FPの家北信越総会
雨の日曜
福井 デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中はお客様来社打合せがありまして、その後、現場にもちょっと足を運びました。
今日は、雨の天気でしたが、やはり建て方が終わった後なので、雨が嫌じゃなくて、むしろ落ち着いた気持ちにさせてくれました。
梅雨の季節も、もうあと少しでしょうね。そしたら暑い夏が来ます。
1年のうちで夏が一番好きで、暑くて大変でもありますが、夏のもつ雰囲気が子供の頃からとても好きです。
夏があるからこそ、1年の季節を頑張れる感じですね。
いろいろやらないといけないことが山積しているのですが、一番活動できる時期にしっかり頑張りたいと思うものです。
今日は私用で
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から15時まで私用でお休みをいただき、16時と17時に来客でした。
実は、石川の実家の母が、元気なうちに脳のCTを取っておきたいということで、身内の立会いが必要だったものですから、済生会病院に送り迎えと立会いをさせてもらったものです。
脳の方は、とってもきれいで、まだまだ記憶する部分も若く、ぜんぜん大丈夫だということでした。先生の言葉を聞いて安心しました。
おかげさまで、友達も多く、人の世話をするのが性分のようで、畑仕事から洋裁からなんでもこなして、友達にも指導して・・・やることがいっぱいあって、楽しんでいるという様子です。
健康にも、人一倍気を使っていて、食事も健康にいいものをと、いろいろと自分で作っては試しているのは、人に迷惑をかけたくないからという思いもあるようです。
車も運転するのですが、やはり高齢ですから、もう人を乗せることはしないようにして、今まで福井もしょっちゅう来ておりましたが、それももうやめにするとのことで私は安心しております。寂しいことですが。
とにかく、人様の為に一生懸命やれる性格というのは、たぶん私も母に似たのだろうと思うところであります。いや、ぜんぜん母ほどには出来ませんが。
今日の仕事や打合せは、息子に任せまして、しばらくぶりに母といる時間がとれて感謝でした。
ぜひ、体感を。
今日も朝から、丸岡の現場のあれこれ残工事の作業。午後にはFPの家富山支店の高橋さんが来られて、現場見学してもらいました。夕方には、松岡の現場で材料確認と大工さん打合せでした。
玄関の壁飾りを、お施主様の奥様がご用意してくださったので、さっそく付けてみました。
照明も当てる形で用意したので、バックの壁紙と相まってとても素敵になりました。
お施主様立会いで、家具が入りました。ブルーのソファーが差し色になって良いアクセントとなりました。
こちらは、本日FPさんが持ってきてくれた2019年度の「優秀気密施工賞」のトロフィーです。測定値は「0.114㎝2/㎡」です。
先日、アベレージの「最優秀気密施工賞」と一緒にいただいたのが、数値が0.144の値のものだったため、最高数値のものに作り直してくださって、届けてくれたものです。
わざわざ持ってくるのが、申し訳ないところでしたので、まだ当社の建物を見てもらったことのない社員さんだったので、今日の日にお誘いしました。
FPの家の屋根パネルを最大限生かした空間と、空調の効率を考えた設計と、トータルのデザイン性を見てもらって、とても喜んで帰ってもらいました。
やはり写真で見るものと、現物の空間に身を置いて感じるものとは違います。
実際を目で見て体感することが、なにより大切だと思いますので、今回の見学会も、ぜひ体感していただけたら良いなと思っております。
シンプルな気密工事
今日は、午前中に各現場確認と軸組検査立会い。その他現場打合せ。午後は施工図と設計作業でした。
松岡羽崎の現場も、大工さんの気密工事がほぼ終わりそうです。
気密工事のために、シートを当てたりしなくて済むので、量は多くて大変ですが、シートの漏れとかいう心配はなくて済みます。
要するに、断熱と気密の連続性が、シンプルで確実なんですね。
ややこしい高気密・高断熱工法が多い中、やはりFPの家はシンプルで理にかなっていると思います。
シンプルなことは、長期にわたって安心ということと、リフォーム、メンテナンスも容易ということにつながります。
設備屋さんと電気屋さんの工事が残っていますが、出来ればGW前に、中間気密測定ができたらなと思っています。
FPの家福井支部勉強会
今日は、午前中に現場廻り確認と作業打合せ、会計事務所と銀行へ。
午後から、福井支部の定例会。
福井支部と石川支部との合同勉強会。
夜は、福井支部の忘年会とタイトな日程でした。
午後の勉強会は、久しぶりにFPの家のマニアックな勉強会となり、昔を思い出してとても心躍る1日でした。
内容は、FPの家の誕生から始まり、断熱材の性能計算まで3時間の講義が、あっという間に感じました。
FPの家は、勉強すればするほど、大したものだと思う工法です。
また、これからも勉強会を引き続き行っていきたいと思います。
丸岡の現場ですが、いったん大工工事が片付いて、気密工事に入るところです。
今日から、プログラマーさんが、スマホで日記を見やすくしてくれました。いかがですか?
