明後日からFPの家予約制完成見学会
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日勝山のお宅でメンテナンス工事作業でした。
明後日から見学会なので、準備とかちょっと焦っておりますが…。
外構工事だけ、土間コンクリートを打つ手前で終わっております。
見学会の際は、前の駐車場部分だけ、足元が悪い状態になっておりますので、明日なんとか足場を作っておきたいと思います。
見学会のご予約は、私としては十分にご予約いただいておりまして嬉しい事なのですが、まだ空いているお時間もございますので、ぜひまだご検討中の方ございましたら、ご予約お申し込みください。
外観から想像するイメージより、広がりのある空間になっていると思います。
ぜひ、ご体感いただけたらと思います。
完成気密測定/来週に見学会
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は気密測定。午後は、住宅センターの完了検査立会いと、庭石直しの工事確認。その他、開発の現場で作業でした。
開発の現場で、完成の気密測定です。
総相当隙間面積が23㎝2で、C値は0.20㎝2/㎡という結果となりました。
やはり、中間気密測定時とは、ちょっと落ちますが、それでも良い数値です。
気密も、経年変化で落ちてくるというデータも出ております。でももし倍に落ちたとしても0.4という数値です。これでも充分に他の建物より高気密ですね。
経年で落ちてもいいように、最初に高い数値を出しておくことが大事だと思います。
大宮の現場が、ポーチ部分も完成して、基礎工事完了です。駐車スペースも砕石を敷き直して綺麗に仕上げてくれました。
この後、基礎屋さん、開発の現場の外構工事に来てくれました。
庭の框石の据え直し工事が終わり、見に行ってきました。
どうも樹木が根を張り、元の框石の下に潜り込んで石を動かしたようです。
お客様が依頼した庭屋さんのことなので、こちらも対応に困りますが…。
来週にも、防根シートを入れて、埋め戻しの作業を行わなくてはいけません。
いよいよ、来週には見学会を行います。
イベント欄に情報をあげさせていただきました。
ぜひ、ご確認ののうえ、お申込みいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
FPの家デザインアワード2021ゴールド賞受賞
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝6時に東京から帰って、すぐに発注作業と連絡事項、現場へ材料運びと基礎工事設備工事打合せ。戻ってまたあれこれ段取り作業と、夕方お客様宅メンテナンスの訪問でした。
さて、今日は嬉しいご報告です。
FPの家デザインアワード2021におきまして、栄えあるゴールド賞をいただきました。
ゴールド賞をいただくのは、2014年のデザインアワードのKM邸様と2回目となりました。
今回は、ご投稿いただいた皆様からのコメントも入っていて、嬉しいですね。
賞をいただくのは、励みにもなりますし、また頑張ろうという思いになります。
今回のKN邸様にも、素敵なお家を建てさせていただき、本当に感謝をいたします。
また、残念ながら土俵に載せられなかった、ほかの当社のお客様のお宅も、すべて自信作でありますので、FPの家さんには、カタログなんかには載せてほしいなと思っている次第です。
本当は、もっといっぱい写真も載せたいところなので、ちょっとここで載せておきますね。
完成当初の撮影なので、お庭も丘の上が本当は人工芝が敷いてあったり、正面ファサードのほうも植樹があるので、もっと良いんですよ。
庭のあるお宅はいいなと思わせてくれる、ほんとに良い事例となった作品でした。
スケジュール決定
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大工さん打合せ。10時と16時半とお客様宅訪問。その他は、1か月のスケジュール段取り組みと発注作業と現場確認でした。
建て方と完成見学会が、ちょうど同じころになってしまって、調整のため、ここのところずっと悩んでいたのですが、今日いったん決めました。
見学会を、1週間早めまして、3月の27日(土)と28日(日)に。建て方を4月の2日(金)ということにしました。
建て方は、雨の予報になったら順延となりますが、見学会を終わらせておけば、後にずれ込んでも何とかなるかなというところです。
前倒しする分、スケジュールも密になりますが、目標に向けて、気を引き締めてやっていこうと思います。
クロス工事中の現場確認にも行ってきました。こちら、かっこいい壁紙でしょ。
見学会に向けても、告知の準備もしていかなくてはね。ぜひお待ちくださいませ。
FPの家デザインアワード2021
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に現場廻り確認。その他は、設計作業と見積作業でした。
現場も、雪もだいぶ解けて、土も見え始めましたが、明日また降雪がある様子で心配なところです。
さて、本日はFPの家から案内があり、「FPの家デザインアワード2021」が今日から始まりまるとのことです。
今回は、最初から物件数を絞りますとのことでしたので、当社の建物も1件だけのエントリーとなりました。どの建物かは見ればすぐわかると思います。
本音を言うと、当社で建てた建物は、全部載せていただきたいくらいなのですが、残念ながら、数を絞らないと多すぎて見ずらいという指摘があったみたいで。
写真も、あれもこれも載せたかったのですが、10枚までということで…仕方ないですね。
また是非ご覧いただきまして、抽選で賞品も当たるのでお好みの物件に、ご応募いただければと思います。
上記の「」内の文字を押していただくか、FPの家のホームページからご覧ください。
ベスト オブ ハウズ サービス 2021受賞
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に現場で大工さんと打合せ。その後は発注作業と設計作業でした。
さて、本日「Houzz(ハウズ)」からメールと電話連絡がございました。
こちらの賞は、2020年度も受賞させていただきまして、2回目となります。
写真も、随時アップさせていただいているのと、物件の写真を特集などで採用していただいたりもありましたが、なんといってもお客様からのレビューをいただくのが、なによりの決めてですね。本当にありがとうございます。
