立川にて

今日は、朝一現場確認。その後は、事務作業と施工図の作成。現場スケジュールの調整と段取り及び発注作業でした。

さて、今日も東京の写真です。

オープンキャンパスを後にして、近くにある立川という地域に行ってきました。

写真は、国営昭和記念公園という場所で、左に見える建物内にある昭和天皇記念館を観覧してきました。係りの方がビデオも上映してくれて、お元気なころの微笑ましい姿も拝見し、心が和みました。

今度は、歩いて近くのIKEAへ、展示物の見学と商品の確認に。

だいたいの商品は分かるのですが、新作のチェックや、コーディネートの参考にも。

最後は、ららぽーと立川へ。次男も合流して、夕食をとりました。

普段、歩かないのに、この日は23,500歩くらい歩きました。

足の裏が痛くなりましたね。

~感覚時計~

今日は、午前中は勝見の現場でコーキング工事と塗装工事を行い、午後からは、プラン作成設計作業を行いました。

こちらは、武蔵野美術大学の各学科のポスターです。

同じ美大でも、科によって特色が全然違います。

息子の行っている科は、真ん中のポスターの基礎デザイン学科。シンプルですね。

1年生でも、息子の作品も選ばれて展示されていました。こちらは「形態論」という課題の中で出された「感覚時計」というものだそうです。

日常生活の中の、ある特別な時間を切り取り、感覚時計として表現するというもの。

この写真だと分かりにくいですが、色を2色だけ使って表現しなさいというものです。

拡大すると分かるかなと思いますが、筒の一つだけ黄色いのです。

これが、目で見て擬音的なものとしての表現されているもののようです。

それにしても、このストローのような筒も、全部手作りで作っています。

箱もスチロールを使ったようですが、白ではあっても色が違うのが気持ち悪いという事で、筒と同じ紙をわざわざ小口まで貼り付けてあるとか。

そんな中で、黄色だけ別の色としているのですね。

仕事が細かいというか、手を抜けない性格のようです。

根気のいる仕事をさせたら、ピカイチでしょうね。

武蔵美の建物

今日は、朝一現場確認。その後は、発注とプラン作成作業をしました。

さて今日から、東京で撮った写真をアップさせていただきますね。

こちらは、武蔵野美術大学の美術館です。

今回、こちらの大学の主な建物を設計された、芦原義信氏の作品展示がありました。

こちらは、たくさんの写真がパズルのように入れかわる写真パネルの展示。

こちらは、特に特徴のある4号館が書かれたポスターです。

写真でわかりやすく撮る場所が無くて、表現しずらいのですが、碁盤目に建物がわかれていて、全てが床から浮いてピロティになっています。

古い建物ですが、かなり斬新なものです。

こちらは、7号館。こちらも、味わいのあるモダニズム建築です。

良いデザインの建物は、古くなっても色あせないものですね。

美術館の中は撮影できなかったのですが、建築時の設計図の展示がたくさんありまして、手描き時代の昔を懐かしく思い出しておりました。

手描きの図面は、簡単に再生できませんから、本当に大切に扱いました。

だから、図面にも魂が込められていますね。

なんでも、簡単に出来てしまう現代だと、なににしてもありがたみが薄れてしまいます。

図面も今はすばやく描けるようになって便利なのですが、ひとつひとつのディテールについて、もっと時間を作って、丁寧に考えていきたいと感じましたね。

カテゴリー: 旅行, 日記 | コメントをどうぞ

東京ショールームめぐり

今日は朝に、東京の親戚の家にお邪魔させていただきました。
東京のお住まいというものを見させていただき、大変よかったです。
敷地環境をよく考えて作られているお宅で、採光も上手にとられていました。
設計士の配慮を感じました。

そちらで、母をお願いして、今日はショールームめぐりをしました。
今日も、足が疲れましたね。でも収穫もあり満足しております。
実物を見て来た感覚を生かして、ご提案をしていきますね。

名古屋を過ぎたあたりの車窓です。

武蔵美オープンキャンパス

今日は、東京に来ております。
次男の大学の武蔵野美術大学のオープンキャンパスに行って来ました。

こちらは、透明の人型が横たわっている作品。
面白いですね。

また帰りましたら、いろいろとご報告させていただきます。

県民の森2

今日は、朝夕と現場確認。11時に保険会社来社。その他は、あれこれ事務作業と設計作業を行いました。

昨晩は大荒れの雨で、福井に竜巻注意報も出ましたが、なにも事故等のニュースは聞いていないので、大丈夫だったのかなと思います。

いずれにせよ、風雨であったり、自然の脅威から身を守ってくれるのが家ですよね。

命を守ってくれる大切なものですから、大事に大切に造っていきたいと思います。

 

