立上り墨出し/アンカーセット
今日は、朝8時からお客様来社打合せでした。その後、現場へ行き、墨出しとアンカーセットの下準備。午後から、妻に手伝ってもらって墨出し作業とアンカーセット。夕方にお客様宅訪問リフォーム打合せでした。
打合せも早く来ていただいて、後の作業が助かりました。基礎工事の現場も、朝早くはお隣の家で日陰になるのですが、だんだんと日照りがきつくなるので、午前中に水撒きをさせてもらいました。
午後からは、墨出し作業とアンカーボルトを立てる作業。日差しがきつくて帽子が欠かせませんね。
次の型枠の作業は水曜日になるのですが、月曜・火曜と私の作業もいっぱいで、今日やらないと間に合わないというところです。
ベースコンクリート打設
今日は朝からベースコンクリート打設。その後外壁リフォーム現場確認。午後はお客様宅訪問、リフォームプラン打合せ。その後現場に戻って水撒き養生と現場確認でした。
今日の写真は、ベースコンクリート打設の流れです。
ポンプ車の流し初めの流動材になるモルタルを、外に捨てているところです。
隅から打ち始めます。
私はいつものようにピカコンを差し込む作業。気泡を無くすものですね。
今回は土縁部分を同時打ちするため、木の型枠を使っている部分に対しては、金槌でコンコンやりました。
作業中です。
写真、ちょっとわかりづらいですが、手前が2度目のこて押えを行っています。お天気も良くて、早く乾く場合は、2度押えをしないとクラックが起きる可能性がありますので。
すべて打ち終えたところです。手前の土縁は、もう一度コテ押えをします。
午後の打ち合わせを終えた後、乾き具合をみて水撒き養生をしました。
コンクリートが固まる時にけっこう熱が出るので、すぐ乾こうとしますから、たっぷりと入れます。
これもクラック予防のためですね。
カメラとプライバシー
今日は、朝一鉄工所へ寸法確認。施工図作成発注作業。その後溜まっている設計作業を行い、夕方現場打合せと確認に行ってきました。
こちらは、監視カメラの映像です。敷地いっぱい撮れていますね。
プライバシーのこともございますので、カメラの設定で右隣の家と、向こうにあるアパートにマスクをかけています。録画される映像にも写らない設定です。
私の場合、現場管理が目的ですが、防犯のために設けるケースもあるようですね。
監視カメラも、いろんな事故や犯罪捜査にも役立っていますし、これからますます増えていくことと思いますが、プライバシーも侵さないように、使い方には気配りが必要ですね。
鉄骨/鉄筋工事確認
今日は、朝一現場確認。その後設計と発注作業。10時半から三国のお客様宅でエコキュート取替の現場確認打合せ。こういう細かいリフォームがたくさんあります。
午後は鉄工所で加工品確認と打合せ。戻って構造図チェックなど雑用。その後現場確認と鉄筋検査。夕方に運動公園のお客様宅へこちらもまた外壁リフォームで色見本を届けに行ってきました。
こちらは、鉄骨階段の側板の一部です。6つの部材を組み合わせて造ります。これら全て、またサンダー掛けをしないといけません。というかしないと気が済まないもので・・・。
基礎工事の現場は、今朝から鉄筋工事が入ってくれました。いつもどおりきれいに組まれております。
補強筋などもそれぞれ写真を撮ってきました。
お施主様もみえられて、現場ご確認されました。がっちり組まれた鉄筋を見られると安心していただけると思いますね。
リフォーム足場/土間シート
今日は、朝一現場でベース型枠の墨出し作業。その後午前中は現場で塗装作業。午後は来客の後に経理の仕事、また現場へ行き土間シートの敷き込み作業。リフォーム現場の確認を行いました。
外壁リフォームの現場は、こんなふうに足場がかかりました。カーポートや中庭のある外壁など、難しいところをうまく足場を掛けています。
