標準化を進めたい

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に大宮の現場でユニットバス組立の確認指示。大工さん、板金屋さんと打合せ。10時から事務所に来客。夕方に来客とそれ以外は、経理の仕事と設計作業でした。

ユニットバスの施工屋さんは、工事前にあれこれ確認してやって下さっていたので安心だったのですが、納品されたパネルに間違いが見つかって、工事はストップしてしまいました。

オーダーをかけた部分が標準の仕様のまま入ってきていたので、メーカーの工場のミスか、伝える側の連絡のミスなのかわかりませんが、現場も材料がいっぱい残ったままで、大工さんも困るし、施工屋さんも出直しになって気の毒です。

私も、言葉では間違うと困るので、図に書いてPDFで送って了解をとっているのですが、残念です。

極力、間違いのないように物事を進めるようにしてはいるのですが、伝わらないことも起こってしまうものですね。原因が何だったのか、今後の対策として聞いておきたいものです。

 

何事も全部自分で見て・考えて・行うのがいいと思っているのですが、自分でやることにも限界があって、仕事でいっぱいいっぱいになってしまいます。

やはり、納まりも、工事の流れも、標準化していかないといけないのかもしれません。

すでに標準化された納まりもありますが、より良い形をさらに標準化して、「ライフ・コア・スタイル」として確立していけたらいいなと思います。

そして、より良い形でお客様の為になることに時間を使えたらと思います。

覚悟を決めてやる

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、GW連休の最終日でしたが、あいにくの雨でしたね。

 

今日も経理の仕事で、書類の整理に追われましたが、つくづく常日頃からやっていればなと反省するところです。

設計や現場の仕事は、クリエイティブで楽しいものですから、やっていて全然苦になりませんが、経理や事務作業は、面白くなくて私にとっては苦になります。

それでもう、ついつい溜めこんでしまいますが…。

 

仕事って、好きなこと半分、嫌なこと半分なのかもしれません。

フィフティー・フィフティーと割り切ってやるしかないですね。

そう覚悟を決めてやることですね。

若葉に癒される

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に経理の仕事。午後は自宅前で家族だけでバーベキューを楽しみました。

庭のシマトネリコも、ほとんど若葉に変わり爽やかです。

お天気も今日までのようですが、外で過ごす気持ち良さを味わえました。

住宅の設計でも、こういう気持ちよさを取り込める家づくりをしたいなと、常に想うものです。

憲法記念日

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、少し経理の仕事をしました。電話が掛かってこないだけ集中できます。

 

朝のうちに、デルモがお出かけしたそうだったので、グリーンセンターまでお散歩に行ってきました。

 

芝生もきれいですが、木々の中を歩くだけでも空気が新鮮で気持ちよかったです。

早くマスクを取って歩ける日を期待しますね。

 

今日は、憲法記念日です。

憲法改正を立憲民主党と共産党が反対しておりますが、国をダメにしている政党2党ですね。

自分たちの自我を押し通す人たちですが、民主主義を重んじると、こういう人たちを抑えることもできず、もどかしい限りです。

大事な会議を延々と引き延ばすことが、国を窮地に追い込んでいくことがわからない愚民。こういう政党を支持する意味がわからないです。

マスコミもコロナの話題で文句を言っている場合でなくて、ちゃんとこんな日に憲法について話題にするべきだと思うところです。

今日は休養を

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、休養をとるため朝からパソコンも付けずにおきました。

あれこれ家の用事はしましたが、ちょっと仕事を離れて休むと、手持ち無沙汰になりますね。

やっぱり何かしているほうが、気が休まる感じがします。

 

昨日から、雨が続いてましたが、やっと夕方止まりました。

明日は、ちょっと晴れるみたいなので、少し動きたいなと思います。

休みも時間を大切に使いたいなと思うところです。

進歩を閉ざさないこと

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、10時に大宮の現場で電動ブラインド工事の打合せ。その他は、見積作業と施工図作成、その他、あれこれ段取り作業でした。

 

今日は、巷の話題ですが、福井県知事が原発の稼働に同意した旨のニュースがございました。私自身は前向きな決断だと思っています。

火力が環境に悪いとされ、環境に依存した電力をと言いますが、とてもそれで賄えるものではなく、太陽光も風力も多くの問題点が多くあります。

小さな日本の国が、無理難題なCO2削減の数値をパリ協定であげたり、ただただ苦しむばかりです。

中国は守る気もないでしょうし、大量のCO2を出しながら太陽光発電のセルを作っているのだとしたら、根本的に間違っていないかと思うところです。

原子力にかぎらず、科学の進歩を妨げる政治家や識者と呼ばれる人たちが、先の日本を考えているとは到底思えません。

日本の科学の進歩を閉ざしてはいけないですし、自立した国家にならなければ。そして前に進まなければ…。

 

杉本知事は、何につけても決断が早く、優れた行動力を持った方だなと思います。

これまでの歴代の福井県知事は、本当にひどい人たちばかりで、福井県自体の印象を悪くするものでしたが、これからも杉本知事には頑張っていただきたいと思うところです。

 

