落下防止網の取付
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅訪問作業。午後はお客様来社ファイナンシャルプランナーとの打合せでした。
取付が遅くなってしまいましたが、越前市のお宅のスチール手摺に網を取り付けさせていただいた写真です。
こういう網をかけようと思うと、木製の手摺よりも細いスチール手摺の方が、結束バンドで取り付けやすいですね。これで安心です。
荒木新保の現場の、今日の監視カメラ映像です。
今日は、現場を見に行く時間が取れなかったので、途中何回も監視カメラで見ておりました。
夜から雨も降りましたが、風があまりなかったので、心配するほどシートも揺れていなくて良かったです。
この現場も、明日から大工さんが常時いてくれるようになるのも安心です。
また、工事の段取りを進めていきたいと思います。
晴れの建て方です。
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、荒木新保の現場で建て方を行いました。
朝は6時から床養生シートの水切りから始めるのですが、水が凍っておりました。
クレーンも到着して、材料の荷捌きから通し柱まで建てました。
朝礼の時点でここまで進んでいます。
床梁には小梁もマス目に入れているので、水平剛性が取れるようにしています。
床合板が張られるとこんな感じです。
左側は2階部分で、床合板が張られています。右側は下屋になる部分で、こちらにはFPの天井パネルを落とし込んでいます。
FPの天井パネル部分は、下から見るとこんな感じになります。
2階の天井パネルも落とし込み完了です。
お昼休憩の時点でここまで進みました。後は屋根垂木の施工です。
こちらは、野地板の上にエコヘルボードを張って、大工工事が終了したところです。
午後からも順調に進めていたのですが、プレカット工場の手加工部分のミスが見つかり、対応に追われました。
束の高さを間違えていたもので、急ぎ取り外し大工さんが加工しなおして対応しました。
工場で作ってくるものは、信用して進めるていくしかないのですが、取付た垂木の状態を通しで見て不具合を見つけました。やはり直接見ていないといけませんね。
お天気も今日1日なので、何とかしなくてはというところで、職人さんたちも皆協力してくれました。
こちらは、監視カメラの映像ですが、ブルーシート養生を終えたところです。
16時半頃には、大工さん鳶さんは解散させました。
本屋の屋根ルーフィングが葺き終わったところです。
板金屋さんが、下屋の方のルーフィングもライトを付けながら作業を進めてくれています。これで、明日雨が降っても大丈夫です。
皆さんお疲れさまでした。
そしてお施主様も、いろいろとお世話のほどありがとうございました。
構造材搬入/明日は建て方
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝に板金屋さん来社打合せ。その後、お昼を挟んで材料の荷受けと養生作業。その後、リフォーム現場確認。明日の建て方の準備などでした。
今日は、荒木新保の現場で、構造材の搬入作業を行いました。
雨が降ったり、青空が出たりと目まぐるしい天気でしたが、基本材料はビニールで覆われていますので安心です。
構造材はすべて搬入が終わり、明日は屋根の野地板が届くだけです。
材料を置いてもまだ空きがあるくらい、これだけ広い現場もなかなか無いです。
明日は、お天気になる予報で、この時期になにより嬉しいところです。
あとは、安全に無理なく、無事に終わるよう頑張りたいと思います。
広さを感じるリビング
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちにリフォーム現場の電気工事打合せ。その他は見積作業と設計作業でした。
さて、今日の写真です。
リビングの奥からの写真です。
リビング階段がありますが、ストリップ階段のため空間に圧迫感が無いですね。その分広さを感じます。
吹き抜けの効果もあり、とても30坪の家には感じない広々感が得られていると思います。
吹き抜けもFPの家だからこそ、冷暖房効率も良く、思い切って作れますね。
テレビの面も、ブルーレイなど置かず、背面に隠したハードディスクがあるだけです。
下に小さい棚があるのは、サウンドバーを設置するためのもので、配線などはすべてふかし壁の中で処理しています。
壁がふかされているのも、わからないような納まりにしています。
足場組立完了
福井 FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、設計作業と見積作業。現場確認など行いました。
今日は、午後から荒木新保の現場で、足場組立が行われました。
足場が組まれると、私の眼には立ち上がった建物のイメージが浮かび上がります。
今回の建物は、1階の半分が下屋になります。
