床合板張り/FP壁パネル搬入
今日は、朝一現場でブルーシートめくり。その後9時からお客様宅訪問メンテナンス等。その後現場に戻って作業。夕方事務所に戻って、営業さん来社対応でした。
また12時にトラックが届きました。10t車が通れるか心配でしたが、運送屋さん下見もしてくれていたので助かります。
午前中に28㎜の床合板も敷き終わりました。空いた敷地に今度は壁パネルを搬入します。
壁パネルが3山になりました。クレーンが吊れる位置に置きました。
床合板には、透明の養生シートを貼りました。浴室の位置などの凹み部分は合板で塞ぎました。
厚手のブルーシートを重ねて養生をしました。
パネルも養生して完了。次は土曜日に足場組立となります。
FP床パネル施工
今日は、朝一に外壁リフォーム現場打合せ。その後、丸岡羽崎の現場確認。戻って見積作業。12時にFP床パネルが届いて荷受け。午後からは、材料養生とパネル伏せ後の気密テープ処理。そして養生でした。
土台の小落としも入れ終わって、床パネル到着を待ちます。その間にポーチ柱の柱脚金物を取り付ける作業を行ってもらいました。
関ケ原の工場から、屋根の補助パネルも含めて、運んでもらいました。
土台に直接載せてもらって、ここから土台の間に落とし込んでいきます。いつもと比べてもパネルの量が多いです。
落とし込んだところから、気密テープを貼っていきます。
パネル落とし込みと気密テープ貼りで、夕方になってしまいました。床合板明日の作業として、養生することにしました。
土台とパネル伏せで、2日以上かかるのは、初めてですね。それでも明日もお天気のようなので助かりました。
土台伏せ
今日は、朝一に土台搬入、戻って見積作業。午後に外壁リフォームの現場チェック。夕方に土台伏せの現場確認でした。
丸岡羽崎の現場には、土台材料と床合板パネルとポーチ柱が届きました。
昨晩、雨が降ったので、朝一に基礎の中の水のかき出し作業も行いました。
外壁修繕の現場も、おおよそ完了に近く、工事のチェックを行い、修正点をいくつか確認してきました。足場のある間にできることをやっておきたいですね。
大工さん二人で行っていましたが、やはり大きくて小落としの大引きまで手が回りませんでした。
明日は引き続き、土台伏せの作業から、FPの床パネルが届くので、パネル伏せと気密工事。床合板まで行う予定です。
土間コン/キソパッキン
今日は、7時半から丸岡四ツ柳の現場で土間コンクリート打設作業。その後、丸岡羽崎の現場でキソパッキン工事。午後は、丸岡羽崎の現場で墨出し作業と基礎と外構の清掃作業。その後は、来客と設計作業でした。
丸岡四ツ柳の現場の土間コンのコテ押さえ作業後の写真です。量が多いのでポンプ車を使っての作業になりました。
キソパッキンを伏せた後、ベースを再度水洗いを行いました。明日から大工さんに土台伏せを行ってもらいますので、きれいにしておかなくてはね。
外回りも重機で砕石を踏み固めて、作業しやすくなりました。
明日から、資材も搬入し、建て方に向けて段取りを進めてまいります。
春の彼岸
今日は、午前中に現場廻り。午後は、お客様から蛇口の修理依頼があって、訪問作業。その後はお休みをいただいて、お墓参りに行ってきました。
朝のうちに、ポーチ階段などのコンクリート打設をして、その後敷地に砕石入れを行ってもらいました。お天気でよかったです。
東山にある墓地には、けっこう急な階段を上ります。
草むしりをしてから、お参りさせていただきました。
今回は、嬉しい報告もあって、ありがたく感謝の気持ちでお参りさせていただきました。
墨出し作業
今日は、午前中に墨出し作業。午後は来客と、その他は設計作業でした。
松岡羽崎の現場で、基礎天端の墨出し作業を行いました。お天気のうちにやらないとね。
