キソパッキン工事
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に鉄工所さんと見積の打合せ。夕方には、お客様宅訪問2件。照明器具交換と簡単な補修作業。その他は、施工図と見積作業でした。
越前市の現場は、基礎屋さんが後打ちのコンクリート打設と、キソパッキンの取付は息子に任せました。
3時15分くらいに、現場付近は雨が降ってきたのですが、昼一に打設したコンクリートは大丈夫そうでした。今のお天気はほんと分かりませんね。
でも、今日の空の雲は夏らしい雲が出ていて、やっと夏が来たなという実感がしました。
アナログに感心
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に照明メンテナンス工事立会い。その後は、あれこれ雑用の処理と設計作業でした。
照明器具メンテナンスですが、コントロールボックスの中のヒューズ切れを発見して、すぐに資材屋さんで調達して、ヒューズのみ交換修理することが出来ました。
昔の機械だからだと思いますが、ある意味アナログで、シンプルなので直すことが出来ました。
今の世の中、すべて電子部品に切り替わっていますから、こういうわけにはいかないかと思います。
アナログの良さを感じた出来事でした。
越前市の現場は、残りのコンクリート打設や段取りを考えて、設備屋さんは駐車場部分の配管を後工事にして、土間コンクリートや境界ブロックの工事を優先する段取りとなりました。
実はパネル運送のトラック便が、予定の日に無くて、仕方なく早めの金曜日に配送を余儀なくされたものですから、あれこれ段取りを変えざるを得ませんでした。
事前に予約していても難しいのですね。今は運送がとても難しい問題となっています。
外周りの給排水工事
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市の現場に行き、土台墨出し作業。その後は、設計作業でした。
越前市の現場は、今日と明日は、給排水工事の外部配管工事を行っていただいてます。
掘り進めるのはユンボを使って、埋め戻しは人力で行っているので、この暑い中、設備屋さんも大変です。
この工事を建物が出来て後半に行うとすると、外壁を傷めたり汚さないか心配ですし、やはり工程が密になっても、終わらせておきたい工事になります。
今日は、建物3方までは出来たようです。明日は、道路までの配管まで行けたらということでした。
基礎屋さんも、後施工のコンクリート型枠の段取りと、左官屋さんは両サイドの隣地境界用のブロック工事を始めてくれています。
それぞれ、工程表に合わせて頑張ってくれています。
型枠ばらし
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に照明器具リフォームのお客様宅訪問と、照明器具メンテナンスのお客様宅訪問。その後は設計作業でした。
照明器具メンテナンスのお客様は、スイッチの調光切り替えの集中コントローラーの付いたお宅で、どうもこのコントローラーの不具合の様子です。
13年前のリフォームのお宅なのですが、今と違ってLEDではなく電球の時代のものですから、コントローラーも代替え品も無さそうで、交換が難しそうです。
それでも何とか直さないといけませんし…。特殊な機器はこういうとき困りますね。
いざというときに交換ができるものを、お勧めしないといけないと実感いたします。
越前市の現場は、今日立上りの型枠ばらしでした。出来てきましたね。
明日から、外回りの給排水配管工事を行ってもらいます。
工程的には、あまり余裕も無いのですが、お天気次第でもあります。
天気予報もコロコロ変わるので、段取りが振り回されますが、なんとか現場の力も借りながら進めていきたいと思います。
天端レベル出しとセルフレベリング
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝早く7時前から越前市の現場でレベル出し作業。その後、エアコン交換工事のお宅へ顔出し確認。その後は戻って設計作業でした。
また天気予報が変わって、今日の午前中は曇りと思っていたのが雨マークに。
作業開始時は降っていなかったので、合羽も着ずに進めていたのですが、あと2か所見るだけというときに、大粒の雨が降ってきてびしょ濡れになりました。
レベルを見終わった後の写真です。水がちょっと溜まるくらい降りました。
左官屋さんも来て、セルフレベリングを流し込むのですが、雨雲が行き過ぎるのを待って作業を始めてもらいました。
それでも、途中降ってきたらしく、養生で蓋をしながら進めてもらいました。
なんとか、今日の基礎天端慣らしまで工程が進めば、基礎工事も山場を過ぎたという感じでホッとしています。
立上りコンクリート打設その他
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から石川の倉庫まで資材を取りに行き、その後、越前市の現場でコンクリート打設作業。午後は、エアコンの水漏れがあったという古いお客様宅へ訪問作業。戻って経理の仕事と雑用でした。