足場の出来ない部分が出来ますが、下屋の天井パネルも敷きつめて、安全を確保しながら進めたいと思います。
今のところ、どの天気予報を見ても、建て方日の土曜日は晴れそうです。
というか、そこだけピンポイントでお天気になっているので、ちょっと怖いくらいですが、今年最後の「運」をここで使えたらと思っています。
吹抜のあるリビング
福井 高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日見積作業と、その他こまぎれ仕事の処理を行いました。
さて、今日の写真です。
エントランスホールから入るとすぐ、この大きな吹き抜けリビングが広がります。
床にはオークの無垢フローリング。天井にはウェスタンレッドシダーが視界に入り、シンプルだけどナチュラルな、この家の雰囲気を作り上げています。
エントランス・シューズクローク
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、晴れ間を利用して、荒木新保の現場のFPパネルに補助桟を付ける作業をしました。
明日から雨になりそうですが、土曜日の建て方の日は、天気が回復しそうな予報で、期待しています。
その他、リフォームの現場で解体作業も行いました。
さて、先日行われた見学会のお宅を、少しづつブログにアップしていこうと思います。
エントランスはとてもシンプルにまとめられて、壁のブラケットを、お気に入りの照明にしています。
エントランス奥には、シューズクロークが配置されています。
土間続きで収納があるのは、とても便利です。
リビングへの入り口は、ハイドアで仕切られています。
オークの無垢の床も、框をあえて付けずに、小口出しにしております。
outside atrium
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に事務所整理とお客様宅メンテ訪問。午後は、お客様来社、ファイナンシャルプランナーとの打合せと設計作業でした。
越前市のお宅ですが、暗闇の中でこの外部吹抜空間全体が光っている感じが良くて、明暗のある角度から写真を撮ってみました。
アプローチや人工芝も照らされた感じがいいかなと思います。
シンボルツリーのオリーブも、外部コンセントを使って、スポットで下から照らしてみたくもなります。
夜の外観が、かっこいい家というのも良いんではないでしょうか。
ご縁があって…。
福井 高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から越前市のお宅の備品取付とお引き渡しがありました。
着工から今日のお引き渡しに至るまで、常に思ったことは、ご縁があったおかげでお仕事をさせていただいているという実感でした。
実は、お施主様のお父様とは、私の設計事務所時代からの知人でした。阪神大震災のボランティアにも一緒に同行したのを覚えています。
工務店の仕事を始めてからもお付き合いのある方でしたから、今回とても感慨深い想いで仕事をさせていただきました。
いくつもの工務店がある中で、当社をお選びいただいたことを、本当に嬉しく感謝しています。
出来上がった建物は、お施主様ご夫婦の想いと、土地の持つ特性を生かした、とても完成度の高い作品が出来上がったと思います。
これからはまた、当社のOB様として、末永くお付き合いいただきたいと思います。
追伸
本日は、お昼からお休みをいただいて、義父の米寿のお祝いをさせていただきました。
息子夫婦が企画してくれて、東京の息子も帰ってきて、家族が揃って楽しくお祝いをさせていただきました。
私が小林家の長男となるべく養子に入ったのも、この義父の人柄を信用しての事でした。
今では我が家も、ひ孫もいる家族となって、ご縁というのは、つくづく奇跡的なものだなと感謝しているところです。
FP床パネルと床合板工事
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、現場作業とエクステリア工事の立会い指示。お引き渡し前のお宅の残工事作業などでした。
荒木新保の現場です。夜露でシートもびっしょり濡れておりました。
7時半に床パネルが到着して、荷下ろししております。
こちらは、壁パネルを荷下ろししているところ。
この後、天井パネルも搬入して、パネルはすべて搬入し終わりました。
床パネルを、土台・大引き間に落とし込み、その後、気密テープを貼っていきます。
この作業があるので、土台も濡らしたくないですね。
気密工事が終わった後に、床合板を張ります。
床合板の上に、粘着式の床養生シートを貼っていきます。
これで、水や汚れから合板を守ります。
午後に、越前市のお宅の残工事に行ってから、夕方戻って養生作業を行いました。
これでもう、雨が降っても大丈夫です。
建て方までに、天井パネルの仕込み作業がありますが、とりあえずは、足場工事と構造材の搬入を待つところまできました。