良いことも悪いことも
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午後からお客様宅訪問、建具のメンテナンス。その後高木中央の現場確認。その他は、変更設計と見積作業でした。
高木中央の現場は、天気が悪く、外工事はなかなか進みませんが、その間、内部の気密テープ貼りを進めております。
さて今日は、1月17日で、阪神淡路大震災のあった日ですね。
もう27年にもなるのだなと感慨深くなります。
私も、設計事務所勤務の時代だったのですが、耐震診断のボランティアに行った覚えがあります。
なんとなくですが、映像が頭の中に思い浮かびます。全体に灰色のイメージですが。
災害が起こるたびに、なんでこんなことが起こるんだとガックリくるものです。
昨日も、津波の速報を見てから、気になって夜中に目が開いてニュースを見たり…。
無事でよかったですが、本当に何があるか分かりません。
平穏な日常が当たり前で、感謝することも忘れていると、なにかが起きるのかもしれません。
外的な要因で、うまくいかなくなることがあっても、それが通常と思って、また考えて計画して進んで…。
自然に逆らわずに、手を尽くしていくことで、なにか練り上げられたものが出来上がる。
良いことも悪いことも、積みあげながら、進んでいきたいですね。
1年前の大雪を思い出す
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、お休みをいただいて実家の用事をさせていただきました。
夜は、息子夫婦が孫を連れて食事に来てくれるのですが、今日が孫の1歳の誕生日になります。
思えば1年間の今日は、大雪の始まりくらいで福井の道路も大変なことに。
出産の立会いに息子が行くのにも車が雪にはまって動かず、ご近所の方に手伝ってもらってなんとか戻して…。私も4輪駆動の軽トラで送ろうと思ったのですが、それも雪の深さに動けなくなって、もう結局、焦りながらも息子は歩いて病院に向かったのを思い出しました。(出産には立ち会えました)
大変だった事って、ある意味懐かしく思い出されるものです。
なかなか大変なことを、自分で作り出すことは難しく、その時は辛いことも、後になってみれば良い経験だったと思えたり、それを乗り越えたという自信にもなるものです。
逆境は、人を強くしますよね。
世の中、無駄なことは一つもないのだろうなと、そんなことを想ったりしました。
福井のこと
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、なにも予定を入れてなかったので、ゆっくりと過ごした一日となりました。
午後に福井放送のテレビを見ていて、福井県知事の対談番組と「#田舎は好きですか」というドキュメンタリー番組を見ました。
福井という地元の事を考える機会になりました。
ドキュメンタリーのほうは、福井カメラ部という方たちの活動を通して、福井を見直す気持ちになれる良い番組でした。
それと、正直今までは、歴代の県知事さんのことが好きでなくて、それがために福井県自体を好きになれない部分があったのですが、今の杉本知事さんになってから、私も福井を応援したい気持ちが高まっております。
福井に、あれが足りない、これが足りないと思うことよりも、今のままでも、まず地元を好きになることが必要なんじゃないかなと思うようになりました。
雨は多いし、冬はどんよりとした雲に覆われて、陰鬱な気持ちになることが多いのですが、だからこそ晴れた晴天を見て、ありがたかったり嬉しかったりする気持ちは、大きいように思います。
これからもっと、福井という田舎に住みながら、その良さを発見していけたらいいなと思っております。
(去年の冬の写真です。)
2021年 大晦日
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、大晦日でしたね。
朝から大掃除を始めて、自宅の方・事務所の方、とりあえずやろうと思ったところはなんとか掃除出来ました。
夕方に神棚を掃除して、やっとホッとしたところです。
この大晦日にご連絡いただいたお客様もございました。
なにかと思えばお礼のお電話で、こちらこそ十分にお答えできたかなと思うくらいバタバタしておりましたので、大変恐縮いたしました。
来年こそは、落ち着いて皆様のご要望に応えられるように、頭の中から身の回りの事も含めて、整理整頓しながら進められたらと思います。
