標準化と柔軟性をもって
今日は、現場のほうは息子に任せて、設計作業に集中しました。
設計作業も、工事中の現場の施工図と、設計契約のお客様の本設計図面の2件を同時進行して作業しておりまして、なんとか頭を切り替えながらやっております。
それに加えて、現場からもどんどん電話がかかってくるので、そっちの作業指示もありますから、電話が終わると、えーっと何をやってたかなとなります。
現場ごとに、指示事項も違っていて、今回はこうするというのが、私の頭の中にあるものですから、大変になるのは仕方ないですね。
でも、本当に基本的なことは、標準化していくことが大事だなと、設計と同時進行ですが、書き残している図面もあります。
そうすることで、自分でも迷いなく現場指示も出来るし、材料の発注にもスピード感が出るものです。
実際には、基本形は出来ているのですが、それをだれが見てもわかりやすくまとめることもしていかなくてはいけませんね。
とはいえ、お客様は皆様、個性をしっかりお持ちですし、毎回それに合わせた設計を行っていかないといけません。
お客様と私とのコラボレーションで、新しい面白いものが出来てくるので、この柔軟なところは、これからも延ばしていきたいと思っています。
ちなみに、解体現場の写真です。
大物の鉄鋼車庫が取り壊しできました。ここまでくれば、後は順調に進むと思います。
生産者に
今日は、朝から雨になりましたね。今日から松岡のほうで、解体工事が始まりましたが、中の解体からなので、外見はほぼ変わらずです。
今日はそれで、午前中は設計作業に、午後は現場確認とお客様打合せ。夕方にお客様来社打合せと、その後お客様訪問して資材のお渡し。その後現場の確認でした。
どうしても、お客様とお打合せなどでお会いしないといけないのですが、なにかと気を使います。でも、失礼になるからとかいう余計なことは考えずに、出来ることをしていかなくてはね。
福井県が決めた、全世帯マスク購入券の配布は、とても助かります。良い施策ですし、新しい知事さんは、よく出来た方だと思います。
政府が配布するというマスクも、ありがたくいただきたいと思います。
もちろん、ネットでも買えないことはないのですが、なんとなく注文するにも不安になりながら注文していたので。
中国製というのが、気持ちにひっかかってしまうのですが、そうは言っても仕方ありません。
日本も、何に対しても中国製品を使わないといけない今の現状を、今後改めていかないといけない時期だと思います。
メーカーも、利益の追求だけでなく、国の事を考えて、日本に生産拠点を置くことです。
そして、「国産」を作る生産者に、若い人もどんどんなっていってくれるといいなと思っています。
雨に濡らさない
今日は、午前中にクロス張替えリフォームの現場指示。その後、解体工事前の住宅の内部確認。その後、見積作業と設計作業。夕方にクロスリフォームの現場完了確認。
帰ってから監視カメラを見たら、ブルーシートが一部外れてるっぽいのでまた現場へ。上の小さい三角と土台のあたりが、めくれかかっていたので、固定してきました。
今日は、1日中雨でしたが、当社の大工さん、友達の大工さんの応援で建て方に行きました。この雨ですから、ベタベタでしょうね。気の毒にも思いますが、やはり本来なら延期すべきでしょうね。
建て方を延期するのは、会社の利益も損ねますし、多くの段取りが狂いますから、やってしまいたい気持ちは、私も立場上よくわかります。
でも、職人さんを危険にさらすことになるし、濡らしたくない材料を、建て方では大量に濡らしてしまいます。なによりお客様が、我が家が雨の中ベタベタになるのは、見ていても本当に辛いことです。
そうならないためにも、大変でも、雨の日は順延するという、勇気をもって今後も進めていきたいと思います。
ひとつひとつ
今日は、午前中に石川の実家の倉庫に資材を取りに行き、その他は設計作業と事務所の整理を行いました。
今日は、昨日と変わってどんよりとした天気でしたが、3連休になっていたご家庭も、どんな過ごし方をされたのかなと思います。
やはりこの時期、人の多いところは避けるべきかなと考えますものね。
今は、じっと我慢するのもありますが、この機会に出来ることを考えたほうが価値があると思うところです。
私も、やりたいことがいっぱいあるのですが、まずは、気になるところを一つ終わらせました。
ちょっとしたことでも、心に引っ掛かっていると、ずーっと引きずってしまいますからね。まずは、ひとつ終わらせる。
終わってしまえば、何のことなく次があるのですが、それでもひとつひとつ進んでいくことが大事だと思います。
黎明
今日は、朝のうちに庭園屋さんと打合せ。その後、丸岡四ツ柳の現場でテラス土間の墨出し作業。その後、丸岡羽崎の現場確認。その後は、設計作業と見積作業でした。
さてこちら。美山の小林庭園さんから、地酒を頂戴しました。
「黎明(REIMEI)」というお酒なんですが、小林さん「越前みやま地酒の会」という会の会長さんをされていらっしゃるようです。
会のメンバーで酒米を、田植えから稲刈りまでして、地元の常山酒造さんに特別に作ってもらっているお酒だそうです。
なので市販はされておらず、会員限定品のお酒とのこと。これはなかなかもったいなくて、特別なことが無いと飲めないですね。
美山のおいしい水と自然が作り上げたお酒なんだなと思います。
地元を愛する愛情もたっぷり注ぎ込まれている感じが感銘を受けます。
私も、仕事で愛情たっぷりに家づくりを行っていきたいと、勝手に思いました。
基礎の清掃
今日は、朝のうちに現場確認と打合せ。その後は見積作業と設計作業。夕方に広告代理店とFPの家福井支部のweb広告の打合せでした。
今日は、息子に松岡羽崎の現場の基礎と道路の清掃を頼みました。大きいので時間もかかったと思いますが、きれいになってスッキリしました。自分も一緒にやりたかったのですが…。
あれこれとやることがあって、早め早めに対処していこうと思うのですが、時間が余ると、その分見直しに使ったりして、一つの事に時間いっぱい使ってしまいます。
切り替えが下手なんですね。皆さんはどうやって切り替えていますか?
