換気フードのメンテナンス

今日は、朝一は鯖江の現場で大工さん打合せ。9時半からお客様宅メンテナンス。午後は、倉庫で作業。15時からデザイナーさんと打合せ。その他は施工図の作成でした。

午前中のメンテナンスは、今は無い工務店さんで建てられたFPの家のお客様宅で、換気システムのメンテナンスをさせていただきました。

その際に、不具合のある箇所も、今回直させていただきました。

こちらの写真は、換気システムの排気側の外壁についているフードの内側を撮ったものです。

防虫網に排気で出るゴミが引っかかっているのがわかりますね。

実はこれ、以前に完全に詰まりまして、換気システムが動いていたにもかかわらず、機能していなくて、FPの家なのに押入れと玄関などに結露が生じてしまったというお宅なのです。

その後、相談のあった当社とFPコーポレーションさんとで改善を求めたところ、元の業者さんが天井裏からパイプを切って中から掃除をした経緯があります。

ただ、不完全ですよね。原因は元から治さないと。

結局、換気システムのメンテナンスも当社が請け負う事となり、費用はかかりますが足場を掛けて、今回フードの取り換えを行いました。

こちら、新しいフードを取付け終えた写真です。作業は私が行いました。

狭いところで足場もギリギリで、2階の高いところにありますから、大変でしたね。

新しいフードには防虫網の付いていないものを使用しています。

換気システムは24時間動いています。排気のしっかりとした風が常に出ていますので、虫が入ることはありません。防虫網を付けることはしてはいけないことなんです。

この時の工務店さんも、たまたま間違えたんだと思いたいところですが、いかんせん、今はどこの家でも換気システムは設置義務がありますから、それぞれちゃんと施工しているかどうか心配なところでもありますね。

 

追伸

昨日の日記にコメントをいただきまして、記事の内容が読んでみたいという事でしたので、画像ですが、下記に載せさせていただきます。

換気システムメンテナンス

今日は、午前中に越前市のお客様宅で、換気のメンテナンスと浄水器カートリッジの交換。その後鯖江の現場確認。午後は、打合せと設計作業。夕方に換気フィルターだけご注文のお客様に来社いただきました。

鯖江の現場も、換気システムの配管工事中です。

換気の配置、風量計算、配管経路など全て、私の方で設計します。構造とのからみで、配管が出来ないというようなことも無いように、いつも換気図と構造図はにらめっこしながら、構造設計と配管経路をまとめています。

それでもまた空間の設計変更もありますし、現場で再調整して仕上げます。一番ベストな形を追求してますね。

換気システムは、住む人の健康と快適を担う大事な心臓部です。「断熱」「気密」「換気」とどれ一つも怠ってはいけませんね。

普通、換気システムがついていれば、それでいいと思ってしまうかもしれませんが、メーカーによっても工務店によっても、付け方は様々です。正直に言って、ちゃんとしている会社がどれだけあるかなって心配なところでもあります。

お客様は、わからないでしょうから、お任せするしかないとは思いますが、ぜひこれから新築でご採用にあたっては、その意味をご質問されて、勉強されることをお勧めします。

そうすることによって、換気システムも大事な家の心臓部のように思っていただいて、毎年メンテナンスをおこなう意義を知っていただきたいと思いますね。

リフォーム工事も始まり

今日は、朝一現場確認と、材料運搬など作業。その後お客様宅メンテナンス。事務所に戻って段取りと発注作業。午後は、今日からスタートしたリフォームの現場確認と打合せ、その後現場確認と明日の作業の段取りを行いました。

朝から雨が降っていなかったので、大工さんと段取りを変更して、外作業を終わらせるべく、残っていた東側のシートをめくって、筋違金物の写真撮影と下地の防水処理まで済ませました。午後の雨が降る前に終わらせられたので良かったです。

今日から、リフォームの現場もスタートしました。店舗の改装なんですが、けっこうなボリュームがありまして・・・。

ここのタイル面の改修に頭を悩ませていますが・・・。

これから1期工事、2期工事に分けて進めていきます。

もうすぐ完成の花堂の現場は、着々と進んでおります。

今日エアコン工事が入りまして、試運転していたところ、とっても涼しくて気持ちが良くなりました。エアコンは2台で、全館が涼しくなります。

明日は、こちらで大工さんと一緒に建具の吊り込みやその他の作業の予定です。

おかかえの工務店

今日は、小口工事4件分の発注作業。その他増築工事のプラン作成。夕方には外壁リフォーム工事がスタートするお客様と打合せを行いました。

外壁リフォーム工事のお客様は、背のスラッと高いお嬢さんをお連れになっておいでになったのですが、新築時にちょうどお生まれになったので家と同じく12歳。月日の流れを感じましたね。

