ロフトからの見おろし
今日は、朝からお客様宅で、1日作業を行いました。春から待って頂いておりましたので、本当に申し訳ないです。小口工事があれこれまだあるので、なんとか予定に入れていかなくてはと思います。
さて、今日の写真です。
ロフトからリビングの見下ろしの写真です。
これは、中央からです。 真下はキッチンとダイニングですし、お子様がロフトに居ても、同じ空間で安心ですね。おしゃべりもできますからね。
2階リビングだと、こういう空間構成ができて、楽しいものになります。
司令塔のようなキッチン
今日は、午前中設計事務作業。午後にお客様来社、本契約をさせていただきました。
工事は水道引込の関係もあり来月からになりますが、現場は越前市の家久町で始まります。こちらも楽しみですね。
さて、今日の写真です。
こちら、2階LDKの中央に配置された造り付けのキッチンです。
床を15㎝落として、ダイニングテーブルの高さをキッチンカウンターの高さと合わせる手法ですね。まさにオリジナルなキッチンが出来ました。
夜にリビングの照明を消して撮った写真です。実はダイニング上の照明も消していまして、この方が雰囲気が出ますね。
キッチンサイドから撮った写真です。ダイニングスペースをコンパクトにした分、リビングスペースがとても広くとれました。
ブラインドを開けるとこんな感じになります。キッチンに立つと司令塔のようないい場所で、作業していても楽しい空間になったと思います。
ロフトと階段
今日は、1日事務所で事務作業と設計作業に追われました。時間がもっと欲しいところです。
さて、今日の写真です。
こちらは2階LDKからロフトに上がる階段です。構造を表しにし、階段もストリップ階段にすることで、空間のつながりと空気の流れをよくしています。
2階LDKとオープンな手摺で、空間的につながったロフトです。
奥についているエアコンが、LDKを含めて、空間全体を空調してくれます。
反対側から写した写真です。明るすぎて東側のブラインドを閉じて撮影しましたが、ここを開けるとリビングまで光が届く明るい空間になります。
夜のロフト階段です。回り込んだコーナースペースにカウンターを付けさせていただきました。
椅子を置いて、奥様のちょっとした机になりそうですね。
2階ユーティリティー
今日は、午前中は設計作業。午後は越前市の現場でコーディネート打合せを夕方まで行いました。色決めとかだけでなく、現場の納まりや設計変更のお話などこちらからの提案事項がたくさんあったので、お施主様も考えるのが大変だったかと思います。お疲れ様でした。
さて、今日の写真です。
こちらは2階にあるユーティリティーになります。引戸の奥は2階のトイレスペースです。
トイレもリビングから直接入るより、落ち着きますよね。
広い洗面カウンターの奥が洗濯機スペースになります。物干しもここでOKなので、洗濯してすぐに干すことができます。
床もしっかりした木目が入っていますが、長尺ビニールシートになっています。
奥に見えるのがユニットバスで、バスタブギリギリに窓が付いているのがわかります。
撮影時は残念ながら雨でしたが、ここから湯船につかりながら海が見えます。
景色を見るのに日中から入りたくなるお風呂ですね。
タタミの間
今日は朝から、次に工事に入る、越前市のお客様とお打合せ。ちょうどお子様がお生まれになったので、奥様のご実家にお邪魔して打合せさせていただきました。赤ちゃんがとても小さくてかわいかったです。
その後、越前市の現場で各業者さんと打合せ。午後は蓑町の現場へ備品の取付に伺いました。外構工事が着々と進んでおりました。今回はお施主様のお父様が土木関係で、外構もやっていただいております。
その後、市内に戻って、お客様宅メンテナンスとお見積り出しの訪問など行いました。
さて、今日の写真です。
こちら、2階リビングの隣にあるタタミの間です。落ち着いた、趣のある部屋になりました。ご主人が選ばれたブラウンの畳が、この部屋にとても合っています。
こちら海側ですね。小さな小窓が低い位置に付いています。寝っころがって海が見えるという趣向ですね。
この1面だけ壁の色を変えてアクセントにしています。ちょっとだけ板の間もあるので、床の間のような感じに仕上がっています。
出入口は、リビングに対してオープンにもなっていますし・・・。
ロールブラインドで閉じることもできます。
ロールブラインドは、巻き上げると、壁の中にきれいに納まるようになっています。
この部屋は、押入れもあって、客間にも使えますし、普段から、タタミでゴロンとしたい時も使えます。座卓でご飯を食べるのにもいい感じの部屋になっています。
空調の配置/1階その他
今日は、1日見積と設計作業を行いました。
雨も朝だけでしたが、梅雨っぽい天気ですね。沖縄は梅雨明けしたそうですが、北陸はこれからですね。
梅雨の時期は、そんなに暑くもない気温でも、雨だと窓も開けにくいですし、ジメジメした湿気が入ってきます。
FPの家では、除湿の意味でもゆるく冷房をかけて過ごされると、家の中は快適に過ごせます。洗濯物も乾きますしね。
では、今日の写真です。
TM邸の1階のエアコンは、廊下にこのように付いています。
正面の子供部屋のドアは、パナソニック製の換気小窓の付いたタイプを採用しました。ドアを閉めたまま空気の流れを作れます。
