夜のLDKその他
今日は、朝9時から松岡の現場で、お客様とあれこれ細かい納まりや、造作に関するお打合せを行いました。
8時に行って、窓を開けていましたが、ダメですね。今日は風がありませんでした。
窓を閉めて、外の熱を入れないほうがよかったかな…。
暑い中、お施主様も、お疲れ様でした。
さて、今日の写真です。
スタディールームから見えるリビングです。これも照明を落とし気味で撮りました。
スタディルームだけ照明を入れて、撮ってみました。
ダイニング側の照明を落として、リビング側を撮ってみました。吹き抜けのダウンは点いております。
リビング側からダイニング側を撮ってみました。こちらは全体の照明を点けております。
2階廊下と子供部屋のドアも見えます。
リビング階段ですね。空間的にLDKに取り込まれている分、部屋全体として広く見える設計です。
敷地測量/FPの家福井支部総会
今日は、発注作業と、敷地測量と敷地図作成、夕方からFPの家福井支部の総会がありました。
総会も、いつもなら懇親会を行うのですが、この時世ですので、懇親会は取りやめて帰りました。ただ、久しぶりに会員さんともお会い出来て良かったです。
今日は、午前中に敷地測量をさせていただきました。
なかなかと暑い日になりましたが、空調服を着て行ったので大丈夫でした。お父様にもお茶を出していただき、助かりました。
ここも田んぼに囲まれた土地で、気持ちいいところでした。
※今日の紹介写真は、お休みさせていただきます。
和室のしつらえ
今日は、溜まっていたこまぎれ作業をあれこれ行ったのと、現場確認を行いました。
松岡の現場は、大工さんの外回りの工事が済んで、板金屋さんが見切り材や、コーナー材など、取り付けています。内部は設備屋さんが配管工事を進めております。
西側の外壁は、ガルバの張り方を変えるので、胴縁が縦に入っております。いずれにせよ、ガルバリウム鋼板の外壁材は、壁内の通気が良くて、家が蒸れませんから安心です。
さて、お引き渡しした丸岡の完成写真をご紹介していきます。
和室の格子戸を開けた写真です。日中ですと、地窓から緑が見られて爽やかです。
これは、手前下が模造の葉を付けたフェンスで、奥はお隣さんの緑の借景となります。
窓も、見せたくないところを隠して、バランスをとるといいですね。
奥が、床の間のようですが、こちらお仏壇が入ります。手前に座布団入れと、下に地床を設けました。
夜はこんな感じになります。押入れ襖も、シンプルなシナ合板です。襖紙を使うよりしっくり馴染んでいるように思います。
格子戸を締めると、こんな感じになります。どこか特別室のような雰囲気になりますね。
青空と緑と
今日は、午前中丸岡の現場の外壁や内部のお引渡し前の清掃作業。と松岡の現場確認。午後は、事務作業その他でした。
今日も曇りの天気予報でしたが、そろそろ梅雨明けかなと思うような、青空が見られました。陽が差すと外は暑いですね。
掃除の合間に、晴れているうちにと、また外部の撮影を、ちょこっと行いました。
丸岡の現場のお向かいは、田んぼの緑がきれいで、一緒に写真を撮ってしまいました。
こちらは、人工芝のグリーンですが、青空のほうが映えますね。
お子さんに、ぜひプールで遊んでいただきたいと思っております。
完成見学会2日目
今日は、完成見学会の2日目で、午前1件、午後1件ご見学いただきました。
外観から想像が出来ない空間だったという感想や、内部の壁紙選びの綺麗さ・施工の丁寧さもお褒め頂きました。
奥様がコーディネーターさんと、一生懸命選ばれた壁紙ですので、嬉しいですね。
ご紹介したい写真はいっぱいあるのですが、今日はスタディルームです。
LDKの一角にある、スタディルームです。
キッチンの横にあるのですが、リビング側にも窓があって、開放的です。
バックのグレーの壁紙の部分が、全面マグネットが付く壁になっています。
先日、壁紙が仕上がってから大工さんが来て、見て驚いていました。
