TVボード
今日は朝から見積作業と設計作業。9時半にお客様来社お打合せでした。
先日、TVボードを作らせていただいたお客様から写真を送っていただきました。
とても素敵になりました。
一番下に収まっているのは、プロジェクターのスクリーンですね。下から伸びるやつがあるんですね。
お客様が、こうやって、素敵に使っていただけると、とても嬉しいですね。
軒天張り
今日は、朝一にエアコンが壊れて入れ替えてほしいというお客様宅へ訪問。その後現場廻り。午後はお客様宅換気メンテナンス。その他は設計作業を行いました。
セルフビルドのお客様ですが、軒天を塗装されて、乾かすのにこんな架台を作られておりました。これは、なかなかのアイデアですね。真似したいと思いました。
軒天を張る作業を始められています。ちゃんとパッキンを入れてすかしておりますね。木は動きますから、少しの余裕が大切ですね。
家具設置作業
今日は、午前中丸岡の現場で、軒天にハンモックを吊るための下地の補強作業。
午後は、古いお客様宅で排水管が床下で漏れていたということで、設備屋さんとお掃除屋さんを呼んで現場打合せ。
その後、お客様宅へ家具の設置工事。その後は設計作業でした。
脚の位置が変則的ですが、ここに入れるもののサイズに合わせて、お客様と細かく打合せをして設計しました。
加工・塗装・組み立てはすべて、息子が行いました。お客様も角の面の処理など仕上げにご満足いただけたようです。
3m近くありまして、上下に分けて運んだのですが、パラオークという重たい樹なので、4階まで運ぶのが大変でした。階段を斜めに持ち上げながら回らさないといけなくて…。
家具屋さんの大変さを身をもって知りました。
サーモカメラ
今日は、朝のうちに丸岡の現場でお客様と打合せ。その後二の宮の現場で大工さん打合せ。その後は設計作業に没頭しました。
今日は、お天気も悪くなり、かなり冷え込みましたが、事務所で暖かく過ごしていたので、現場の皆さんには悪いなと思いつつやっておりました。
夕方に、サーモカメラで、表面温度を測ってみました。
エアコンの吹き出し口は、32.4℃。
玄関のタイル床は、22.2℃。床暖が入っているわけではありません。十分な暖かさです。
玄関サッシのアルミ枠部分はさすがに14.6℃と低くなっていますね。それでも結露するところまではいきません。
樹脂サッシの枠部分は、20.3℃です。やはりアルミ枠とは全然違うのがわかると思います。
サッシのガラス面は21.4℃。Low-Eのペアガラスです。エアコンの風が当たっているのが良いようです。
ちなみに室内の温度計は22.9℃でした。
それから、壁の隅っことかで、色の濃い部分がありますが、気流というのが、隅っこを丸くカーブして曲がるもので、FPの家でも、隅っこは多少温度が下がります。
もちろん結露するような低さにはならないのですが、一般の家ですと、露天温度まで温度が低くなると、隅っこに結露が起き、カビが発生しやすいということになります。
サーモカメラで、取ってほしいというご要望があれば、持って伺いますよ。
カレンダー
今日は、午前中に敷地調査と各現場廻り打合せ。午後は設計作業に集中しました。
お天気が続いて、なんだかもったいないくらいですね。
あれこれ外作業も行いたいところですが、まずは設計作業です。
事務所に居ると、年末のご挨拶に来られる方が何件もございます。ありがたいことです。
カレンダーもいただくのですが、これもほぼ使わなくて、申し訳ないのですが・・・。
お歳暮もいただいたりしますが、なにもいただかなくても、お仕事をしっかりしていただければ、それが一番と思っております。当社にお気遣いいりませんよ。
カレンダー屋さんにも申し訳ないけれど、時代に合わせて縮小されて別な広告を考えられるといいですね。
世の中もっとシンプルに、必要なものが必要な時に必要なだけあることが大事ですね。
一筋縄でいかない
今日は、朝一にお客様お店の修繕作業。その後戻って、見積作業。午後は、二の宮の現場でお客様とコーディネート打合せ。その後、丸岡の現場で電気屋さんと打合せ。その後は、営業さん来社でした。
お天気の良いうちに、外の作業を進めたくて、朝は高所作業車を借りて高いところの作業を行いました。足場の上と違って、けっこう揺れが怖いものです。
コーディネートのお打合せは、お客様がしっかりと考えてきてくださったので、おかげさまでまとまりました。いよいよ完成まで段取りも大詰めになってきました。
