明日から松岡にて完成見学会
今日は、朝一に開発の現場で作業。その後、松岡の現場で見学会の準備。途中、開発の現場で基礎工事打合せでした。
開発の現場の地盤改良工事も、予定通り無事終了いたしました。
引き続き、基礎工事に入ります。
松岡の現場も、いよいよ明日から見学会がスタートします。
間に合うかなって心配しておりましたが、なんとか無事こぎつけました。
実際には、外構のブロック塀の仕上げ工事だけが来週に残りましたが。左官屋さんにも忙しい中、いろいろ間に合わせてもらいました。
エントランスの写真です。グレーのエコカラットの上にフェイクグリーンが飾られております。
こちら、昨晩にお施主様が飾りつけしてくださったものです。
素敵に飾ってくださって、ほんとうにありがたいですね。イメージ通りでした。
おいでになる方、皆さん良いお宅になったとお褒め頂いております。
ぜひ、まだ予約の空きがございますので、お電話でも結構ですので、お問い合わせいただければ、対応させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします
お客様のアイデアで/見学会で確認
今日は、午前中に、お客様宅プチリフォーム作業。その後、あれこれ段取り。午後はまた、別のリフォーム現場でコンクリート作業。その後、開発の現場確認と、松岡の現場で照明取付作業と、夕方にお施主様と打合せでした。
プチリフォームというのは、既存の洗面化粧台に、LIXILの「即湯器」というものを取り付ける作業で、私はコンセントまでの家具の穴あけと、アース線取付。その他は設備屋さんにやってもらいました。
寒い日に、朝一番お湯が欲しくても、配管内の冷えた水から始まるので、すぐにお湯出てこないですね。これを解消するために、洗面化粧台の下に取り付ける小さなタンクにお湯を作り、温水器のお湯が来るまで、自働にお湯を混ぜて供給してくれるものです。
お客様からの依頼で今回知りました。こんな便利なものあるんですね。
さて、開発の地盤改良の現場です。
杭工事も終わりました。後は、明日残土処理と整地を行って終了です。
松岡のお宅の、夜の2階ホールです。空間の抜け感が分かるかなと思います。
ちなみに、こちらの手摺デザインお気づきになりましたでしょうか?
上から下にかけて、ピッチが細かくなっています。
こちらお施主様ご主人のアイデアで、一番下のお子様も危なくないようにというデザインです。
これはいいですね!また使わせていただきたいアイデアです。
こういった部分も、ぜひ今週末の予約制完成見学会でご覧いただきたいですね。ご予約お待ちしております。
ピュアパイル工法/見学会用の蓄熱
今日は、松岡の現場で、備品の取付作業や、加工作業。途中に、開発の現場で、基礎屋さんも含めて、現場段取り打合せ。
その他、私用で歯医者に行ってきました。水曜日は、毎週歯医者に行かないといけなくなりました。早く治さないとね。
さて、地盤改良工事の写真です。
こちらピュアパイル工法という地盤改良を行う機械です。直径200㎜のセメントミルクを柱状に固めて杭にする工法です。
一般的な柱状改良は、掘り進めた土にセメントを混ぜて固めるのに対し、こちらは土が混ざらない穴を掘って、純粋なセメントで杭を作るものです。
基本的に、掘った土があまり出ないのが特徴で、周囲の地面より高く上げる場合は、周りを盛らないといけませんね。
とにかくこちらは、隣接した建物と近い部分が一部あって、この工法でお願いしたものです。
さて、松岡の現場です。
パノラマウィンドウにプリーツスクリーンが付いた状態の写真です。スッキリとまとまりましたね。
光も通すので、日中スクリーンが降りていても、室内は柔らかな明るさです。
ロフトから見下ろすと、こんな感じです。構造の梁が見えてくるのも、当社の建物の特徴です。(あえて見せないデザイン組み方にすることもございますが)
一般の家には無いロフト空間です。2階ホールに面して、開けたロフトになっていますから、開放感たっぷりですね。
左に見えるエアコンが、夏に特に活躍してくれます。熱が上に溜まろうとするのを冷やすのですから、家全体が落ち着いた涼しさになりますね。
こちらは夏に体感できると良いのですが、今回はもう寒い時期ですので、暖かさを体感していただくようにします。
日中エアコンを入れなくても、ぜんぜん寒くなくて、お施主様もびっくりしておられました。
でも、暖かいのも体感してもらうために、今晩から少しづつエアコンを入れて暖めていきます。壁・床・天井に蓄熱させていくためですね。