天気予報が、午後から雨の予報になってしまって、朝から基礎屋さんと打合せ。2時間打設開始を早めることが出来て、養生のため基礎に被せる板を石川の倉庫に取りに行くことにしました。
こちら、息子が今日の指定で、朝一に美容室で棚の取付作業を行ったものです。このほかにもあるのですが。
美容師さんの背中側に付く棚ということで、角をアールをとるようにと言って作らせたもので、シャンプーを押すので頑丈にとも言って、それなりに手間はかかっているものですが、営業時間中に工事を頼まれたので、かなり急かされた様です。
これがあるため、石川の倉庫には私が軽トラで走りました。
コンクリート打設前の鋼製型枠内の状態です。
11時から打ち始めたのですが、雨雲レーダーで雨雲が近づいていて、焦りながら私もコテ押さえをしていきました。
ちょうど打設が終わったあたりからポツポツと雨が落ちてきました。
急いでコテ押さえとレベル出しの器具を打ち込み、養生の板を被せました。
思ったほど降らなくて雨雲も通り過ぎましたが、養生は残してこの後の雨で表面が荒れるのを防ぐようにしました。
昨日から温水器のタンクからの水漏れの連絡や、朝からエアコンの水漏れの連絡と、とにかくメンテナンスの依頼は、ひっきりなしに来ます。
エアコンの水漏れは、どうしてこうなるまで気づかなかったかなと思う状態で、天井の石膏ボードが落ちかかって、クロスでかろうじて落ちずにいる状態でした。
クロスが丸く膨らんでいたので、まずは大きなバケツで水抜きをして、それから落ちかかっているボードをめくりました。
天井裏は、すっかり水は落ち切っていましたが、直す前に乾燥させるためしばらくこうして置いておくようにお願いしました。
機械の故障というのも、いつ起きるか分かりませんが、とにかくいつもと違う状況に早く気が付けるといいと思いますね。
温水器の水漏れのほうは、お客様よく気が付いてくれました。お湯側の接続部のパッキンが原因だったようで、こちらは機械はまだ大丈夫そうです。
なかなか自分も出来るか自信はありませんが、たまに家の廻りをぐるっと見て回るとか、ロフトみたいな、普段行かないところも、見る癖をつけたいものです。
立上り型枠工事
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に敷地調査と図面。その他は、ほぼ経理の仕事で終わりました。
溜め込んでからやるので、簡単な作業なのに終わらなかったです。経理も自分でやるのは大変です。
越前市の現場は、型枠の立上りの工事と、レベルを入れてもらったので、息子にアンカーセットの天端レベルの再確認に行ってもらいました。
明日の午後から、立上りのコンクリート打設ですが、今のところなんとか天気も持ちそうです。
ベース型枠ばらし
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に会計事務所へ行ったり、気になっている雑用をあれこれ終わらせてから、施工図の作成を行いました。
机の上のものを終わらせていくだけでも、スッキリするものです。
やはり、仕事をする環境づくりも大事ですね。
越前市の現場は、基礎屋さんから朝に連絡があって、立上りの型枠までやろうと思ったけど、雨がひどくて型枠の油が落ちてしまうから、ベース型枠の型バラシまでにするとのこと。
なかなか雨で工事が進めにくいところです。暑くても夏らしい天気を期待するところです。
お天気も、早くスッキリしてほしいですね。
墨出し/アンカーセット
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から越前市の現場で墨出し作業とアンカーセット。その後、坂井市のお客様宅へエアコン工事の最終工事確認に。その後は、事務作業でした。
休み明けに立上りの型枠工事に入るため、なんとか今日のうちに墨出し作業とアンカーセットを終えたいと思っていましたが、雨が降らずに助かりました。雨だと墨が打てないですからね。
今日は、晩まで雨が降らなそうなので、水まき養生をしておきました。
たっぷり水撒きをしておきました。これで大丈夫です。
ベースコンクリート打設
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は設計作業。午後はコンクリート打設のため越前市の現場に行ってきました。
いつものように、息子はピカコンという器具で、型枠の気泡を消す作業を行っています。
今日は、午後から天気も良くて、安心して打設できました。
生コンも、出し切りと言って、連続して持ってこさせるようにしました。
打設後に、外周部にレイタンス処理剤を撒いています。
今日は、この後に2回目のコテ押さえを左官屋さんにお願いしました。
暑い時期は、特にひび割れが起きやすい状況なので、時間をおいて、再度コテ押さえをしてもらいます。
夜は雨が降る様子ですが、明日は墨出し作業を行いたいので、なんとか午前中だけで晴れていて欲しいと思っています。