床パネル・床合板施工
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から越前市の現場で作業。15時頃帰って、拾い出しと発注作業でした。
FPパネルの床用ESパネルを、土台・大引間に落とし込み、それから気密テープを貼ります。
こちらは床合板の24㎜を仕込んだところです。
床合板に養生用のシートを貼ったところです。
午後から、息子とブルーシート養生をして、とりあえず今日のところは完了です。
この他に、息子と私は、FPパネルの天井パネルに、仕込作業をして、建て方の時にもたつかないように準備をしておきました。
今日も、灼熱の暑さの中の現場作業でした。
土台・大引施工
福井デザイン住宅 ライフコアデザインオフィスの小林です。
今日は、朝から越前市の現場で土台伏せ作業立会いと作業。戻って見積作業。午後は、ZOOMで、FPの家の講習会参加。17時と17時半にお客様来社打合せでした。
炎天下で、とにかく日陰を作ってあげようとタープを張ってあげました。
私もちょっとだけ作業しましたが、時々日陰に入らないと、大変な暑さでした。
土台と大引まで、今日は完成しました。パネルは明日にするように大工さんにも伝えて、ちょっと早めに終わりました。
明日は、パネルと気密処理、床合板敷き。そしてブルーシート養生まで行う予定です。
夏の雲
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、オフをいただき体を休ませました。この暑さですから、快適なFPの家で過ごす方が得策です。
夕方にデルモを散歩に連れていきました。
夏っぽい雲の出ている青空は、とっても好きですね。
基礎工事完了
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中はお客様来社打合せ。午後は、現場確認に行ってきました。
午前中に、基礎屋さんは砂利入れ作業が終わって、ユンボも引き揚げていました。とりあえず基礎屋さんの工事は、いったん完了です。
今日は、天端レベルの確認作業を行ってきました。月曜から大工さんの土台伏せが始まりますので、確認のためですね。
今日も暑かったですが、現場は風があって、昨日よりはきつく感じませんでした。
建て方は、来週の土曜日ですので、楽しみにしています。
パネル・土台荷受け養生
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうち設計作業でしたが、午前中に荷物が届く連絡があって、越前市の現場に向かいました。そして材料荷受けと養生作業を行いました。
11時から、荷受けの準備を始めまして、11時半頃にFPパネルが到着しました。関ヶ原にある岐阜工場から運ばれてきます。
4tユニックで2回に分けて運ばせるか迷ったのですが、10tユニックにギリギリ載ったので、1度に全パネルを運んでもらいました。
荷下ろし状況です。
監視カメラの向きを変えてみました。廻りもたくさん家が建っております。
13時半に、土台・大引・床合板と金物が届きました。
こちら養生した後ですが、荷受け中はもう暑さでけっこうグロッキーになっていたので、写真を撮り忘れました。
FPパネルも、厚いブルーシートをかけてから薄いブルーシートを掛けています。
基礎屋さんは、朝一と15時頃に来て、建物廻りの南条砂利を入れてくれています。
ここは、明日また来てやると言って、早めに帰りました。もう暑さで堪えますからね。
外回りがきれいになっていると、他の仕事もきれいにできますね。
南条砂利は、雨で泥が流されると、きれいな色が出てきます。
地面に敷いたブルーシートも洗いました。ユンボが出ていったら、足りない所のシートも敷き直したいと思います。
16時頃、やっと雲が出てきて楽になりました。今日は息子が居なくて、一人だったものですから時間がかかってしまいました。
空調服を着ていましたが、きつかったですね。やはり日影が無いと厳しいです。
月曜日から大工さんの土台・パネル伏せ作業に入りますが、タープを持ってこようかと考えています。
キソパッキン工事
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に鉄工所さんと見積の打合せ。夕方には、お客様宅訪問2件。照明器具交換と簡単な補修作業。その他は、施工図と見積作業でした。
越前市の現場は、基礎屋さんが後打ちのコンクリート打設と、キソパッキンの取付は息子に任せました。
3時15分くらいに、現場付近は雨が降ってきたのですが、昼一に打設したコンクリートは大丈夫そうでした。今のお天気はほんと分かりませんね。
でも、今日の空の雲は夏らしい雲が出ていて、やっと夏が来たなという実感がしました。
アナログに感心
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に照明メンテナンス工事立会い。その後は、あれこれ雑用の処理と設計作業でした。
照明器具メンテナンスですが、コントロールボックスの中のヒューズ切れを発見して、すぐに資材屋さんで調達して、ヒューズのみ交換修理することが出来ました。
昔の機械だからだと思いますが、ある意味アナログで、シンプルなので直すことが出来ました。
今の世の中、すべて電子部品に切り替わっていますから、こういうわけにはいかないかと思います。
アナログの良さを感じた出来事でした。
越前市の現場は、残りのコンクリート打設や段取りを考えて、設備屋さんは駐車場部分の配管を後工事にして、土間コンクリートや境界ブロックの工事を優先する段取りとなりました。
実はパネル運送のトラック便が、予定の日に無くて、仕方なく早めの金曜日に配送を余儀なくされたものですから、あれこれ段取りを変えざるを得ませんでした。
事前に予約していても難しいのですね。今は運送がとても難しい問題となっています。
外周りの給排水工事
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市の現場に行き、土台墨出し作業。その後は、設計作業でした。
越前市の現場は、今日と明日は、給排水工事の外部配管工事を行っていただいてます。
掘り進めるのはユンボを使って、埋め戻しは人力で行っているので、この暑い中、設備屋さんも大変です。
この工事を建物が出来て後半に行うとすると、外壁を傷めたり汚さないか心配ですし、やはり工程が密になっても、終わらせておきたい工事になります。
今日は、建物3方までは出来たようです。明日は、道路までの配管まで行けたらということでした。
基礎屋さんも、後施工のコンクリート型枠の段取りと、左官屋さんは両サイドの隣地境界用のブロック工事を始めてくれています。
それぞれ、工程表に合わせて頑張ってくれています。
型枠ばらし
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に照明器具リフォームのお客様宅訪問と、照明器具メンテナンスのお客様宅訪問。その後は設計作業でした。
照明器具メンテナンスのお客様は、スイッチの調光切り替えの集中コントローラーの付いたお宅で、どうもこのコントローラーの不具合の様子です。
13年前のリフォームのお宅なのですが、今と違ってLEDではなく電球の時代のものですから、コントローラーも代替え品も無さそうで、交換が難しそうです。
それでも何とか直さないといけませんし…。特殊な機器はこういうとき困りますね。
いざというときに交換ができるものを、お勧めしないといけないと実感いたします。
越前市の現場は、今日立上りの型枠ばらしでした。出来てきましたね。
明日から、外回りの給排水配管工事を行ってもらいます。
工程的には、あまり余裕も無いのですが、お天気次第でもあります。
天気予報もコロコロ変わるので、段取りが振り回されますが、なんとか現場の力も借りながら進めていきたいと思います。
今日はタープで
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日はお休みで、お天気も良かったので、家の前にタープを建ててみました。
ドーム型の自立するタープです。どこでも設置できるものですね。
暑いかなと思いましたが、日差し除けになり、扇風機をつければ十分過ごせる状態でした。
とりあえず椅子を置いて、読書を楽しみました。
自宅や事務所では、どうも気が散ってなかなか本を読む気になれないのですが、ここは何もないので集中出来ました。
目の前は事務所で、目隠しが要りません。
お昼に孫が遊びに来ることになり、座卓仕様にして、簡単に焼き物をして楽しみました。
家だと電気があるから楽ですね。今度は夜にバーベキューしてみようかなと思います。