週末の見学会は、ポカポカした感じでお迎えできるようにいたします。ぜひ、体感しに来てくださいね。
もうすぐ完成見学会で
今日は、現場確認廻りと、お客様宅訪問、事務整理など行いました。
開発の現場ですが、川を挟んで現場が見れます。今日は祝日でお休み。昨日とは変わって青空ですね。
松岡の現場は、今日は庭工事と、家具屋さんが食洗器のパネル取付に来てくれました。
細かいところも、ひとつひとつ完成しております。
ご近所の方も、いよいよできましたねって感じでお声掛けいただき、今週末に見学会というところまで来ましたと、お話しさせていただきました。
こちらが、元建っていた中古住宅です。こちらを解体して作り直しました。
こちらが、現在の姿です。
ご近所の方も、昔建っていた家をよく知ってらっしゃると思いますから、見違えるようになったなという印象でしょうね。
今週末の見学会ですが、ぜひこの機会にお申込みいただきたいと思います。他の工務店・ハウスメーカーとの違いを見ていただけたらと思いますね。
予約制の完成見学会です。場所は、吉田郡永平寺町松岡芝原となります。ぜひ、イベント欄をご覧いただきまして、お申込みいただければと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
地盤改良準備/見学会案内
今日は、朝から大工さんと次の工事の打合せ。その後、松岡の現場で1日お施主様立会いのもと、カーテンレール・ブラインドと備品関係の取付作業。途中に完了検査立会いと、夕方、地盤改良工事の準備作業の確認でした。
土地にあったコンクリート類の処分と整地作業が終わって、ピュアパイル工法という地盤改良工事の段取り作業でした。
松岡の現場では、お施主様がご用意された、ブラインド類の取付でしたが、それぞれ採寸は間違いなくて、取付出来ました。一部、メーカーの間違いで、部品が間違って入ってたりとかはありましたが、お施主様の採寸はバッチリでした。
こちら、まだ2階のパノラマウィンドウにプリーツスクリーンをつけてない時の写真ですが、付けた状態もいい感じになりました。また今度、写真を撮っておきます。
昨晩も書きましたが、こちらのお宅の予約制完成見学会を、今週末に行います。
ぜひ、イベント欄をご確認いただきまして、お申込みください。
どうぞよろしくお願いいたします。
今日は地鎮祭/見学会案内
今日は、午前中に、地鎮祭とご近所挨拶。その後引き続き、事務所で本契約をさせていただきました。
昨日、今日と、お天気が良くて、地鎮祭もスムーズに進行しました。
神主さんの祝詞も、耳に心地よく響いて、お施主様と共に、幸せ感を味わせていただきました。
ご近所挨拶も、皆さまご在宅でしたので、ご挨拶も出来て安心しました。
明日から、地盤改良の工事がスタートします。今日のように何事もスムーズに工事が進むように、段取りして進めていきたいと思います。
さて、大変遅くなりましたが、来週のイベント案内をさせていただきます。
当社ホームページのイベント欄をご覧いただきまして、ぜひこの機会に、足をお運びくださいませ。
写真や動画では味わえない、空間の心地よさを、ぜひ体感していただきたいと思います。
お申込みは、当社ホームページの「お問い合わせ」ページからご入力いただきまして、空いているお時間のご希望時間をお書きいただき、お申込みください。
追って、メールでご返信させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
明日から2日間出張
今日は、午前中は松岡の現場で、間接照明のテープライトの取付作業など。午後は、庭工事が入るので、養生しておいた庭に敷いたブルーシート撤去作業。その後、戻って見積作業。夕方また現場に戻って、残材の引き揚げ作業でした。
吹抜手摺の写真を1枚撮ってきました。なかなか手摺が無い間は、お施主が見に来られても心配でしたが、これで安心です。
日中は、手摺に手を掛けて、外の景色を眺めるのもいいかなと思う立地なんですよ。
さて、お願いですが、明日から2日間、栃木と茨城のFPの家の会員さんのところへ、視察研修に行ってまいります。福井を留守にいたしますので、どうぞよろしくお願いいたします。
今回、FPの家の北信越の行事なんですが、私も福井支部の支部長なので行かなくちゃっていうのはあるのですが、今回特に気になっている会員さんへの訪問なので、息子も同伴して、身をもって感じて、勉強してもらいたいと思っています。
