今日は母の日

今日は、午前中現場確認と、あれこれ工事の段取り作業。

午後は家の用事をして、17時からお客様来社打合せだったのですが、延期となりましたので、早めに日記を書いております。

朝は、羽織るものが必要なくらい寒かったのですが、日中は気温が上がって、特に日差しが強く、車はエアコンが必要でした。

こういう温暖の激しい日は、老齢の方には体にきついでしょうね。

今日は、母の日ですが、我が家の母も、実家の母も、なにごとも無理しなければと心配になる年齢です。

どちらも畑をしていて、あれこれ世話をするのが日課のようですが、おかげで、おいしい野菜もいただけます。

そうして、野菜作りに励んでいる姿を見るのも、家に閉じこもっているよりは、元気でいてくれると安心するものです。

どうか、いつまでもと願うところですね。

いつもいつも、感謝いたします。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

緑の小路

今日は、朝一お客様宅訪問、メンテナンスの打合せ。

その後、勝見の現場確認。今日は、あいにくの雨の為、ブルーシートがめくられないので、大工さんもお休みです。

その後、設計作業と、午後からは、お客様2件来社打合せでした。

 

さて、今日も昨日の写真の続きです。

鈴木大拙館を出ますと、裏庭に入って散策が出来るようになっています。

こちらは、館内からも見えた庭ですが、裏山も取り込んだいいお庭でした。

緑の中を歩ける小路があります。

こちらは行き止まりでしたが、ちょっとだけでいいんですよね、散策するのは。

こちらを歩いて行くと、中村美術館という別の施設に行きます。

そこからまた、他の場所へと続く小路が続いているようでした。

福井には、街中で、こういう人だけが歩いて散策するような場所はないですね。

さすが、観光都市の金沢だなと思いました。

鈴木大拙館

今日は、午前中は設計作業。午後からは次男のリクエストで、金沢にある「鈴木大拙館」に行ってきました。

金沢歌劇座の駐車場に車を停めて、細い道を歩いて行くと、生垣の間からこの建物が見えてきます。

裏から勝手に入っていけそうな造りなんですが、受付を通って回廊を渡り展示空間へ。

鈴木大拙という方は、世界的な仏教学者で、この地である、金沢の本田町に生まれたそうです。

「自然は人間にとって決して慈悲の無いものでもなければ、人間の力づくで従わせる敵というようなものでもない」

日本人の持つ自然愛の考え方を大切に示してきた方のようです。

展示室・学習室は撮影禁止でしたが、そこを抜けて出ると、ダイナミックな光景が広がります。

廻りの自然溢れる木々も見事なものです。

四角い箱の思索空間は、実に居心地の良い空間が出来ています。

ここから眺める外の景色は、京都の庭に通じるような趣があります。

各所に座って、眺めを見る場所があって、静かに瞑想にふけってみたいものだと思いました。

お昼のバーベキュー

今日はまた、家の前でバーベキューをしました。

今回は、お昼に親戚も呼んで行いました。

日よけと目隠しに、倉庫と事務所の間にブルーシートの屋根を架けました。

セッティングをした、中はこんな感じです。

今日は暑い日でした。日よけが無かったらきつかったと思います。

親戚の家も、大学の息子さんが帰ってきていて、久しぶりにみんなでワイワイできました。

デルモも疲れて、膝の上で寝ておりました。

眠たくても、やはりみんなと居たいみたいですね。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

お花見散歩

今日は、午前中設計作業。午後は、パナソニックのリビングフェアに2件、お客様ご案内をさせていただきました。

ご家族連れが多いですから、ちょこっとでも、お子様の遊べるコーナーでもあるとよかったかなと思います。

その後、もう暗くなりかけてからですが、ペットのデルモを連れて、足羽川の河川敷に散歩を兼ねて花見に行ってきました。

河川敷沿いに臨時駐車場も解放されていて、たくさんの車でしたが停めることができました。ここも、いつも入れるといいのにね。

ペットを連れて行くと、たくさんの人がいらっしゃるので、けっこう気遣いで花見どころではなかったのですが、デルモは大はしゃぎでした。気晴らしが出来たと思います。

あいにくの天気ではありましたが、足羽川の河川敷の桜はみごとですね。この時期に限らず、市民が集う憩いの場所として、活かしていってほしいと思います。

