パネル伏せ/完成クリーニング

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中と昼過ぎまで現場作業。14時からお客様来社打合せ。その後設計作業。夕方に現場確認でした。

高木中央の現場は、朝一にパネルが届き、床パネル工事に入りました。

パネル伏せ初めに、パラパラっと通り雨が来て、タオルで拭かないといけない作業もありましたが、その後晴れて気密テープ工事を進められました。

パネルの上から床合板28㎜を施工して、外周部にパッキンを入れているところです。

建て方前に出来ることをすべてしておきます。

床合板の上から、粘着の養生ビニールシートを貼っています。

ブルーシート養生をして完了しました。

 

丸岡の現場のクリーニングの確認に行ってきました。スカッと綺麗になっております。

来週末の土日に完成見学会を行います。イベント欄も近々にアップしますので、是非ご予約の上ご見学いただきたいなと思います。

1年目のメンテナンスから

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に丸岡の現場確認と打合せ。その後、丸岡のお客様宅へ1年目の換気システムメンテナンス訪問に行ってきました。

 

換気システムのメンテナンスは、1年目のお宅は、お掃除を無料でさせていただいております。

お掃除の手順なども見ていただいて、簡単なので次回からはお客様の方でもできるように、レクチャーもしてまいりました。

モノも少なくて、ロフトも一切収納物が無くてスッキリしておられました。

写真のように、まだ新築直後のような。

ご主人様も奥様も、1年住んでみても、なにも無駄なことは無かったなと、つまりダメだったところがまったく無いという風に、お褒めの言葉をいただきました。

なによりのお言葉で、嬉しかったです。

こうして喜んで住まいしていただけてこそ、ご訪問させていただくのも、まったく苦にならないものです。クレームがあると辛いですからね。

だからこそ、FPの家という確かな性能の家を土台に、基礎や構造もしっかりと作ることが大事です。

予算がたとえ厳しくても、FPの家以外は作らない。大事な基本は変えないという姿勢が、自分の為にも大切ですが、なによりお客様にとって重要なことだと信じて取り組んでおります。

今日は建て方

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、松岡の現場の建て方でした。

朝は6時過ぎから現場に来て、ブルー-シートめくりからスタート。

大工さんと鳶さんたちが、柱を建てていきます。

パネルを挟み込みながら、梁を落としていきます。朝の8時前で、ここまで進みました。

早く終わっちゃうだろうなという予感はしていました。

写真は2階の上の天井パネルを運んで、落とし込んでいるところです。

 

 

実は、順調に進んでいたのですが、プレカットにミスが見つかりました。柱の長さが5㎝長い。変更して5㎝短くしてパネル図も出していたのに、設計オペレーターが直していなかった模様で。

パネルは、プレカット工場の責任で交換するということで、結論を出しました。建て方は何が起こるか分かりませんし、すぐ対応を練らないといけませんから大変です。

2階の天井高が低かったのですが、5㎝高くすることで、お客様ともご了解を得ました。

やはり緊急の時もあるので、日曜祭日でなく、平日に建て方を行うのが正解です。

垂木の施工と鼻隠しの施工が終わりました。

お昼までに、屋根の形まで出来てしまいました。午後は野地板を敷き込むだけですね。

野地板施工とその上にエコヘルボードという、板金屋根の音の緩衝材を敷き込んで完了です。

その他、時間があるので、大工さんたちは、外周の間柱を建てたり、筋交い金物を付けたりしてくれました。

だいたい14時で終わって、14時半には解散となりました。

この後、息子と外壁のブルーシート養生を行いました。

板金屋さんもゴムアスファルトルーフィングを敷いて、端部の唐草も取り付けて帰りました。

1階の室内はこんな感じ。コンパクトですが、ワンルームで柱なしの伸びやかな空間です。

2階は、水平天井パネル仕様です。ここもワンルームのような空間になります。

なにも言わなくても、鳶さんが外回りの片づけを行ってくれますので、建て方後の現場が綺麗です。

予想通り、ここからまっすぐ見たフォルムがかっこいいです。3mのコンクリート塀が活きてますよね。

今回は、息子の設計で、このお宅が実現したことを、とても嬉しく思っております。本当に記念になる建物です。

お客様にも、お昼は暖かい豚汁をご用意いただいたり、至れり尽くせりで、本当に感謝でした。お世話をおかけしまして、本当にありがとうございました。

明日は建て方

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に投票に行って、その後丸岡の現場に行き片付け。10時からお客様来社コーディネートの最終打合せ。家具の方も打合せをさせていただきました。