以前の日記で紹介しましたが、中央に写っているのが、寝室に空調が入るように工夫したルーバーです。エアコンの設置位置と空気の流れを考えて作っています。
子供部屋などの個室は、将来エアコンが付けられるようにコンセントは用意していまして、柔軟に対応できるように考えております。
その他の1階のスペースです。
こちらは、ご夫婦用のウォークインクローゼットで3帖分あります。
寝室とは離れていますが、隣でないといけないこともないですね。どちらかがお休み中であってもバタバタしませんしね。
1階のトイレです。床が木質のフロアーのように見えますが、あくまでこだわって長尺ビニールシートです。掃除も楽ですからね。
1階の外の居室ともいえる、ウッドデッキスペースです。軒下のスペースというのは、少々雨が降っていても過ごせますし、雨の日の縁側みたいに楽しめると思いますよ。
機能的なLED照明
今日は、問屋さんのアロック・サンワさんと、パナソニックさんのご招待で、名古屋で行われているパナソニックの新商品内覧会に行ってきました。
こちら業者さん向けの内覧会で、展示とセミナーを聞いてくることが出来ました。
セミナーは、「オールLED時代のあかリフォーム」ということで、リフォームにおける照明のLED化についての話でしたが、新築で考えても十分聞きごたえのある内容でした。
照明の展示もたくさんあり、実際に見て操作も出来たので、とても役に立ちました。今後の設計にまた活かしていきたいですね。
さて、今日の写真は1階の子供部屋です。
細長い部屋が、北と南の2室あります。それぞれウッドデッキに出ることができるテラスドアが付いています。
こちらはカメラの露出を落として撮影した海側の窓です。ちょっと低めに設置して、海が望めるようにしました。
日中の撮影ですが、照明の色を見てください。こちらは寝る前に良い、くつろぎ感のある電球色です。
このように昼白色にも、スイッチのカチカチで切り替えられます。勉強するときなどはこちらの光の方が見やすいですね。
機能的なLEDを、住まいの機能に合わせて、うまく使い分けてご提案したいですね。
タタミの寝室
今日は、1日見積作業でした。設計の作業と違って事務作業というのはなかなか面倒ですね。ついつい図面を見てると納まりのほうが気になってしまって、設計作業のほうがしたくなってしまいます。
図面を書いたら自動的に金額が出てくれると助かるのですが・・・。ハウスメーカーみたいにいつも同じじゃないので難しいですね。
さて、今日の写真です。
こちらは和室の仕様の寝室です。とてもシンプルな仕様になっていますが、ちゃんと使えるように設計されています。
ちょっとわかりにくいですが、写真左にルーバーが見えます。こちらは廊下に設置したエアコンの空調が入ってくるように設計されていて、もちろん中が見えないような羽根の向きになっています。
FPの家らしい省エネ空調の工夫ですね。
夜は、両サイドの板の間の照明で部屋の照明をまかないます。寝室なので明るすぎる必要はなく、枕元が照らされれば、本でも読めますね。
照明のスイッチ、コンセント、一応TVの配線も来ていますので、機能的に使えるように考えています。
我が家も、寝室はタタミの間にしました。布団を上げるから、普段はセカンドリビングとして使えます。ここも、外のウッドデッキに出ることができますので、多目的に利用が可能だと考えました。
エントランスの工夫
今日は、朝一越前市の現場で大工さんと打合せ。お客様宅訪問の後、事務作業と施工図及び発注作業などを行いました。
今日は、昨日の続きでTM邸のエントランス廻りの写真です。
こちらはエントランス続きの土間収納。3帖の広さがあり、余裕があります。
収納側からエントランス側を見るとこんな感じ。コートなんかもすぐに掛けられます。
玄関ドアを開けて正面の写真です。真正面に引き戸が付いています。
引戸を開けるとタタミの部屋で、その向こうに開口部があり、エントランスにも光がもれてきます。
実際こんな暗い部屋ではありませんが、カメラの露出を落として、外の風景が映るように撮ってみました。
空に雲がかかっていたので白っぽいですが、実際には青い海と空が見通せるという見せ方をしています。
エントランス正面に「抜け感」を造ることで、窮屈な感じを与えない工夫ですね。
FPの家福井支部総会/TM邸エントランス
今日は、1日事務処理と設計作業。夕方からFPの家福井支部の総会がありました。
総会の後は、みんなでお食事会。今年はラジオCMも始めているし、今後テレビCMもちょっとだけ入れていく予定です。
FPの家の新しいキャラクターで「パンイチくん」の元気なコマーシャルが流れる予定ですので、ぜひ見ていただきたいですね。
さて、今日から少しずつTM邸の完成写真を載せさせていただきたいと思っています。
こちら、エントランスを横から撮った写真になります。壁紙の色がいい感じに写っています。けっこう濃い色をお選びになったと思いますが、全体に貼るとぜんぜん濃く感じません。
雨の日中に撮った写真なので、外の光が青く写っておりますが、階段の踊り場の高さに窓が来る感じですね。
左側ののれんの向こうは、土間収納になっています。
一見狭そうな玄関ですが、靴はたくさん並びますし、収納は奥に行けばたくさんあるので、廊下と玄関ホールを兼ねて、無駄のない間取りになっているんですよ。