どうも今晩から雨が降りそうで、これから建て方まで、天気予報をにらめっこする期間が続きそうです。
基礎屋さんが、建物の前も砕石入れを始めてくれました。
ちょっと歩くだけで、長靴がどろどろになる土だったのですが、これで資材の搬入の段取りも安心です。
各現場廻りとケラバ作り物
今日は、午前中に現場確認廻り。午後は来客2件のほか、設計作業でした。
鯖江のクラシスさん倉庫で、丸岡羽崎の現場の屋根ケラバの作り物の作業を大工さんが始めてくれました。今回屋根が大きいので、作り物もたくさんになります。
1日でなんとか終わらせたいので、ここの段取りが大事なところです。
RC4階建て建物の外壁リフォームをしていますので、こちらも進捗確認と現場打合せをしました。
このコンクリートたたきの仕上げは、今ではなかなか見られません。お客様もお気に入りですので、修繕を加えながらきれいに保っていきたいと思います。
丸岡羽崎の現場は、ポーチ段などの後打ちの型枠が、出来てきました。
明日には、基礎天端の墨出しを行おうと思うのですが、先だってレベルの再チェックを息子に行わせております。問題ありませんでした。
3月の雪
今日は、お昼前にアロック・サンワさんが、息子にお祝いを持ってきてくださいました。お心遣い恐縮いたします。
午後は、現場確認廻り。その他は設計作業に没頭しました。
朝方に雪が降るくらい今日は寒い日になりましたね。これを最後にしてほしいと思うところですが。
さて、FPの家のデザインアワード2020の結果発表がありました。今回は、受賞はなりませんでしたが、毎年応募するのが楽しみな催しとなっています。
受賞された工務店さんで、石井建設工務店さんと、セレクトホームさんは、昨年当社のモデルハウス見学にも来てくださった会社さんなので、とても嬉しく思っています。
皆さんがそうだと思いますが、ただ商売で家づくりをしているというのではなく、本当に良い家を作ろうと努力している方たちだからこそ、応援したくなりますね。
ともに切磋琢磨して、良い家づくりを目指していきたいと思うものです。
黎明
今日は、朝のうちに庭園屋さんと打合せ。その後、丸岡四ツ柳の現場でテラス土間の墨出し作業。その後、丸岡羽崎の現場確認。その後は、設計作業と見積作業でした。
さてこちら。美山の小林庭園さんから、地酒を頂戴しました。
「黎明(REIMEI)」というお酒なんですが、小林さん「越前みやま地酒の会」という会の会長さんをされていらっしゃるようです。
会のメンバーで酒米を、田植えから稲刈りまでして、地元の常山酒造さんに特別に作ってもらっているお酒だそうです。
なので市販はされておらず、会員限定品のお酒とのこと。これはなかなかもったいなくて、特別なことが無いと飲めないですね。
美山のおいしい水と自然が作り上げたお酒なんだなと思います。
地元を愛する愛情もたっぷり注ぎ込まれている感じが感銘を受けます。
私も、仕事で愛情たっぷりに家づくりを行っていきたいと、勝手に思いました。
基礎の清掃
今日は、朝のうちに現場確認と打合せ。その後は見積作業と設計作業。夕方に広告代理店とFPの家福井支部のweb広告の打合せでした。
今日は、息子に松岡羽崎の現場の基礎と道路の清掃を頼みました。大きいので時間もかかったと思いますが、きれいになってスッキリしました。自分も一緒にやりたかったのですが…。
あれこれとやることがあって、早め早めに対処していこうと思うのですが、時間が余ると、その分見直しに使ったりして、一つの事に時間いっぱい使ってしまいます。
切り替えが下手なんですね。皆さんはどうやって切り替えていますか?
私の場合、休みなく働いているのが、かえって切り替えを悪くしているのかもしれませんね。
設計していると、ついのめり込んでしまうのですが、パソコンから離れる時間も造らないとと思っているところです。