自分が手掛けたお宅を、また手入れさせていただくことは、ありがたいことですね。

奥さまも、昔のエピソードなどよく覚えていらっしゃいまして、懐かしいやらお恥ずかしやらでしたが、昔から変わらないと思っていただけるのが、うれしいことでした。

家というのは、永く住み続けるものですし、その間なにかしら相談できる相手としての、おかかえの工務店であることが、とても大切だと思っています。

あれこれどんなに忙しくても、ここは大事なことですので、精一杯対応させていただきたいと思っています。

大切なもの

今日は朝一現場で大工さんと打合せ。その後越前市のお客様宅へメンテナンス訪問。夕方にもお客様宅訪問をして、メンテナンスの打合せ。その他は施工図の作成や段取りなどを行いました。

夕方に訪問したお客様は、ライフ・コア1号さん宅で、今年の12月で10年を迎えます。外部の木部のメンテナンスなども含めて見に行かせていただきました。

外壁の下見板が、思った以上にきれいでびっくりしました。5年前に塗替えをしたのが良かったのかもしれません。でもこれも今のうちにまた塗り替えたほうがいいですね。

バルコニーの木部はさすがに痛んできている部分もありまして、あらためてメンテナンスのご提案をさせていただくことにしました。

それにしても、やはり懐かしく思い入れのある住宅です。床の杉のフローリングも、浮造りのように木目が立って、肌触りが気持ちいい感じ。心温まる気持ちになれる家です。

独立して、初めての家造りで、とにかく一所懸命だった自分を思い出します。そして出来上がった時の感動も・・・。

その時の想いがずっと今に至るまで続いていて、がんばる原動力になっています。

私にとって一生における大切なものなんですね。

交換できるように

今日は、朝一現場確認打合せ。その後お客様宅訪問。その後倉庫片付けと工事の段取りなど行いました。

午前中のお客様は、20年くらいのFPの家にお住いの方で、もうFPの家の会員をやめてしまった会社さんで建てられたお宅です。

長年使ってきた換気システムが大きな音がしだしたという事で、見に行ってきたのですが、当社が使っているスウェーデン製のものでなく、日本製のしかも冷暖房と絡んで、熱交換もする第一種換気システム。これは、私が見てもわかりませんので、サービスを呼ぶことにしました。

修理で治ればいいのですが、交換となると、なかなか大変そうな感じです。商品が今でもあるかどうかも調べてもらっています。

こういう、高性能な機械って、機能すれば優れものに違いありませんが、壊れたときとか、こうして寿命に近づいて取替ってことになった時、どう対処できるかですよね。

今回のお客様は、工務店に頼らず、毎年クリーニングも欠かさず行ってきているご様子で、大事に使ってこられたからこそ20年もしっかり動いてきたのかなと思いました。えらいと思いましたね。

これで、機械のメンテだけで終わってくれるのを祈りますが。

やはり、機械は必ず壊れるものと考えて、メンテナンスが出来る形で取りつけてあげることが、設計士としても工務店としても大事なことだと思います。

エアコンなんかも、意匠上は埋め込みたいし、配管も隠したいですが、後々を考えると露出しておいた方がいいですね。

メンテナンスが出来て、さらに意匠的にも最大限配慮をする。そういうことを辛抱強く考えてあげることが大事なことだと思います。

換気メンテナンス/現場確認

今日は、午前中お客様宅の換気システムのメンテナンスに行ってきました。

ご家族みんなでお手伝いしてくださったので助かりました。

お子様2人の男の子は、私のことを以前から「大工さん」と呼んで親しんでくれます。今日も2人してお菓子をくれたりして・・・。かわいいですね。

昨晩から、福井も風が強くて、夜中に妻に運転してもらって(お酒飲んだため)現場に行って足場のジャッキの確認をしたり点検しました。

監視カメラで確認もしていましたが、やっぱり実際に確認しないと楽に寝てられませんからね。

 