写真も、画質が以前より大きいのが貼れるようになりました。
嬉しいですね。また写真をお見せするのが楽しみになります。
日に日に寒くなります
今日は、夕方に建築ご相談のお客様にご来社いただきました。
現在お住いの借家が、とても寒いそうで、FPの家の説明を聞きにおいでいただきました。
基本性能の高い家づくりは、機械に頼った家づくりとは違って、永くパフォーマンスを保ちます。
エアコンや換気システムも、交換できるシンプルさが大事だと思います。先々、住む人が困らない家づくりが肝要ですね。
お昼にデルモを連れて、あさくら水の駅まで、散歩に行ってきました。
日中は、お天気も良くて、寒さも和らぎましたが、日に日に冬に向かっている感じはしますね。
デルモも、ほんのちょっと、車で散歩にお出かけするだけで、ご機嫌でした。
FPの家視察ご案内
今日は、朝一に解体現場確認。その後モデルハウスの確認。その後設計作業。
午後は。FPの家南関東の皆さんを、MN邸のご見学とモデルハウスのThe Arkのご案内。事務所とYD邸外観を見ていただいて、夕刻から会食に参加してきました。
南関東の会員さんたちも、皆様喜んでいただきまして、ほんと良かったと思います。
特にMN邸様には、お立会いいただいて中まで見せていただいて、感謝いたします。
また、会員の皆様には。使っていただけるアイデアがあれば、ぜひ生かしていただければなによりだと思っています。
会食は、息子も一緒に参加させていただいて、楽しいひと時を過ごさせていただきました。
同業者で、こんなにオープンに話し合えるなんて、FPの家のグループの素晴らしいところだなと改めて思っております。
皆が、それぞれに良いところを吸収しあって、互いに高めあって、また優れたFPの家を、そしてオーナーになるお客様のためになればと心から思います。
そのためにも、自分自身がまた、レベルアップできるように頑張っていきたいと思いました。
2019年 元旦
新年あけましておめでとうございます。
今年は、福井も穏やかなお天気で正月の朝を迎えております。
この後、お天気もくずれてくるようですが、それでも晴れた空を見ると、なにかありがたい気持ちになります。
去年の豪雪を振り返ると、辛かったけれど、辛い思いもまた人を鍛えてくれる自然の恵みのように思います。
どんなことがあれ、気持ちを感謝に置換えて、今年も邁進していきたいと思います。
皆さまにとって、良いお年であるようにお祈りいたします。
では、本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
大阪旅行 その3
今日は、10時にお客様会社訪問リフォームメンテナンス打合せ。
その他は、大東の現場で作業と設計作業でした。
さて、今日も大阪の写真です。
道頓堀に入り、最初に「大阪松竹座」がありました。重厚な建物ですね。
人でごった返していましたが、「かに道楽」の看板が見えました。
もう、どっちに行けばいいかわからない感じです。
人がいっぱいで、橋の存在すらわからなかったのですが、「戎橋(えびすばし)」に入りました。
皆さん、とりあえずグリコの看板は撮っておこうという感じです。
「道頓堀川」ですね。川のある風景は好きです。
「心斎橋筋通り」です。普段なら避けて通るのですが、体験なので歩いてみました。
廻りの人に合わせて歩くしかない感じでしたね。
心斎橋通りから抜けて、西に向かって「アメリカ村」と「堀江」の街をぶらついてきました。
このあと、次男と大阪駅で合流するため、梅田に向かいました。
次男と合流してから、夕食を取ろうと「茶屋町」あたりを散策。
「かっぱ横丁」というのもありましたが、どこもいっぱいで入れません。
どこか商業施設で、やっと食事もとれましたが、なかなか大変でしたね。
足も棒になりましたが、1日でなんとなく大阪の地理感が掴めたのがよかったかな。