夕方に、明日の建て方の現場の確認に行ってきました。

準備は出来ているので、今日は何もすることは無かったのですが。

裏のほうからも写してみました。

明日は、天気予報も大丈夫そうです。

今日だって、ちょっと前の予報は、雨マークがついていたのに、晴れでしたものね。

まずは、慌てずに、安全第一で進めていきたいと思います。

FPの家+ワークショップイベント

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に高木中央の現場で基礎屋さん打合せ。その後、越前市のお客様宅訪問、コーキング作業。

午後は、FPコーポレーションさんが来社して打合せ。その後ワイプラザのイベント会場へ。

この後、18時からお客様宅訪問打合せと、もう1件お客様宅訪問打合せの予定です。

今日は、ワイプラザの2階にあるイベント広場で、FPの家福井のイベントが行われました。

一応、FPパネルの模型なんかも置かれまして。

今回のイベントのお手伝いは、息子にお任せでしたが、やっぱり見ておかないとね。

 

今回のイベントは、ワークショップという形で行われたのですが、特定非営利活動法人の「森のほうかごがっこう」さんのご協力で行われました。

私も知らなかったのですが、子供さんって、ただ削るとか、磨くとか、シンプルな作業を黙々と行うということに、集中してやるんだそうです。

実は、子供だけでなく、大人だってやりだすと、黙々とやるものなんですって。でもわかるような気がします。

そういう、木に触れ合うとか、現代の世の中で、なかなか体験できないことを体験させてくれるので、とても人気があるのだそうです。

今回はお忙しい中、理事長さんの正木さんもお手伝いに来ていただき、ありがたいことでした。

今日は、とてもお天気だったので、家族連れの方の人通りが少なくて、数は少なめだとお聞きしましたが、それでも何組も来て作って帰っていただいたようです。

こちらは、「けずりうま」という道具で、馬乗りになりながら、木の棒を挟んで削るための道具だそうです。

これは、写真の奥に写っているような、柄が両側に付いている刃物を使って削るので、指を切ったりしないことから、お子様でも安全に削れるものだそうです。

何事も体験ですよね。

 

こちらのイベントは明日は無くて、また時期を改めて行いますので、次回はちゃんと告知してもいいかなと思っています。

ただ目的は、「FPの家」という名前を知っていただければというシンプルな考えで、そこで集客とか営業とか、あんまり考えずにおります。

とても価値のある方たちとFPの家がコラボさせていただいて、お互いに相乗効果が生まれてくれれば、なおいいなというところです。

足場施工その他

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に施工図と発注作業。丸岡の現場と高木中央の現場確認。

午後は、お客様宅訪問メンテナンスご相談。当社で建てた家ではないのですが、FPの家ということで、やはり専門知識が無いとメンテナンス出来ませんのでお伺いさせていただきました。

その後、戻って施工図の作成。その後、松岡の現場確認でした。

松岡の現場は、大工さんが追い込みで作業を進めてくれています。もう一息です。

高木中央の現場は、塀の基礎の段取り中。

こちらのお宅は樹脂製のフェンスを建てる計画で、この後、柱の立つ位置に柱の穴を残すためのスリーブ入れの施工図を起こしたので、明日打合せをして配置。月曜日にコンクリート打設です。