カテゴリー: 家族, 日記 | コメントをどうぞ

入学式/型枠・土間シート

今日は、お休みをいただき、次男の入学式に出席してきました。

武蔵野美術大学の正門です。門の近くの桜はまだつぼみでしたね。

式の行われる体育館です。たくさんの人でいっぱいになりました。

演壇に、各学部の教授陣が座られるんですね。段違いになって各部に分かれておりました。

学長・理事長・教授代表・卒業生代表の方のスピーチがあり、どの方のお話も感銘を受けるものでした。

この後のオリエンテーションでも、息子の入る基礎デザイン学科での教授陣のお話も、みんな魅力的な良いお話を聞かせていただき、とても満足でした。

式のあと、学生によるパフォーマンスがあるのですが、こちらも見ごたえ聞きごたえがありました。

巨大な風船の巨人が立ち上がりましたね。面白い演出でした。

図書館の近くの桜は咲いていて、ここで記念撮影をしてきました。

これからここで勉強できる息子がうらやましくなりました。

 

さて、今日の現場写真です。

途中もモバイルで監視カメラを見ておりましたが、こちらは夕方の工事完了の写真です。

型枠を組んで、土間シートは親に頼んで作業してもらったのですが、途中お施主様も見に来られてお手伝いいただいたようです。風があったので感謝いたします。

明日は、鉄筋工事が入る予定です。

モデルT-3

今日は、午前中鯖江の現場で長男と養生めくり作業。午後は、お客様訪問。急遽また仕事を頼まれて、武生のシピィまで長男を連れてスチールラックの運搬作業を行いました。

今日は、良いお天気になりましたので、午前午後とも運搬作業にはとても助かりました。

 

さて、今日は長男のレゴ模型の3作目です。

中庭に外から直接入れるプランのようです。ギャラリーのような建物ですね。

常々、ぐるっと回遊できるような、中庭のある家を設計させてほしいと思うのですが、なかなか機会が無いですね。

そんな家に自分が住みたいなと思うのですが、贅沢な設計になりますものね。

モデルK-3

今日は、午前中は鯖江の現場で作業と外構の打合せ。午後は、鉄工所でサンダー掛け作業を行いました。

鯖江の現場では、子供部屋のベッドが出来上がりました。

元々、私が作る予定でしたが、今回は大工さんにお願いしました。

手前側の造作は、またの機会にご紹介します。

午後は、長男にも手伝ってもらって、鉄骨手摺のサンダー掛けを行いました。

手で触る所が、そのままだとどうしても角が鋭角になっているので、サンダーで角を落とすんです。

こんな細かいこと誰もやらないのかもしれませんが・・・。

 

さて、今日も息子のレゴ模型のご紹介です。

今日のは、次男の3作目です。 やはり近未来的ですね。

次男は、今日は母校の福井高校のデザイン科に行って、2時間ほど出講に行っていました。

先生から頼まれて2回目なのですが、2時間では伝えたいことが足りないのでと、残りを先生に引き継ぐ資料まで作っていました。どんな授業だったか、夕食のとき聞くのが楽しみです。

 

さて、今日は私の誕生日でした。フェイスブックなどでお祝いのメッセージも頂きありがたく思いました。

あんまり歳もとりたくない年齢になってきましたが、まだまだ家造りには挑戦と創意工夫を凝らしていきたいと思っております。

モデルT-2

今日は、1日鯖江の現場で作業でした。

エアコンの移設と新設作業、大工さんは建材建具の吊り込みと子供部屋のベッドの作成。私は建具の塗装作業から、備品の取付その他大工さんの手元をしました。

 

さて、今日のレゴ模型です。

今日は兄の方の2作目です。 贅沢な平屋ですね。

こちらも、内と外の住み分けが出来ているようです。

こんな家を造る機会があったらうれしいですね。

モデルK-2

今日は、午前中建具工事の段取りと作業。その後戻って設計作業。16時に福井コンピューターさんが営業で来社されました。

ネットで3D-CADを使ったバーチャル住宅展示場を展開するそうです。

モデルハウスを建てなくても、仮想で見られるようにするというのは、面白いですね。今後に期待します。

 

さて、今日のレゴ模型は、次男の二つ目に作った作品です。

どこが表かわからないですが、どの方面から見ても面白いですね。

未来的なデザインです。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索