私の場合、休みなく働いているのが、かえって切り替えを悪くしているのかもしれませんね。
設計していると、ついのめり込んでしまうのですが、パソコンから離れる時間も造らないとと思っているところです。
懐かしの写真
今日は、朝から、丸岡の現場で大工さん打合せと、解体現場で解体屋さんにお願いの現場指示。
当社発注の解体屋さんだから、ある程度融通して作業してくれます。やっぱり、次の工事との連携を考えて指示しなくてはね。
この後、二の宮の現場で作業してから、事務所で発注作業と設計作業でした。事務所での作業も山積しております。片っ端からやっていかないとね。
さて話は変わって、今日の写真です。
おばあちゃんが昔撮った、長男の写真です。暮れの大掃除に出てきたみたいです。
なかなかのベストショットでしょ。
こんな長男が、今は片腕として働いてくれていると思うと、とても感慨深い気持ちになります。
だれでも子供の頃はあって、今があるんですよね。私も両親に心から感謝したいと思います。
冬の日差し
今日から、二の宮の現場でクロス工事が始まりまして、朝一現場打合せ。戻って午後の打合せ準備。午後からはお客様と現場でコーディネート打合せでした。
今日は、お天気も良く穏やかな日でしたが、現場の建物の中も、上着を脱ぐくらい温かでした。
冬の日差しは、深く差し込みますからね。太平洋側のお宅が、冬の日差しの取り込みを積極的に考えられるのも当然かなと思います。
でも、福井ではなかなか…いつもは曇り続きになるのが冬の天気ですからね。
ウッドデッキも、ちょうど出来上がりまして、そこで奥様がお子様とデッキに座られた姿を見て、ちょっと感動しました。
こういう家族の風景を、思い描きながら設計をしているものですから…。
平屋の願望
今日は、午前中二の宮の現場でウッドデッキ施工の打合せ。その後丸岡の現場確認。午後はまた二の宮の現場で家具工事打合せ。その他は設計作業と事務作業でした。
月曜日はやはり、現場に呼ばれるので、事務所でじっくり仕事とはいきませんね。
丸岡の現場は、早くも外壁の工事が終わりました。平屋というのもありますが、やはりシンプルですし、今後のメンテナンスも楽だと思いますね。
福井で家づくりを考えると、なかなか広い敷地に平屋なんてパターンは簡単に出来そうにありませんが、終の棲家という感じで小さな平屋を作ってみたい願望は常にあります。
街を走っていて、小さな平屋を見かけると、設計したくなってしまいますね。
ご年配の方には、この暖かいFPの家で、シンプルで使いやすいワンルームのような平屋を作ったら、さぞかし喜ばれるだろうなと思うものです。
カレンダー
今日は、午前中に敷地調査と各現場廻り打合せ。午後は設計作業に集中しました。
お天気が続いて、なんだかもったいないくらいですね。
あれこれ外作業も行いたいところですが、まずは設計作業です。
事務所に居ると、年末のご挨拶に来られる方が何件もございます。ありがたいことです。
カレンダーもいただくのですが、これもほぼ使わなくて、申し訳ないのですが・・・。
お歳暮もいただいたりしますが、なにもいただかなくても、お仕事をしっかりしていただければ、それが一番と思っております。当社にお気遣いいりませんよ。
カレンダー屋さんにも申し訳ないけれど、時代に合わせて縮小されて別な広告を考えられるといいですね。
世の中もっとシンプルに、必要なものが必要な時に必要なだけあることが大事ですね。