エントランス・シューズクローク
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、晴れ間を利用して、荒木新保の現場のFPパネルに補助桟を付ける作業をしました。
明日から雨になりそうですが、土曜日の建て方の日は、天気が回復しそうな予報で、期待しています。
その他、リフォームの現場で解体作業も行いました。
さて、先日行われた見学会のお宅を、少しづつブログにアップしていこうと思います。
エントランスはとてもシンプルにまとめられて、壁のブラケットを、お気に入りの照明にしています。
エントランス奥には、シューズクロークが配置されています。
土間続きで収納があるのは、とても便利です。
リビングへの入り口は、ハイドアで仕切られています。
オークの無垢の床も、框をあえて付けずに、小口出しにしております。
完成見学会終了しました。
福井 住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見学会2日目でした。昨日より寒くなりましたが、室内は家じゅう暖かでした。
間取りもデザインも機能性もですが、職人の仕事にもすべてにおいて高評価をいただけたと思います。
まずは、お施主様とのご縁をいただきまして、家造りを任せられるチャンスをいただいたことに、心から感謝しております。
毎回、家造りには最善を尽くすことをモットーにしていますが、心残りなく頑張れたことで、私も満足しております。
今工事に入っているお客様にも、これから設計にかかるお客様にも、このお宅を見て、きっとご安心していただけたことと思います。
あとは、日中の完成写真も撮らせていただいて、また建築事例にも掲載させていただき、今後のお客様のお役にたてるようにしたいと思います。
大きな吹抜け
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅訪問、クロスのメンテナンスとリフォームのお打合せ。その後は見積依頼と経理の仕事などでした。
こちらは、昨日越前市の現場で撮ってきた画像です。
吹抜を覆っていた足場も外れて、1階からウェスタンレッドシダーの天井がスカッと見えるようになりました。
7.5帖の大きさの吹き抜けですから、大きい方ですよね。
土地の状況から1階に大きく窓をとっても、お隣に家が建ったら光が取り込みにくい環境になるため、このように大胆に吹き抜けを設けたものです。
実は、我が家も吹き抜けが7.5帖ありまして、設計時点では、いずれ床を作って部屋にしてもいいからと、家族に説明していました。
でも出来上がってから、その気持ちのいい解放感と快適性で、部屋にしようなんて発想はどこかへ飛んでいきましたね。
空調の流れも良く、とても快適なFPの家になると思います。
ウェスタンレッドシダー貼り
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に越前市の現場確認と打合せ。リフォーム現場確認。午後は、あれこれこまぎれ仕事の処理と、経理の仕事でした。
こちらは、吹抜天井に貼ったウェスタンレッドシダーになります。
まだ吹き抜けの足場が外せないので、近くから撮りましたが、早く1階から見てみたいところです。
今日は大工さん、外壁のウェスタンレッドシダー貼り作業を行ってくれました。明日また見に行くのが楽しみです。
無彩色な空間
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅3件訪問や確認作業。その他は、見積と事務作業。16時から、FPの家福井の総会と会食に出席してきました。
いつもお会いするメンバーさんの話でも、知らなかったこともあって本当に楽しい会食でした。もっと気軽に交流する機会が増えれば、いろいろまた知識が吸収できるだろうなと思いました。
さて、BABELの写真も、まだコツコツと画像のレタッチ中なんですが、編集したエントランスを載せたいと思います。
こちら玄関ドアを開けると、モルタルの床と、正面はモルタルの壁面になっていますので、この写真だとコンクリート住宅かと思う感じです。
無機質な床と壁が、住宅とは異質な感覚になりますね。
この無彩色なベースのおかげで、その空間に置かれるものが際立って見えてくれるだろうと思います。
シンプルなエントランス
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、施工図と発注作業。午後にお客様宅2件訪問作業でした。
6月も今日で終わりですが、それにしても夏のような暑さで、これがどこまで続くのかなと心配になりますね。
さて、今日の写真です。
こちらエントランスですが、西側に大きな窓があります。この窓があることで、抜け感と開放感が生まれました。
エントランスは、本当にシンプルで、アイキャッチになるペンダントが下がっているだけです。
こちらは、エントランスの地窓ですね。やはり床が明るいと、全体に明るく感じます。
土間から居室の床まで、すべてモルタルにして、シンプルに納めています。巾木も無くして、目透かし巾木としています。シンプルを徹底して納めました。
窓の付け方
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に店舗の修繕工事の依頼で、家具屋さんと現場確認。その後は、段取りと発注作業と見積作業と施工図の作成でした。
梅雨も明けて、外は猛暑が続いておりますが、そんな中あちこちからエアコンの工事やリフォームやメンテナンスの依頼が来ております。
あまりに梅雨明けが早かったもので、それぞれの対応も急がないといけなくて、なかなか楽にはしていられませんね。
さて、今日の写真です。
こちらは、エントランスから家族が出入りする裏玄関になります。
この通路は、クローゼット的に使いますので、窓は地窓にしています。
地窓は床を照らす柔らかい間接光のような感じで好きですね。
室内側から見るとこんな感じです。
エントランス側には、大きな縦長の窓があり開放的になっています。
隣にそれにサイズを合わせて、姿見が設置されています。
これはまた、奥行き感を演出してくれます。
窓のサイズや取り付け方でも、いろいろと印象が変わります。
古くならない物
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、施工図と見積作業。夕方にお客様宅訪問、換気システムメンテナンスでした。
換気システムのメンテナンスも、さほど難しいものではないのですが、毎年顔を合わせられるのも良いとのことで、次回もご依頼いただきました。
ちょっとしたリフォームのご依頼もいただきまして、ちょっとづつ手を掛けて、さらに快適にお住いいただければと思うところです。
さて、今日の写真です。
2階フリースペースに、カルテルのチェアを2脚置いてみました。
デザインの優れた椅子は、ほんとに絵になります。
良いデザインは、いつまでも古くならないものですよね。
そういう、流行りではない良いデザインの家を造り続けたいと常々思っております。
寝室のしつらえ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、発注作業と図面修正、施工図の作成などでした。
さて、今日の写真です。
2階の寝室スペースです。床が1段上がっていて、ここにマットレスを直接置いて使用する形となります。
ベッドを作りつけたようなものですね。
このように、下に引出しを設けていますが、面材は床材のロックファー(イチズ)という無垢フローリングで連続的に見せています。
一部、壁に収納も作っていますが、廊下に面してはオープンになっています。
ただし、壁壁にワイヤーを張って、カーテンを吊るす予定になっています。
照明は、両サイドに設けたライティングレールを使用して、いろいろと照明を変えて楽しみたいとのこと。
写真のように、LEDを吊り下げたり、他にもライティングレールフックを利用して、飾りつけしていきたいとのことでした。
寝る前の時間も楽しそうですね。
水廻りを集約
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
本日は、オフをいただきました。
今日の写真です。
こちら、モルタルカウンターの洗面になります。
こちらの設置階は2階になります。
洗面ボウルは、サンワカンパニーのT-edgeル・ピエトラのペペリーノになります。
浴室はLIXILのバスルームになりますが、余分なものを全部省いて、シャワーセットは別途用意したものを取り付けました。
照明も、こちらで位置決めをして取り付けていますので、ラインが揃っていますね。
あと、入口引戸の裏側にあたるのですが、洗濯機を置くスペースがあります。
水廻りを集約して、シンプルコンパクトにスッキリまとめた事例となります。