルとも空きがあるので、飾り棚を置くもよし、壁掛けテレビを置いても、コンセントとテレビ配線を裏まで持ってきているので取り付けられるようにもしています。

家造りは、すべてガチガチに決めなくても、こんな余白があっても良いかと思います。

住みながら、あれこれ考えて、作り込んでいくのも楽しいものですからね。

 

越前市のお宅の写真公開は、とりあえずここまでにして、あとは施工事例に載せていきたいと思います。

いろいろとデザインや工夫を重ねた建物なので、ぜひまた参考にしていただきたいと思います。

トイレ空間の工夫

福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、リフォーム工事の見積もり作業を数件行いました。

さて、今日の写真です。

こちらは、1階トイレの写真です。奥の壁がふかし壁になっていて、間接照明と見えないところに収納棚を設けています。

手前の隅に、アクセントでペンダント照明を下げています。

 

こちらは、2階のトイレになります。こちらも奥の壁がふかし壁になっていて、換気の排気レジスターも右下に見えますね。

壁面収納がありまして、トイレットペーパーなどのストックが可能です。

こちらの収納は、もう一つ意味がありまして、この収納ボックス自体が外れるように作られています。

その奥に、寝室のエアコンの冷媒配管のつなぎ部分が隠れておりまして、エアコンの交換時に外せるようになっているものです。

エアコンの先行配管というものは、配管が隠れて見た目は良くなりますが、いざ交換という時に、壁を剥がすとかになっては困ります。

先々のメンテナンスを考えて設置してあげるのも、工務店サイドのプロとしての役割だと思います。

ファミリークローゼット~子供部屋

福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、15時頃まで、石川の実家の用事で外出。その後は見積作業などでした。

さて、今日の写真です。

こちらは、2階のファミリークローゼットになります。使用してみてから、ハンガーや棚板は増やしていけるようにしています。

エアコンが付いていますね。こちらが2階からの冷房を主に考えた配置になっています。

入り口側の上部に、ホールに向かって開口スリットが入っていまして、サーキュレーターのよってエアコンの冷気を強制的にホールに吹き出す考えです。

サーキュレーターは、コンセントをかませたスイッチで入り切りできるようにしています。

 

こちらは、隣室の子供部屋ですが、隣のファミリークローゼットのエアコンの空調が取り込めるランマが付いています。

普段は閉じておくことも可能です。エアコンは、子供部屋もどうしても個別にとなったら付けられるようにコンセントは用意しています。

天井の高い子供部屋です。照明はIKEAのリモコン調光できる機種を選びました。

シンプルにスッキリとした印象の子供部屋です。お子様がまだ小さいので、あえてあまり個性を出さないようにしたものですね。

寝室ベッドヘッドデザイン

福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、松本の現場確認打合せと、見積作業と、倉庫の作業。その他はプラン作成を行いました。

さて、今日の写真です。

こちらは、夜の寝室の写真になります。ベッドが置かれると思ってイメージしていただきたいですが、間接照明の入ったほうがベッドヘッドになります。

上部に作られた棚の中央にラジオが置いてありますが、ここにプロジェクターの機械が載って、正面の壁に映像を映す計画です。

こちらは、空調が入りにくい部屋と考え、エアコンを個別で付けさせてもらいました。

間接照明は、上向きにしているので眩しくないように配慮していますが、さらに明るさも調整できるようにリモコンも用意させていただきました。

バックの格子デザインも、当社オリジナルのデザインです。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索