そして、ただ受け身になるのではなく、尖がるところは尖がって、丸くなるところは丸くなって、コロナや廻りの変化に右往左往せずに、やはり自分の目指す、「これがいい。」を確立させていきたいと思います。
本年もつたない文書のブログにお付き合いいただきまして、ありがとうございました。
来年もどうぞ、よろしくお願いいたします。
暮れのお参り
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に家族と息子家族とで、東別院に暮れのお参りに行ってきました。
年末恒例なのですが、今年は私の孫も含めてお参りさせていただき、また気持ち新たにお参り出来ました。
毎年、今年も大変だったなぁという思いになるのですが、今年はというと、大変だったけれど、最後のイベントの建て方を、晴れの日に出来たことが、いまだに嬉しくて、気持ち晴々としてお参り出来ました。
とにかく、何事も前向きにとらえて、良いことも悪いことも、すべて受け入れて、地道に歩んでいきたいと思います。
20年、30年後と見据えて
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝からお天気が良くて、洗濯物をしたり倉庫の整理をしたり。その他施工図のチェックなど仕事もしました。
夕方からは雨になってしまいました。秋の天気は変わりやすいですね。
昨日、ケーブルテレビのセットアップボックスが壊れてしまいました。約10年ですね。
ハードディスクの録画ができるタイプで、けっこう撮りためてあったのですが、録画して撮ってあったものはすべてダメになりました。
こういうこともあるので、やはり機械ものは、いずれ壊れると考えておいたほうがいいですね。
こういう家電とかは、すぐに代わりに交換できるものですからいいですが。
住宅に付随する設備なども、いずれ壊れるという見通しのもとで、採用を判断していただきたいと思うものです。
先日も、床暖房設備を営業される方がいらっしゃいましたが、気が進まない商品です。
これまでも、メーカーが販売を中止してしまって、直せないという事案もありました。
機械は、10年は持つとしても、20年経ったら、30年はどうかというと、おそらくもう使用できないのではないかと私は考えてしまいます。
設備は出来るだけシンプルなシステムにして交換可能に。そして、経年変化で衰えない構造体と断熱材を使用した家づくりが、時代に対応していくものと考えます。
20年、30年を見据えて考えましょう。
信頼できる情報を
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中休んで、午後から来客など対応しようと思ったのですが、朝から電話は鳴り続けますし、休んでいられなくて結局仕事となりました。
ホームページの、今日の予定欄を見てくれていない人も多いみたいで…。頭痛も和らいでいたので、休まなくてもいいかという判断でしたが。
プラン設計作業を行ったのと、いただいていた建築関係の研修の動画を見る時間にあてました。
研修の動画も、求めていない前置きの話ばかり長くて飛ばし見しましたが、やはり内容が無く、結局自分の宣伝なのかなと、すべて聞けずにあきらめました。
話は変わりますが、選挙の話ですが、これも聞くに堪えない内容が多くて、結局耳を傾けることは出来ないとなってきます。新聞でざっと読んだ方がいいですね。
若者が政治に無関心とかいう話も聞きますが、これは政治家の話す内容が、票をとるために国民の欲求を満たそうとする、つまらない内容であることもありますが、第一にマスコミの報道の仕方に問題があるのだと思います。
マスコミの報道に扇動されてはいけませんね。ニュースやワイドショーは見ないほうがいいと思います。朝日や毎日はとくに…。
世の中情報が多すぎて、あれやこれや迷う人が多くなると思います。
情報を意識的にカットして、人と人との直接のやり取りの中で、信頼できるかどうかを改めて、自分で確かめていく方がいいんじゃないかなと思うこの頃です。
リスクと挑戦
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日事務所で作業だったのですが、設計と見積作業でした。
見積も、やったことのない内容の見積もりで、職人もやったことのない仕事になるので、金額をはじき出すのが、とても難しいものです。
やってみて、かかっただけ清算だと、とても助かるのですが、予算がありますし、やっぱり見積もりを出さないととなります。難しいですよね。