このグレーの壁紙部は、外部のFPパネルの入っている部分で、ウレタンが詰まっていて、細かい不陸が直せない所らしいのですが、不陸の目立ちやすいグレーなのにきれいに納まっています。
クロス屋さんの丁寧なパテ処理のおかげですね。パテ処理だけで4~5日かけていましたので、その根気良さのおかげです。
当社の建物は、大空間で複雑に連続性もあって、職人さんたちも最初、中に入って見ると一様にビビるそうなんですが、みんな一生懸命やってくれておりました。いい職人さんは、手放せないですね。
さて明日は、今のところ予約が空いております。ご希望がございましたら、電話でもけっこうですので、お問い合わせください。よろしくお願いいたします。
スチール手摺取付
今日は、丸岡の現場で手すりや備品の取付作業と完了検査立会いなど、松岡の現場で大工さん打合せなどでした。
朝に、鉄工所へ完成した手すりを取りに行って、取り付けをしました。
中間に太い梁がかかる階段だったので、手すりは斜めのラインが梁を貫通したようなデザインにしてみました。
当初は斜めのラインが2本の予定でしたが、小さいお子様もいらっしゃるので1本増やすご提案をして、完成させました。
その他に、大型テレビも家電屋さんから届きましたので、壁掛け金物をご用意して当社で取付させていただきました。高さのバランスとかもありますので。
ナチュラルな中に、ブラックが空間を引き締めますね。
ゆったりした空間
今日は、施工図と事務作業。16時にお客様と現場打合せを行いました。
今日は朝から1日晴天で、気温も上がりましたね。
丸岡の現場のお客様も、クリーニング後の現場確認に行かれたようなのですが、エアコンを回さなくてもよかったらしく、昨日の数時間エアコンの試運転しただけなのに、暑くならなかったみたいです。
見学会には、暑い日になってもらって、全館空調をご体感いただけるといいなと思っています。
まだ、家具など入っていない状態ですが、見学会場になるお宅はこんな感じです。
ほんとにゆったりした空間になっていますので、ぜひ見に来ていただきたいですね。
クリーニング完了
今日は、午前中に事務作業と施工図。松岡の現場で電気屋さんと大工さんと打合せ。
午後は、丸岡の現場でクリーニングが終わったので、手すりなどの備品の取付作業などの残工事。その後松岡の現場確認でした。
見学会まであと少しですが、クリーニングも終え、来週月曜日に玄関ドアや畳に、カーテン工事などが入ります。
お施主様の家具なども来週入ってくるので、楽しみですね。
見学会の受付も、行っておりますので、お申込みお待ちしております。
人工芝施工/イベント案内
今日も、ほぼ1日現場作業。その他事務作業でした。
午前中は、丸岡の現場でクリーニングの指示と、アプローチ土間コンクリート打設作業確認と残工事の打合せ。
その後、人工芝を囲む縁石の角が気になっていたので、サンダーで丸める作業を行いました。その間、息子は鉄工所に行き、手すりのフラットバーの角を丸める作業をしました。
普通は、こんなこともしないのだろうと思いますが、住むご家族の事を考えると、お子様が石の角でケガしないようにとか、手すりなどは、角張っていると触り心地が嫌だろうなとか考えてしまうもので。
午後からは、息子と一緒に人工芝の取付をしました。
下地の砂を、基礎屋さんがきれいに均してくれていたので、施工が助かりました。
程よくクッション性があり、お子様にも喜んでいただけると思います。
こうしてみると、表の田んぼの緑と一緒になって、気持ちいですね。
玄関アプローチも、ようやく晴れてコンクリートが打てました。長い雨続きでしたからね。
少しでも、見学会までに完成できるといいなと思っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
さて見学会ですが、こちらもようやくイベント欄に載せることが出来ました。
内容をお読みいただきまして、ぜひともこの機会にお申込みくださいませ。
ご予約お待ちしております。



