さて越前市清水頭のお宅の写真も、全体を通してご紹介させていただきましたが、写真はもっといっぱい撮っています。

スナップで撮った写真なども載せていけたらと思いますので、宜しくお願いします。

今日は御用聞きで

今日は、お客様宅のプチリフォームとメンテナンスの作業で1日かかりました。

昨夕に、お客様から連絡があり、車庫に降りる階段が歳を取って危ないので、手摺を付けてほしいとのご要望。 それも明日にも付けてほしいというお話。

普通なら、業者に頼むところですが、そんな急に言っても出来ないので、自分で工事することにしました。

朝から、現場を測りに行って、その足で朝日町にあるホームセンターまで。ここにはかなり専門的な金物や資材が売っています。

外部の手摺なので、アルミ樹脂製のものを買ってきて、午前中は倉庫で加工作業。午後から息子と取付に行ってきました。

こんなふうに2か所取付けました。写真の濡れたところは、コンクリートの粉を洗ったためです。

これで、安心して階段の上り下りが出来るかなと思います。

 

その後、今度は別のお客様でお風呂の扉のレバーハンドルが取れてしまったので、メーカーに頼んでほしいと言うお電話。 まずは見に行きました。

ハンドルを固定するビスが折れてしまっていて、奥様ももう直せないと思ったようなんですが、折れたビスを取る工具があるんです。難しいんですけれどね。

まずは、折れて残っている部分を取り除いて、そのねじ穴に合うビスをホームセンターに行って調べて買ってきて、元通りに直して差し上げました。メーカーに依頼すれば高いと思いますが、ねじの値段10円で済みました。

工務店の仕事って、こういう御用聞きも大事な仕事ですね。家は建てて終わりではありません。住み始めてからも、お客様に頼られる会社であり続けたいと思います。

枯葉よけネット

今日は、こまぎれ仕事と設計作業を行いました。

午後から営業の来客がありましたが、説明だけ聞いてお断りしました。ほんとうに必要なもの以外は無くていいものですからね。

便利なものというのは曲者で、それがあるためにまた時間を割かないといけなくなるものです。

できるだけシンプルに活動したいですね。

こちらは、昨日撮った写真ですが、現場の隣に立っている背の高い大木です。

面白いプロポーションです。

足場の上から撮ったものですが、ほんとに背が高くて、枯葉では悩まされましたが、なぜか親しみがわきます。

建物の雨どいには、枯葉で樋の排水がつまらないように網を入れさせていただいてます。

大木が悪いのではなく、こちらが新参者ですから対処すればいいことです。なにごとも自然には逆らわないが原則だと思っています。

お客様宅訪問

今日は、お客様宅3件、ご訪問やメンテナンスに伺ってきました。

1件目のお客様は、換気のメンテナンスはご自身でされていて、あれこれリフォームのご相談でした。

お掃除はされていても、こうやって呼んでいただけると嬉しいですね。お母様ともお話が出来てよかったです。

こちら、竣工当時の写真を引っ張り出して載せてみました。壁から持ち出しのTV台を造らせてもらったものですね。

 

2件目は、古いお客様ですが、昨年暮れに食洗機が壊れてしまって大変だったお客様。商品が入り職人さんに交換に入っていただきましたので、現場確認をさせていただきました。

扉の面材もそのまま利用できて、うまく納まっていました。やはり食洗機に比べて手洗いはお湯を使う量が多かったとお話しされていましたね。

機械物も、なぜか休みに壊れて連絡があることが多いものです。問屋さん、メーカー、職人さんがなんとか最短で動いてもらって助かりました。

 

3件目は換気のメンテナンスと、建具の不具合直し。それとロフトや小屋裏の頭を当てそうな箇所を面取りさせていただく作業を行いました。

昔はまだ、自分でトリマーを使って丸くするのを当たり前にしていなかったので、通常の面取りだったんです。

頭をぶつけそうな箇所をそれぞれ面取りして塗装させていただきました。これでうっかりぶつけてもまだ大丈夫だと思います。

こちらも、古い写真を引っ張り出してきて載せてみました。吹抜けに面した手摺壁を強化ガラスで造らせてもらいましたね。

ここでも、ご家族の事や昔のことなど、いろいろお話させていただき楽しいひと時を過ごさせていただきました。

やっぱり、お客様のお宅にお伺いできるっていいなと思った1日でした。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索