いつも通りに仕事をするのが、一番安心ですし、慣れている分間違いなく納められるのですが、新しいことは、常にリスクが伴います。
新しいことも、それがとても良いものなら、今後新たに展開もして行けますし、挑戦する意味はあります。
考え方一つですね。
確実に、これなら間違いないという方法で手堅く納めるのも大事です。
でもやはり、お客様ともご納得の上で進めるなら、挑戦していきたいものです。
工事を進めながらも、常に考え続けないといけないですね。
秋晴れにて
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、雑用をしているうちに1日が終わってしまいました。あれもしてこれもしてと思うときは、どれも中途半端になってしまいますね。反省です。
今日は、秋晴れの良い天気で、デルモも散歩に行きたくて仕方ない様子で、午前中にあさくら水の駅に行ってきました。
なにかイベントを行っていたのか、駐車場もいっぱいで帰ろうかと思ったのですが、ちょうど駐車出来たので、人のいないところを散歩してきました。
風は涼やかで、お天気がいいというのは本当に気持ちが良いものです。
緑と川のせせらぎがあるところが好きなのですが、福井ももっと川の近くまで行って過ごせる場所があるといいなと思います。でも危ないからダメなんでしょうかね…。
福井は自然に囲まれていながら、子供たちが自然の中で過ごせてないんじゃないかと考えてしまいます。
福井をもっと住み良くしようと思ったら、河川敷を整備して市民に開放するだけでも良くなるんじゃないかなと思っています。
総裁選で想うこと
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、連日忙しかったのでオフをいただきました。
やることはたくさんあっても、あまりピリピリしていても行けませんからね。良い仕事をしようと思ったら、気持ちも穏やかにしておかないとね。
でも、社会情勢を見ていると、なかなか気持ちも落ち着かないところがあります。
今は、自民党の総裁選ですね。
基本、マスコミ嫌いなので、報道番組も見ないようにしているのですが、どうも目立っている河野氏にマスコミは焦点を当てて、さも次期総理になるように取り扱っているように見えて仕方ありません。
個人的な意見として読んでいただいて結構なのですが、最も大事なのは政策です。
政策では一目瞭然です、高市氏が一番だと思います。
第一に、国防の危機に対する覚悟。第二に、皇室の男系男子による皇位継承を揺るぎないものにすること。第三に、エネルギー政策では安全性の高い原子力の開発に推進。となっています。
どれも、今の日本に本当に最重要なことです。
さて、河野氏はというと、防衛相時代に遊撃ミサイルのイージスショアを自分の考え一つで中止に追い込んでしまった経緯があります。
今回の政策でも、対話で何とかしようみたいな曖昧なことを言っていて、またアメリカにでも頼ろうというのか、甘い考えのよう。中国には対話などありえません。
皇室についても、女系天皇を容認してしまう可能性がある態度。
エネルギー政策に関しては、立憲民主党や共産党などと一緒に原発ゼロの会の共同代表になっているとか。(今は休会中ということですが)
それが、党内の票集めの為か、とりあえず原発もと言っているのもおかしな話です。
たしかに発言も大胆で、目を引くところの氏ではありますが、正しく日本を導く考えの持ち主かどうかは、よく考えないといけません。
岸田氏は、エネルギー政策に関しては、原発の再稼働と核燃料サイクルの維持も表明している点で、一番はっきりして良いことだと思います。再生エネルギーで何とかなんて、絶対無理な話なので。
ただその他の政策は、高市氏に比べて曖昧です。
野田氏は、正直論外で、立候補するのもやめておいていただきたいところです。
高市氏の素晴らしいと思うところは、10年以上前から北海道の土地が外国人の手に渡っていることを憂慮して、これらを阻止する議員立法に取り組み、「安全保障土地法案(仮称)」を準備しているとか。これぞ政治家の仕事です。
国土を守る気概があるのは、高市氏だとこの話で確信したところです。
頼りないのは、自民党内の若手議員だろうと思います。政策ではなく人気のある人につくのかと。自分の身を守ることが第一な情けない議員が多いのが、日本の政治家の残念な部分であろうと思います。
結局、間違った選択をしそうに思いますが、日本が本当に良い方向に向かうか、落ちる方向に向かうか、大事なターニングポイントになりそうで怖いところです。