天窓取付

今日は、現場で天窓の取り付け作業と、16時からお客様来社打合せでした。

大工さんに、野地板に開口を開けてもらって、固定をしました。

この後、大工さんにはジャンプ台という雪が引っかからない台を取り付けてもらいます。

板金屋さんとも打ち合わせをしながら、マニュアルに沿って防水処理をしました。実際にはマニュアル以上のことを考えながらおこなっておりますが。

今日は、屋根の上も暑くて、歩いているとゴムアスファルトルーフィングも柔らかくて、足跡で黒くなっておりますがご心配なく。溶けることでタッカーの針穴も塞がるようなものです。

 

話は変わりますが、今日で私も55歳となりました。

最近は、見学会・お引き渡しも出来ましたし、建て方も無事に晴れの天気に行えました。新たなお客様にも巡り合えて、これ以上にないプレゼントをいただいている気分です。

好きな仕事に取り組めることが、幸せでありますし、生きがいでもありますね。

また、どんな作品が生まれてくるか、自分でも楽しみなのです。

それで、お客様の笑顔がいただけるなら、最高の仕事ですね。頑張ってやっていこうと思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

今日は建て方

今日は、花堂中の現場の建て方を行いました。

朝は6時から、息子と床養生のブルーシートめくりと、足場のメッシュシート掛けから始めました。

7時過ぎにクレーンが来て、すぐに待機していた構造材を積んだトラックを呼びました。

初めに柱を立てていきます。

次に、FPの壁パネルを柱間にはめ込んでいきます。その後に、梁材を落とし込んでいきます。そうすると、精度がいいので、きっちり建物の垂直が出てくれるんです。

この方法は、当社が採用している構造用金物工法でないと出来ません。

大工さんと鳶さんが、それぞれの作業を着々と進めていきます。

1階の構造材が捌ける頃に、また待機させていたトラックを呼んで積み荷を降ろします。

1階に大空間を作るため、特に強度のある太い集成材を使っています。

小梁も、3尺ピッチに入れて、水平耐力に強い構造に設計しています。

28㎜の床合板を2階の床にも固定していきます。

2階床合板が貼り終わったら、また柱を立てていきます。

吹き抜けがあるのですが、危険なので間柱材をそこに置いて塞ぐようにしています。

2階の梁を納めていっているところです。

だいぶ形になってきました。

FPの屋根パネルが届きました。構造材が捌けてきて、ちょうどよいタイミングに来てもらいました。

2階がほぼ出来て、ロフトの床も出来ました。

ここで、お昼休憩に入りました。

午後は、ロフトのパネル入れから再開です。

正面のファサードが、形になってきました。

これから、屋根パネルを釣り上げていきます。

屋根パネルの施工中です。

屋根パネルが施工完了しました。

針葉樹合板の野地板を張ってから、エコヘルボードという屋根の音を緩衝する材料が貼り終わりました。これで、ほぼ大工さんと鳶さんの作業は完了ですね。

板金屋さんが、ゴムアスファルトルーフィングを施工します。

 

息子と二人で、外壁面全面のブルーシート養生を行います。

外回りの残材も整理して、きれいに片づけて完了です。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

パネル伏せ/記念式典

今日は、午前中花堂中の現場のパネル伏せと床合板伏せ作業。午後は、問屋さんのアロック・サンワさんの70周年記念式典に出席させていただきました。

土台・大引間にFP床パネル105㎜を落とし込んでから、ボルト部分も含めて、きっちりと気密テープを貼ります。

その上から、28㎜の床合板を固定していきます。

床合板を敷き終わった後から、きれいに掃除機をかけて、床養生シートを貼り付けます。

午後からは、息子と大工さんに任せて、全体のブルーシート養生をして完了です。

これで、建て方前の準備が整いました。

 

午後は、アロック・サンワさんの式典で、最初に熊谷真美さんの記念公演がありました。楽しいお話しでした。

その後、式典では70年の歴史を振り返る映像が流されて、昔の社屋の映像も映って、確か子供のころ見た覚えがあって、懐かしい気がしました。

父が石川県の山中温泉で工務店をしていましたので、子供のころ展示会かなにかに連れてきてもらったのだと思います。

創業から70年なんて、すばらしいですね。ご苦労も多かったと思いますが、続けてこられるには、やはり地域や皆様のお役立ちに精いっぱい努めてこられたからだと思います。

今後とも、私ども地域の工務店の良きサポートをしていただきまして、お客様に良い品質の住宅を届けるバックアップをお願いしたいと思います。

土台伏せ/お引き渡し

今日は、土台搬入荷受けから、見学会会場の備品引き上げと清掃作業。パネルの搬入と養生作業、そして、お引き渡しでした。

こちらは、花堂中の現場のFPパネルの1階壁パネルと床パネルです。

今日は土台伏せまで行って、明日からパネルの伏せ込みに入ります。

明日、取り付ける床パネルと床合板もきっちり養生しています。

 

