現場進捗
今日は、午前中にお客様宅メンテナンスと、お客様会社訪問打合せ。午後は現場廻り確認と打合せ。その後、現場段取り作業でした。
丸岡羽崎の現場では、大工さんがTVボードを製作中です。TVを壁掛けにするため、配線も隠して納めるための仕込みも打合せ指示をして、これからというところです。
吹抜に掛けていた足場板も外したので、天窓の光が届いて明るくなりました。
こちらは、松岡の現場です。基礎の立上りの型枠が組まれました。
明日は、午前中にアンカーボルトの残りとレベルの最終チェックを行って、午後からコンクリート打設の予定です。
Feボード
今日は、午前にお客様宅訪問、建具の取付作業など。その後現場確認。午後はまた、お客様宅訪問、テレビの壁掛け作業など行いました。
松岡の現場は、ベース型枠の取り外し作業。午前中は雨風が強かったので、立上り型枠は延期したようです。
さて、こちらは何の写真かなって思うでしょ。
大工さんのスケールが壁にくっついています。
こちらFeボードという磁石のくっつく石膏ボードですね。
大工さんのスケールは磁石が付いているんです。
一般の石膏ボードと組み合わせて張れるので便利です。
普通の壁紙の連続で、ここだけマグネットを使って掲示板にできます。
墨出し/アンカーセット
今日は、9時から美容室のお客様訪問、照明工事の打合せ。その後、見積作業。
午後は、松岡の現場で墨出し作業とアンカーセット。その後、丸岡羽崎の現場確認。その後はまた見積作業でした。
明日から雨の予報でもあるので、急ぎ今日のうちにと思い、立上りの墨出し作業とアンカーボルトの取付を行いました。
立上りの型枠が出来てから取り付けるアンカーもあるのですが、とりあえず付けられるものだけ。
この大きさの基礎で100本くらい取り付けるので、多めですね。でも基礎と土台がしっかり緊結することで、床の不陸も抑えられるので、大工さんもけして文句は言いません。
最初をしっかり作っておくことで、後がきれいに進むものです。
ベースコンクリート打設
今日は、午前中は見積作業。10時半から久しぶりにアロックさん来社打合せ。
午後は、松岡の現場でベースコンクリート打設。戻って見積と設計作業。夕方に水まき作業でした。
コンクリート打設作業開始。息子は気泡を消すピカコン作業です。
生コン車1台目が終わったところです。次のミキサー車もすぐに来て、また開始。
左官屋さんが、1回目のコテ押さえを行っています。
息子が外周部にレイタンス処理剤という接着剤のようなものを撒いております。
左官屋さんが、2回目のコテ押さえを行っております。
これだけ暑い日には、コンクリートの表面が早く乾くので、クラックがおきやすいので、念のため2回押さえてもらうように指示しました。
夕方に私が行って、水まき作業を行っているところです。水で熱を下げてあげます。
これも大事なクラック防止の作業です。
コンクリートの表面は、硬化する際の熱も出ますから、水も早く乾きますね。
夕方で気温も下がってくるので、これでまずは一安心です。
鉄筋工事完了
今日は、朝一に鉄筋工事現場指示。その後10時からお客様宅訪問小作業。その後、現場確認打合せ。
午後は、経理の仕事と施工図、見積作業。夕方に鉄筋工事の配筋検査でした。
配筋の寸法とピッチ、かぶり厚、補強筋などすべて確認してOKでした。
明日は、午後からコンクリート打設を行います。
土間シート施工
今日は、午前中お客様宅でメンテナンス工事と、もう1件訪問。
午後は、土間シート作業。その後、発注作業。夕方から晩まで、お客様宅で壁掛けTVとブラインド取り付けのお手伝いでした。
松岡の現場で、土間シートを張る作業を行いました。
これで、鉄筋工事を行う準備が出来ました。鉄筋工事は予定通り、月曜日に行うことになっています。
ベース型枠/完成写真撮影
今日は、朝一に家具屋さんで打合せ。その後松岡の現場で基礎型枠工事確認。
その後、丸岡四ツ柳のお宅の写真撮影。その後丸岡羽崎の現場で、大工さん打合せ。
午後は、あれこれ雑用と発注作業でした。
松岡の現場は、ベース型枠工事が今日で完成です。明日は夕方に土間シート施工のみ作業に入ります。
お天気も良かったので、丸岡四ツ柳のセルフビルドのお宅の撮影をさせていただきました。
道路から撮るとこんな感じです。広いお庭造りは、これから徐々にですね。
大きな開口にテラスとなりますが、いづれここもウッドデッキを作成される計画ですので、さらにいい感じの外観となりますね。
ポーチは、ベビーカーが登りやすいスロープ付きです。
鮮やかな軒天は、お施主様が塗装して張られたものです。
室内は、まだ家具など入っていませんが、お引越し前なので、自由なアングルから撮影させていただきました。
和室の押入れ建具が歯抜けなのは、神谷コーポレーションの建具配送で、梱包を空けたら傷がついていたもので、交換の材料待ちとなっています。もう10日も待っているのですが。
以前も、ちょこっとご紹介したオリジナルキッチンです。
この家にピッタリなデザインと納まりとなりました。家具屋さん、ステンレス屋さん、電気屋さんにも、本当に苦労をかけて…感謝しています。
捨てコン/墨出し
今日は、午前中に現場でお客様コーディネート打合せ。午後は、施工図の作成。
15時半頃に、お客様ご来社いただきご質問に回答。その後、松岡の現場で墨出し作業でした。
午前中に外周部の捨てコンが打たれましたので、明日の朝から型枠工事が出来るように、夕方に息子と墨出し作業を行いました。
監視カメラの映像ですが、こちら捨てコンに墨出しをしているところです。
ほとんどの会社さんは、墨出しを基礎屋さんに任せていると思いますが、当社では自分たちで墨出しを行っております。
基礎屋さんを信用してないわけではないのですが、自分たちがやることで、現場状況に間違いがないか確認ができます。
監理だけなら、出来てから寸法をあたるだけでもいいんですけれど。職人さんも間違えることもありますので、できるだけやり直しのないように、こちらが責任を持って、進めていこうという考えです。
先行配管/緑の庭で
今日は、朝一基礎屋さんと打合せ。その後現場確認廻り。10時からお客様宅訪問、キッチンの備品の取付作業。
午後は、現場で設備屋さんと打合せ。その後14時からお客様訪問。こちらは外壁にタープを付けるためのフックの取付作業。
その後は、丸岡四ツ柳のお客様宅で作業。夕方に松岡の現場確認でした。
基礎屋さんの捨てコンの型枠と設備屋さんの先行のさや管配管が出来ております。明日は、捨てコンを打設します。
本日、午前中にお伺いしたお客様と、コロナで自粛中の話題になったのですが、お庭のあるお宅なので、家庭菜園を進めたり、樹に食べられる実がなってきたり、大きな木にブランコを下げられたり、お子様の遊び場もあって、なかなか充実した生活を送られていたみたいです。
ブランコの写真を撮らせていただきました。樹も、葉が生い茂って、とてもいい感じでした。
自宅に居て緑を楽しめられて、外出しなくても喜んでもらえて、ほんと良かったなと思いました。