さて、今日も自然の写真を。

県民の森の奥に入っていく道です。キャンプと管理する人の車以外は通りませんので、ぶらぶらとおいしい空気を吸いながら散歩できます。

山奥でも、こういうところだと安心感がありますね。

山育ちの私には、こういう場所と、新鮮な空気が一番リフレッシュできます。

カテゴリー: 旅行, 日記 | コメントをどうぞ

県民の森

今日は、午前中現場でエアコンの先行配管打合せ。その後、資材の運搬の為石川の倉庫まで行ってきました。

午後は、設計作業と見積・事務作業を行いました。

 

さて、今日も山の写真です。

こちらは、石川県加賀市の県民の森での写真です。

広場に1本、大きな木があります。存在感がありますね。

こちらキャンプやバンガローを借りることもできますが、一番奥に行くのに、歩いて40分くらいかかるような、広い施設です。

キャンプをする人は、奥まで車で行けるようなので、機会があれば利用してみたいと思いました。

カテゴリー: 旅行, 日記 | コメントをどうぞ

九谷ダム

今日は、朝一事務処理のほか電話で現場指示。事務所に籠ってプラン作成をしまして、一気に二つ書き上げました。

ひとつ書いている途中に、もうひとつ思い浮かぶことも多々あります。自分で納得がいくように、まずは、両方書いてみるのが一番わかりやすいですね。

さて今日は、先日山中に行ってきたときの写真をまたアップします。

山の写真のようですが、奥にダムが見えますね。こちら九谷ダムです。

山中には、古くから我谷ダムというのがあって、それは子供のころから馴染みがあるのですが、その上流に九谷ダムというのが出来ました。

2005年に出来ているので、もう結構経っているのですね。長いこと来ていなかったので、始めて見ました。

美しいダムですね。

人が作り出す建造物と、自然との対比が美しく感じるのか・・・。

余計なデザインがされていないことがいいのかもしれませんね。

街中のごちゃごちゃと情報の多すぎる世界には嫌気がさしますが、

自然と共存している建築物には、心が癒されます。

カテゴリー: 旅行, 日記 | コメントをどうぞ

緑の小路

今日は、朝一お客様宅訪問、メンテナンスの打合せ。

その後、勝見の現場確認。今日は、あいにくの雨の為、ブルーシートがめくられないので、大工さんもお休みです。

その後、設計作業と、午後からは、お客様2件来社打合せでした。

 

さて、今日も昨日の写真の続きです。

鈴木大拙館を出ますと、裏庭に入って散策が出来るようになっています。

こちらは、館内からも見えた庭ですが、裏山も取り込んだいいお庭でした。

緑の中を歩ける小路があります。

こちらは行き止まりでしたが、ちょっとだけでいいんですよね、散策するのは。

こちらを歩いて行くと、中村美術館という別の施設に行きます。

そこからまた、他の場所へと続く小路が続いているようでした。

福井には、街中で、こういう人だけが歩いて散策するような場所はないですね。

さすが、観光都市の金沢だなと思いました。

鈴木大拙館

今日は、午前中は設計作業。午後からは次男のリクエストで、金沢にある「鈴木大拙館」に行ってきました。

金沢歌劇座の駐車場に車を停めて、細い道を歩いて行くと、生垣の間からこの建物が見えてきます。

裏から勝手に入っていけそうな造りなんですが、受付を通って回廊を渡り展示空間へ。

鈴木大拙という方は、世界的な仏教学者で、この地である、金沢の本田町に生まれたそうです。

「自然は人間にとって決して慈悲の無いものでもなければ、人間の力づくで従わせる敵というようなものでもない」

日本人の持つ自然愛の考え方を大切に示してきた方のようです。

展示室・学習室は撮影禁止でしたが、そこを抜けて出ると、ダイナミックな光景が広がります。

廻りの自然溢れる木々も見事なものです。

四角い箱の思索空間は、実に居心地の良い空間が出来ています。

ここから眺める外の景色は、京都の庭に通じるような趣があります。

各所に座って、眺めを見る場所があって、静かに瞑想にふけってみたいものだと思いました。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索