「Houzz(ハウズ)」のサイトは、当社のホームページで足りない部分を補ってくれている、ありがたいサービスで、画像もPCなどで、大きく綺麗な写真で見ることが出来ます。
当社の建築事例には、多数写真が載っていますが、大きくしっかり見たい場合に良いと思います。
もちろん、ピンタレストのように、写真事例検索もできますので、活用いただければと思います。
当社のホームページの、下に貼ってあるバッジを押していただくと、サイトに飛びますので、ぜひこれからもご覧いただければと思います。
建築物省エネ法について
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は午後から、FPの家南関東さんの主催でZOOMで行われた「建築物省エネ法改正」に関する講習を受けました。講師は匠法律事務所代表の秋野卓生氏で、とても分かりやすいお話しでした。今年4月から施工させる法律です。
要は、建築主に省エネ住宅をすすめる説明義務が課せられたものです。
国土交通省が出している書類の表裏の画像です。チラシって言わないのは、こちら裏面に建築主の署名欄がございまして、省エネ基準への適合性についての説明を受けるか否かのチェックがあり、これを建築士事務所としては15年間保存義務が課せられました。
この説明に関しても、建築士でないと説明できないようになっています。工務店の建築士以外の人が説明してもダメなんですね。
(国土交通省は、どこまでも建築士に責任を負わせたい模様です…)
内容を説明すると、省エネ住宅以外に選択肢はないでしょっていう感じになります。
建築主が省エネ住宅を造るのは、「努力義務」という言葉で法律に載ることになりました。
省エネ住宅でなくて説明も要らないという場合の署名の仕方がえげつない感じです。
とはいえ、省エネ住宅が進められることは大歓迎ですし、そうあるべきだと思います。
当社の場合、新築住宅でオールFPの家ですから、性能も何も当然というところですし、全員建築士なので、だれが説明してもOKなのですが、営業マンが動いているハウスメーカーや工務店は大変そうです。いちいち建築士に説明させなくてはいけませんから。
国土交通省も、いっそ省エネ住宅でないと建ててはダメって言いたかったのでしょうけれど、ついてこれない会社がいたりして。
こういう法律ができるたびに、業務が増えて、その割に成果がいまいちで。
正しい、省エネ住宅を造るのなら、気密測定を法律化するとか、もっと実際に住む人の為を想うことをやってほしいと思うものです。
今日は、大雪でした。
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、昨日に引き続き、大雪となりました。
本日10時から、現場で打合せの予定もあったので、朝から現場に行き、雪かき作業。
除雪車の除けた圧雪の雪から除雪を始めました。と言っても車を置く場所から確保しないといけません。なんとか、車が通れるように道を除雪してからの作業です。
除雪途中の写真です。横に水路があるので、まだいいのですが、だんだんと山になってきて、処理も困難になってきました。
お客様から連絡があって、今日は打合せ中止となりました。出てくるのも大変ですからね。
どんどん降り続くので、道路も雪が積もってきて、帰られるか心配になってきました。
帰り道は、除雪車が動かなくて通行できず、バックして別な道を帰ったり、あと少しで事務所というところで、圧雪にタイヤを取られて、路肩に突っ込んでしまいました。
走って倉庫から、養生マットをとってきて、タイヤをほじくって、マットを敷いて脱出。軽トラも4WDなんですが、車体が軽いのとお腹がつかえたら駄目ですね。
ぜひ、車で出ないといけない時は、スコップと毛布かゴザみたいなものを載せておくといいと思います。
お昼過ぎの写真です。妻の乗用車も完全に埋まっています。
これでは車は出せませんね。夕方のニュースだと、福井市で98㎝の積雪だったようで。
この大雪、週末でまだよかったです。とにかく車で出かけないことが肝要ですね。
雪は、明日まで降るようです。
仕事納めとお知らせ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一現場へ資材運び。その後、市役所に用事や雑用を済ませ、夕方にまた現場確認でした。
今日は、大工さん、板金屋さん、電気屋さんが来ておりましたが、今日で仕事納めになります。
大工さんの外回りの下地工事も終わり、とりあえずは雪が降っても一安心です。
大工さんをはじめ、職人の皆様、今年も1年お疲れさまでした。
さて私事ですが、次男の引っ越し作業がありまして、今晩、東京に向かって出発いたします。
転居を1月14日までに済ませないといけなくて、正月休みの早い時期を利用して行くことにしました。
持って帰るデリケートな荷物(作品)もたくさんあるようなので、車で行くしかないなということで。
行きも帰りも、トイレ休憩以外どこにも寄らず、食料、飲み物もすべて買いそろえて、外食は一切いたしません。
ご心配をおかけいたしますが、除菌対策も万全にして行ってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
帰りは30日の予定です。
構造材搬入/明日は建て方です。
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から福井市開発の現場の、建て方の準備と構造材の搬入作業及び養生。午後も、明日の建て方の段取りと、安全対策準備で作り物の加工作業など。
夕方に、ユニットバスリフォームの現場確認と、建て方現場へ加工材運搬でした。
今回の建て方は、材料を置くスペースが無く、初めてですが足場内に材料を事前に入れておく段取りとしました。
そのため、足場屋さんに、クレーンを倒すスペースを開けてもらうため、再度組み替えをしてもらっています。
ユニック車も入れるギリギリに入ってもらって、柱の立たないリビングスペースに荷下ろしします。
こんな足場ギリギリのところまで・・・。うまく降ろしてくれました。さすがプロです。
トラック2台分の材料を入れました。
材料を退かさずにシートをめくって、柱から建てていく段取りです。
当日に資材搬入して、荷下ろしを待つより、作業は早く進めるだろうと思います。
材料にビニールはかぶっていますが、さらにブルーシート養生をしています。
ご近所様にも、明日建て方でお知らせいたしました。
なんとか、ギリギリまで準備に当てて段取りしましたので、あとは、明日の天気の具合を祈るばかりです。