松岡の現場は、足場がかかりましたので、作業のシュミレーションチェック。

建て方予定の月曜日の天気予報がコロコロ変わるので、万が一の時は足場の手摺からブルーシートの屋根を掛けようかと考えています。

おそらく、夕方まで雨が降らないと予想はしているのですが。

足場だけ見ると大きく見えますが、コンパクトなお宅になります。

形が出来上がるのがとても楽しみです。

土台・FPパネル伏せ/外壁クリーニング

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝から松岡の現場の土台とFPパネル伏せの作業立会い。その後、大工さんと打合せ。その後、丸岡の現場の外部クリーニングの確認。その他は現場段取り作業でした。

塀の足場の上からの写真です。大工さん3人で作業開始。

塀の天端ですが、水が溜まらないように、薄くかまぼこ状にしてもらっています。端部は面木が入っていて、取り外すのですが。

かまぼこ状にしないで水が溜まるとだんだん汚れが溜まったり、苔が生えるかもしれませんからね。

土台と大引きの施工が完了。

FPパネルを落とし込んでいきます。

気密テープを貼っていきます。

28㎜の床合板を張っていきます。

床合板の上に、養生シートを貼っていきます。

ブルーシートで、防水養生して完了です。

いつもは、2日かけて行いますが、今回の建物はコンパクトなので、1日で仕上げました。

この後、夕方に塀の足場が外されました。

 

こちらは、丸岡の現場で、外壁のクリーニングをお願いしたので、現場確認。明日には、足場バラシとなります。

FPパネル搬入/洗面化粧台について

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に松岡の現場でFPパネルの荷受け作業。その後、お客様から連絡があって、お客様のお母様の家に訪問メンテナンス。

午後は、お客様来社、建て方の打合せとその他打合せ。その後、松岡の現場に戻り、パネルの養生作業と明日の土台伏せの準備作業でした。

今回のお宅は、10tユニック車一台に、パネルがすべて乗りましたので、1度に持ってきていただきました。

トラックも入れるギリギリに入れてもらって、道路も塞がないようにしました。

パネルは、雨が降っても大丈夫なように、ブルーシート養生をしてこんな感じです。

明日は、大工さんが入り、土台とパネル伏せの作業になります。

 

さて、午前中のお客様訪問は、1階の洗面所の天井から水が落ちるとのことで言ってきました。隣のお風呂の点検口から覗いて、水が落ちた痕跡をたどると、原因は2階の洗面の排水トラップでした。

既製品の洗面化粧台の樹脂製のトラップですが、ねじが緩くて、ほんの少しづつ水が漏れていて、逆にわからなかったのだと思います。

普段、洗面化粧台の中って、見ないことが多いですから、わかりにくいですね。

ぜひ、たまに扉を開けて、水が溜まっていたりしないか、見ていただきたいと思います。

すみごこち15号発売

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、1日施工図と発注作業。現場段取りと来客。その他設計作業でした。

さて、FPの家が出している「すみごこち 15号」が本日から発売されます。

当社の息子の家(元モデルハウス)も掲載されております。

書店でも売っていますが、アマゾンでまとめて購入するようにしましたので、欲しい方にはお渡ししたいと思います。

 

これまでもいろんな雑誌の取材で感じたことではあるのですが、実は思ったように建物が表現されていなくて、ちょっとがっかりでした。

やはり自分で建てた家は、写真は自分で撮った方がいいなと思ってしまいます。

それで結局、自分でやる作業が多くなってしまうのですが…。

中間気密測定C値0.11

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、10時にお客様宅訪問小作業。午後は、気密測定と筋交検査立会い。その他は施工図の作成でした。

本日は、丸岡の現場の中間気密測定を行いました。

今回も、気密が良すぎて、何度と測定エラーが出てしまうので、しかたなく10㎝2の穴を空けた状態で測定しました。

結果は、相当隙間面積が31㎝2と出ましたので、10㎝2を引いて21㎝2として計算すると、総相当床面積181.69㎡割って、0.1156㎝2/㎡となりました。

仮設ドアや、大きな引き違いサッシが2セットあってこの数値なら中間気密測定値としては文句なしの値です。

引き続き、工事を進めていきたいと思います。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索