そして、夕方にお引き渡しでした。

当初の予定より遅れてしまったので、見学会も無しにしてお引き渡しをさせていただこうと思ったのですが、お施主様から、ぜひ見学会をやってくださいというお言葉がありました。

本当にありがたいお言葉で、甘えさせていただきました。

結果、たくさんのご来場をいただきまして、皆さんに喜んでいただけて、とても良かったです。本当に感謝です。

夕方に、ご家族にお会いして、お別れが出来て…とてもありがたかったです。

またこれから、いっそうに永く親しくお付き合いのほどよろしくお願いいたします。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

足場施工/明日から見学会

今日は、明日からの見学会の準備と、足場施工の現場確認などでした。

土台伏せ前に足場を施工したのは、万が一土台伏せ時に雨か雪が降ったら、ブルーシートで屋根をかけられるからです。

でも、来週の月曜日は、今のところ問題なさそうですね。

 

さて。明日から2日間、予約制の完成見学会を行わせていただきます。

本日は、お施主様ご購入の家具や照明も搬入されまして、とても素敵になりました。

また、お電話でも結構ですので、ご連絡いただきまして、この機会のご覧いただければと思います。

どうぞ、よろしくお願いいたします。

 

追伸、夜の撮影をしてきました。

主照明を消して、中2階スペースを撮ってみました。

照明の切り替えで、独特な雰囲気を楽しめそうです。

家具階段

今日は1日現場で作業でした。大工さんと一緒に家具階段を作りました。

組み立て加工中です。

手摺まで取り付けました。

固定はしましたが、またビスを外して動かせるようにして作ったものです。

収納がたくさん出来そうですね。

完成気密測定結果

今日は、午前中完了検査立会いと気密測定。午後は、現場作業と換気風量測定など行いました。

木田の現場の完成気密測定の様子です。

総相当隙間面積25㎝2に対して、実質延べ床面積136.85㎡で割りますと、相当隙間面積C値は0.18㎝2/㎡となりました。

完成の気密測定も、とても良い数値で締めくくれました。これで、換気システムの効果も冷暖房効果も、安心してお引き渡し出来ます。

 

花堂中の現場は、基礎工事も完了したので、キソパッキンの取り付け作業を行いました。

こちらの現場も着々と進んでおります。

敷地周りの処理

今日は、13時からお客様来社建築ご相談。その他は木田の現場に電化製品や家具搬入があり確認など行いました。

花堂中の現場は、ポーチの土間が完成しました。

敷地周りには、南条景石を敷き詰めております。

写真上のほうに見えているように、防草シートを敷いた上に敷いてもらっています。

これで雑草も防ぎながら、歩いても靴底が汚れませんので、安心して工事が進められます。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

後打ち土間施工

今日は、午後に2社来社打合せ。その他は現場作業と事務・設計作業でした。

花堂中の現場は、後打ちの土間コンクリートを施工しました。

晴れのお天気でしたが、うちの基礎屋さんは、ちゃんとシートで養生してくれていますね。よその基礎屋さんは、養生なんてしないんだそうです。

ほんのちょっとの思いやりの積み重ねで、出来上がりが違ってくるだろうと思います。

 

木田の現場は、今日はクリーニングが入ってくれていました。明日は仮設ドアも外して、本設のドアが入ります。気密測定の段取りもしなくてはね。

着々と現場は進んでおります。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

室内の様子

今日は、午前中に現場作業とお客様宅訪問、エアコン交換工事の打合せ。午後は事務作業などでした。

こちら室内の様子です。

月曜日にクリーニングが入るのですが、軽く清掃をして、塗装の残りなどの作業も行いました。

見学会用の外観写真もと思ったのですが、今日は久しぶりに雨が降りまして、写真にも雨粒が写るくらいでした。

明日にはイベント欄に見学会のご案内をアップしたいと思います。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索