すみません、厳しい言葉になりましたが、根本的なところをちゃんと考えないといけないなと思うところでした。

創業15年となりました。

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に越前市のお客様宅へ換気システムのメンテナンス訪問。

午後は、妻が大掃除を始めていたので、私も仕事をひとまず置いて、掃除片付けを手伝いました。

お天気も良かったので、窓ふきも行いました。

自宅2階中央の窓は、吹き抜けの窓なんですが、外から鍵を開けて窓が開くので、外部のスノコに乗って掃除します。

言って見れば、外部にあるキャットウォーク(高所にある通路の事)のようなもので、窓ふきが出来るんです。

これがあるので、外壁の板も自分で塗替えをしております。メンテナンスを考えた設計ですね。

23年前に撮った写真ですが、自宅の吹き抜け写真です。

元はと言えば、7.5畳ある吹き抜けを、いざとなったら、床を作って1部屋増やせるという想定で、吹き抜け窓が内外から開けられるようにハンドル付きになっているのです。

部屋にしたら、外のキャットウォークは手すりを付けてバルコニーにする考えでした。

でも、もう部屋は要らないですね。やっぱり吹抜は気持ちいいですからね。

 

写真奥の開放された部屋は、私の書斎になります。吹き抜けに対してはブラインドを下げて仕切るようになっています。

私が独立した1年目は、ここを事務所にして工務店を始めました。その頃が懐かしい昔の思い出となります。

今月で、おかげさまで独立して創業15年となりました。

ずっと仕事も切れることなく、ここまでやってこられたのも、これまでご縁をいただきましたお客様と、共に変わらず働き続けてくれた下請けの皆様、そして支えてくれた家族のおかげと感謝しております。

また引き続き、仕事に対する考え方もブレることなく、「お客様の幸せを築く家づくり」をモットーに、邁進していきたいと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

今日は、お引き渡しでした。

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一現場確認。10時と13時と2組のお客様来社、建築ご相談。その後、開発の現場で、メーカーの取り扱い説明立会いと、私のほうから取説と鍵のお引き渡しでした。

午前中に、開発の現場のエコキュート目隠しの面格子が取り付けられました。

引きで見るとこんな感じで、スマートに納まりました。やはり、エコキュートとか見えないほうがいいですね。

 

さて、開発の現場も、今日でお引き渡しとなりました。

ポストとか、また付けに来るのですが、でもとりあえず今日でいったん終了。

本当に、最後の最後まで、手を掛け考え続けていましたので、軽い虚脱感に陥ります。

娘を嫁がせるイメージというのが当てはまりますね。

これから、お施主様に愛されて住み続けていただくことがなによりの楽しみです。

また、メンテナンスなどで会わせてくださいね。

お施主様には、当社で建てていただき、心より感謝申し上げます。

 

現場に身を置いてこそ

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝のうちに現場作業と打合せ。10時半からお客様見学ご案内。午後は経理の仕事で、夕方はまた現場確認と環境測定バッジの設置でした。

仕事の合間に、LOW画像で撮った写真をJPEGに整理しているのですが、やっぱり現物の方がいいなと感じながら、写真をまとめています。

やはり現場に身を置いて見る感じが一番いいと思っています。

家造りも、プロである私でも、現場を見て考え、こうしたほうがいいと練り直すくらいですから、初めて家づくりをされるお客様に、打合せ室で家を建てる前から、図面を見ながらあれこれすべて決定させるなんて、無茶な話だと思います。

当社では、お客様に設計変更を辞さずに、現場を進めながら考える時間を作っているのはそのためです。

工事中も一生懸命考えながら作っているので、工事が終わるまで設計期間のようなもので、工事中もずっと施工図を描き続けています。

 

まぁ、そんな考えを持っていたら、経営的にはダメですし、設計図と仕様書通りに作らないといけないお役所の考えにも反しますが、そもそも家造りの原点を考えたら、何のために作るのか。

私は、形式ばったことより、お客様の希望する家づくりに近づける努力をすることが大切なのではないかと考えます。

 

3.11

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、FPの家北信越の役員会に出席するため、代理店のアロック・サンワさんと車で、新潟の上越まで行って来ました。

今年度最後の役員会ですし、来年に向けての大事な会合でしたので、全員出席でお話しが出来て良かったです。

行き帰りの、アロックさんとのお話しも、貴重な情報収集になって、遠かったけれど満足な一日でした。

 

今日の産経新聞の1面です。

3.11ですよね。

忘れられない日です。

これを機に、いろんなことが変わったと思うのですが、良いことも悪いこともあります。

良いことは、人々の絆が生まれたこと。

悪いことは、いろいろあるのですが、特に言いたいのはマスコミの悪さ。

そして、当時の政党の悪さ。

日本をダメにするばかりでしたね。

この記憶を忘れないためには、偏った報道をする新聞社や、自我で動いた当時の政治家は、今からでもちゃんと反省するように言いたい気持ちです。

亡くなった多くの方々が、日本は良くなったと想えるように、努めなければと思うところです。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索