丸岡の現場は、電気屋さんと換気の配管などの打合せと、軒天をお客様が施工されるので、下地の再確認などしてきました。
キッチンの換気に特殊な工事を行うので、電気屋さんにもご苦労を掛けます。
当社の建物は、どれも一筋縄でいかない工事をお願いするので、職人さんにはいつも心から感謝です。
その苦労のかいがあって、とても良い作品が生まれてくるんですね。
山祭り
今日は、午前中お客様宅で、プレハブ物置の組み立て。午後はお客様と現場打合せ。
その後、プラン作成の敷地確認。見積作成。夕方にお客様宅へ換気システムの部品届けでした。
休日に、お客様と組み立てようかと話をしていたプレハブ物置ですが、延び延びになってしまいまして、天気の良い日にこちらで組ませていただくことにしました。
敷地がちょっとだけ斜めになっているところに平行に組んで、雪がお隣に落ちないように、屋根の向きが開口部の左に落ちるタイプになっています。
基礎になる土間を先に基礎屋さんに作ってもらったので、組立に関しては簡単でしたね。
さて、今日は「山祭り」の日です。大工さんや材木関係の方は、仕事をお休みする日です。
私も、工務店の息子だったので、子供の頃から知っていました。大工さんが集まって、飲み会をしてましたね。
「山祭り」の日は、天候が荒れると言われていたのですが、今日はのどかな良い天気でした。
荒れないに越したことないですね。穏やかに過ごしたいものです。
今日は青空!
今日は、午前・午後と2組のお客様来社打合せでした。
プランのお申込みもいただきましたので、夜はプラン作りの作業に充てたいと思います。
創作作業は、生みの苦しみもありますが、楽しいものです。
それにしても、今日はとても良いお天気に恵まれました。昨日は冬空だなって話をしたところなのにね。
こちら、モデルハウスのバルコニーにチェアを置いて撮ってみた青空の写真です。
これを見ると、来年また気候が良いときに、家族でバーベキューがしたいなと思います。
やっぱり、家でワクワクできるような設計をしたいですね。
冬空になってきました
今日は、経理の作業のほか、1日見積作業と拾い出し作業に没頭しました。
見積も細かい確認作業を行っておりまして、なかなか大変です。
設計でプランを考えたり施工図を描いていたりした方が、断然好きですね。
今日は、セルフビルドのお客様、現場に来ておられました。寒い時にお疲れ様です。
外も、日中から冬空になってきました。雪が降る前に、外回りを終わらせたいですね。段取りもきちんと進めていきたいと思います。
モーター交換/建築士
今日は、午前中にお客様宅換気システムメンテナンス。その後現場確認。11時から静岡から無垢フローリングメーカーのマルホンさん来社。
午後は、見積作業とお客様に見積提出。その後戻ってこまぎれ作業。夕方にお客様宅メンテナンス訪問でした。
換気システムメンテナンスのお客様は、15年前のFPの家のお宅ですが、先日、FPの家なのに浴室が結露すると連絡があって、見に行ったら換気システムのモーターが止まっていました。
それで、今日は電気屋さんを呼んで、モーターの交換工事と、その他フィルターとレジスターのお掃除をさせていただきました。
換気システムの交換も、第3種換気なのでシンプルで、モーターの交換だけで簡単に済みます。やはりこういう点でも、第3種の換気システムがお勧めですね。
マルホンさんの営業では、知らない知識もまた増えて、勉強になりました。また新たにご提案していけるかなと思います。
こちら、当社モデルハウスのフローリングで、ヨーロピアンオークの草木染めという手法で塗装されたものです。深みのある独特の色ですね。
マルホンさんにも、写真を見せたら、ぜひ次回はモデルハウス見せてくださいとの要望でした。
無垢フローリングは、足の裏の接触で、心理的リラックス効果が生まれるという大学の実験試料も持ってきてくれました。
やはり、表面に幕を張るウレタン塗装ではなく、自然塗装がいいと思いますね。
さて、昨日の事ですが、2級建築士の製図試験の発表がありました。
おかげさまで、息子も合格をいたしました。
今年の試験の合格率は、学科が42.0%、製図は46.3%で、製図の試験が例年になく厳しかったみたいです。
最終の合格率は22.2%と低く、福井県では33名の合格でした。
何はともあれ、親子で建築士となれて、嬉しい限りです。