予約制完成見学会2日目終了
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、予約制完成見学会の2日目でした。
今日は、お天気も良くて、とても良い見学会日和となりました。
ご来場の皆さま、本当に感心してご見学いただきました。
やはり、今まで見てきた住宅とは、まったく異なるイメージを持たれた様子で、お施主様がこういう家を作ろうとしたことに感嘆するご感想でした。
変わっていますけれど、こういう家に住めたらいいなというご感想もいただきました。
やはり、ちょっと普通では考えられないけれど、ここまで徹底することで、特別な空間が生まれるのだという証になったお宅でもありますね。
見学会として、お見せいただきましたお施主様に、本当に感謝いたします。
もうしばらく、お写真を撮るためにお時間いただきまして、今回実際にご覧いただけなかった皆様にも、出来るだけお伝えできるようにしたいと思います。
今晩も、夜の撮影をさせていただこうと思っています。
予約制完成見学会1日目終了
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、「BABEL」予約制完成見学会の1日目でした。
早々に土曜日の予約は埋まりまして、ご相談中のお客様にご見学をいただきました。
まずは、外壁やコンクリート擁壁を見ていただきました。
まるで、美術館のような建物だというご感想です。 まさにそういう雰囲気です。
そして室内です。 皆さんうわっという感じでした。
やはり住宅という感じではなく、おそらく住宅の見学会にきたという感覚が忘れられてしまうような感じだったと思います。
また、明日も引き続き行わせていただきます。よろしくお願いいたします。
明日から「BABEL」完成見学会
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに書類作成。その後、見学会の備品搬送と準備と残工事作業でした。
いよいよ明日から「BABEL」の予約制完成見学会です。
ご予約いただきました皆様、どうぞお待ちいたしております。
また、日曜日の方は、若干空きがありますので、よろしければお問い合わせください。
よろしくお願いいたします。
追伸、「FPの家デザインアワード2022」が本日で投票終了です。
いろんな家が出ていましたので、最後にまたご覧いただければと思います。
地窓の高さ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積作業と設計作業。16時からFPの家福井の会合に参加してきました。
今年度の広告に関する代理店さんのお話しでしたが、的を得た内容と、会員さんのお話しがとても良くて、大変勉強になりました。
何事も、目標を持って取り組むことは大切ですね。
BABELの室内写真です。
床から約1.5mの高さの地窓になります。
この高さが、絶妙な落ち着きを生みます。
窓も、ただ大きければいいというものでもないですね。
ピクチャーウィンドウ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に電気屋さん打合せと、お客様来社打合せ。午後は、松岡の現場でお客様打合せ。その他は設計作業と発注作業でした。
松岡のお宅は、照明関係の打合せと、その他もろもろ…。完成までもう一息造り込みがあります。
2階吹き抜けの窓ですが、ピクチャーウィンドウのように見えます。
ここはカーテン・ブラインドを付けない窓になるので、スッキリしていいですね。
ひな壇ストリップ階段
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に構造と木材の打合せ。その他は、見積作業と設計作業。その他段取り作業。夕方に不動産屋さんと打合せでした。
さて、今日の写真です。
こちらは、ひな壇形式のストリップ階段になります。
下部を収納にせず、オープンにしたので、さらに空間の広がりを感じさせてくれます。
親板が側面につくのではなく、ササラ桁という段々の材料で下から受けるタイプになりますが、こちらの良さは、踏み段の広さを確保できることかと思います。
難点は、ササラ桁が下から受ける分、階段の下の高さが低くなってしまうことです。
階段下のスペースを使いたい場合は、親板が側面につく、はしごのようなスタイルにしたほうがいいですね。
こちらのお宅の場合は、階段下はルンバのゴミを吸い出す基地が置かれる予定で、それ以外はオープンな場所として使われます。
階段上からの撮影です。リビングと繋がる位置にありますので、リビング階段と言ってよいかと思います。
タタミコーナー室内から
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にリフォーム現場と松岡の現場確認と打合せ。その後は、設計作業。夕方にまたリフォーム現場で板金工事打合せでした。
さて、今日もタタミコーナーの写真です。
室内側から撮った画像です。
室内の照明を落として撮ってみた画像です。
少し開けて撮った画像です。
障子を全開して撮った画像です。
面白い画を撮りたくて、いろいろやってみます。
画像の枚数も増えて大変なのですが、後から撮れないですからとにかくたくさん撮影します。
タタミコーナーの灯り
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、あれこれこまぎれ仕事のほか、プランの作成作業を行いました。なんとか一つ完成しました。
さて、今日の写真です。
こちらは4.5帖のタタミコーナーです。
角に柱を建てない納まりにしたので、構造的に太い梁が入りました。
閉じるとこんな感じです。ワーロン障子なので、破れる心配はありません。
夜はこんな感じで、面白いですよね。
さらに照明を暗くしてみました。
ボーっと、部屋の外から眺めていたい雰囲気ですね。
リビング照明
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、経理の仕事のほか、積算と見積作業と設計作業。その他こまぎれ作業をいろいろ行いました。仕事も混んできたので、どんどんできることを進めていかないとと思います。
さて、今日の写真はダイニング側から撮ったリビングです。
一眼レフのカメラで、きちんと撮った写真です。広角レンズで撮っているので実際画像はゆがむのですが、画像編集ソフトで、水平垂直を修正しています。
こちらは夜の撮影ですね。正面の壁のブラケットと間接照明が効いています。
実際には、白いお部屋なので、間接照明だけでも過ごせるくらい柔らかい光が反射します。
照明もこだわって配置し、多灯使いをして、雰囲気に合わせて必要なところだけ照明を点けるのが良いと思います。
個人的には、外国みたいにスタンドなど低い照明を使って、暗めの照明にするのが好きですが、なかなかこれも現代の日本人の暮らしにはマッチしづらいかな。
とにかく、美しく見える照明計画をご提案したいですね。
ダイニングスペース
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、10時にお客様来社家造りご相談。お昼に土地の現場確認。14時半にお客さん来社お打合せ。その後、石川の実家に行くのと、帰りに松岡の現場を確認してきました。
石川の実家には、母の日なので、ちょっと顔を見に行ってきました。
食事や体操など、体に気を使ってくれていて、とても元気にしてくれているので、安心でありがたいです。
さて、今日の高木中央のお宅の写真です。
日中のダイニングの写真です。
ダイニングテーブルと椅子は会社の備品なので、本当はナチュラルなダイニングテーブルセットが置かれます。サイズも実際のは、もう少し長さが短くて、ペンダントが真ん中にくるサイズとなっています。
夜の写真はこちらになります。
背面にスタディースペースがあって、とても使いやすい配置になっていると思います。