今は、何でもリモートで出来たりする時代ではありますが、そこに行き、身を置いてこそ感じるものが、たぶんあると思うのです。
見学会もそうですね。いくら写真が揃っていたとしても、そこに行って見て感じる事とは違いますから。
当社も、11月7日、8日と完成見学会を準備しております。こちらもまた、近々にイベント欄に記載しますので、どうぞよろしくお願いいたします。
保冷庫工事続きとお願いです。
今日は、朝から保冷庫のリフォーム現場でした。
トップページの今日の予定を書くツィッターが調子悪く、投稿されませんでした。失礼いたしました。
今日は、午前中は大工工事の残工事。午後は、クロス屋さんに入ってもらいました。
壁紙をめくったら、石膏ボードがこんなに湿気ておりました。
エアコンを使って極端に冷やすことで、こんな風になるのですね。隙間風からの逆転結露現象です。
とにかく、ヒートガンにて乾かしました。現場発泡ウレタンを行った家でも、こういうことが起きるということです。
さて、私事ですが、無理がたたりまして、疲れから本日発熱をしてしまいました。
午後から、急に体調がおかしくなり、熱を測ると37度を上回る状態。
すぐに、「帰国者・感染者相談総合センター」に相談しました。(のちに36℃台に下がりましたが)
症状も熱だけで、不要な外出も、飲食もしていないし、アプリを確認しても接触もないことから、行きつけのお医者さんで診てもらってとなり、結果、疲れから来る症状で、薬を飲んで、しっかり休むように言われました。
ここしばらくの忙しさと、朝夕に、ジャンパーも着ずに出かけてしまったことも続いて、そのせいかなと思います。
室内が暖かいFPの家だと、ついついやってしまいますね。自己管理をと言っていた矢先に、お恥ずかしい限りです。
お客様や、職人さんたちにはお願いして、息子が対応する形で進めていきます。
土日しっかり休ませてもらって、来週は動けるようにしたいと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
FPパネル・グッドデザイン賞受賞
今日は、朝一松岡の現場でブロック塀のリフォーム打合せと大工さん打合せ。11時に建材屋さんの展示会見学。その他は、見積と設計作業を行いました。
さて、今日は嬉しいお知らせです。
「グッドデザインアワード2020」において、「FPウレタン断熱パネル」が受賞しました!
1985年に発売されて以来、「FPの家」として30年以上にわたって使用されてきたパネルです。
もちろん、その間に改良も加われてきたものですが、このベーシックなパネルが、ここにきてやっと認められたと思うと、感慨深いものがあります。
ずっと変わらなくて、しかも優れた製品と言うのは、断熱パネル材のスタンダードとして、これからも価値あるものだと思います。
私も、これからもずっと、自信をもってこのパネルを使って、優れた性能の住宅を作り続けていきたいと思います。
せいきょうとハウスナリー
今日は、午前中に不動産屋さんと打合せ。夕方に現場確認のほかは、仕様書と見積作業を行いました。
不動産屋さんには、3件お願いしていることがあって、決済する物件と土地探しとで奔走していただいております。
親しく、安心して頼める不動産屋さんがいて安心です。昔、びっくりするくらい酷い不動産屋さんと対応しないといけないことがあって…。やっぱり人ですよね。
さて、お知らせですが、「FPの家 福井」のほうで広告をあげさせていただきました。
こちらは、「せいきょう」さんと福井新聞の「ハウスナリー」のコラボ企画の紙面の中に広告をあげさせていただいたものです。
テーマが「子育て」という風にお聞きしたので、今回の広告を作るにあたって、内容の構成を、敦賀の岩崎工務店さんにお願いをしました。
社長のお姉さまに当たる平野さんが、ちょうど子育て中で、しかもFPの家の設計をなさっていらっしゃいますので、これは適任と思いまして。
アイキャッチの写真が、赤ちゃんをメインにしたソフトなタッチで仕上がっています。
「のびのびくらす、FPの家」これもいいですね。
細かい項目も読んでいただくと、なるほどの理由が書かれています。
お願いしてよかったなと思っております。
こちらの「せいきょう」の新聞は、会員さんに配られるものですが、同時に秋発刊の「ハウスナリー」にも同様の広告を載せておりますので、またお手に取ったら読んで見てくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。