コーキングの切れは、こんな感じで入ってしまってますね。
北側の外壁は苔が生えてしまっております。
雨どいから雨が漏れるという話で見てきましたら、盆栽の様な苔がこんもり生えていました。これでは雨が抜けませんね。この辺もお掃除してあげないとと思います。
こちらは、花堂の現場です。土間シートを一人で敷いていましたら、お施主様がおいでになり、一緒に手伝ってくださいました。風が強く吹き始めたので、大変助かりました。
今日はお休みで釣りに行かれたそうで、またお刺身など御馳走を頂戴しました。あれもこれも感謝いたします。
リフォーム工事下見
今日は、朝一現場廻り。戻って設計作業。午後はお客様宅訪問リフォーム測量と外壁リフォームの現場の確認。その他現場作業と確認と打合せでした。
リフォーム測量は、高い位置にある開口部をパネルで塞いでもらう工事で、建具屋さんと一緒に測量。
外壁リフォームの現場は、サイディングのコーキング打ち替えと塗装の塗替えを行うお宅の足場工事前の下見です。明日から工事を開始します。
サイディングも、汚れてくるのは仕方ないですね。コーキングの劣化もしかり。ちゃんと手をかけてあげることが、家のためでもあります。
花堂の現場は、電気屋さん・設備屋さんのさや管の先行配管をしてから、捨コンクリートを打ちました。
明日は朝一墨出し作業をして、型枠を組む予定です。
1日外回り
今日は1日中外回りで、お客様宅訪問と打合せが4件。その合間に現場確認を朝昼夕と廻ってきました。
お客様訪問は、プラン提出と、リフォームプランお打合せと、換気システムの修理調査と、古くなったエコキュートを交換する打合せでした。細かい仕事が実にたくさんあります。
換気システムの修理依頼は、また、よその工務店さんが建てたお宅を、中古で買われたお客様からのご依頼でした。
不動産屋さんから、大きい音がするから止めておいた方がよいというような説明で止められていましたが、開けてみるとファンの羽根が付いていない状態でした。引渡し前のクリーニングで、汚れていて捨ててしまったのでしょう。
とにかく、年数も16年と経っている様子なので、モーターを交換させていただくことにしました。
せっかくのFPの家ですから、持てる機能を発揮して、快適にお使いいただきたいですね。
花堂の現場は、地盤改良工事が入りました。
朝は、レベルや作業の確認と指示。材料は鋼管杭の6.5mを117本打ちます。
お昼前の作業中の光景です。他の地盤改良工法と違って、現場がほとんど汚れませんし、ご近所にご迷惑をかける心配もありませんね。
15時過ぎには完了して、現場確認しました。
砕石はほとんど崩さずに仕事をしてくれましたが、夕方基礎屋さんが来て打合せ。細かくダメ直しを月曜日にしてもらう予定です。
現場近くの現場
今日は、朝とお昼に現場確認。その他は事務作業と設計作業を行いました。
花堂のもう一つの現場です。駐車場の砕石も敷かれ、基礎の砕石の作業を行っております。
こんどのお宅はとても広い敷地で、建て方を行う際の材料置き場には困りませんね。そういう部分でもとても助かります。
ほんとにそれぞれの現場が見える位置に建っているほど近いんです。こんなこともめずらしいですね。神様のご褒美の様な巡り合わせです。
考えてみれば、どのお宅にもご縁があって、大切な家造りを任せていただいて・・・。どれもこれも全てがご褒美ですね。感謝いたします。
同時進行で
今日は、朝一お客様から連絡をいただき、6月から始めるリフォームの件で打合せに伺いました。
こちらのリフォームは住宅ではないのですけれど、ご使用中のところを改修するというのは、なかなかと大変です。段取りもありますが、やりながら考えていかないといけませんね。
現場の方も、朝のうちに進捗状況を確認。
こちらは吹抜けを撮っているのですが、まだ仮設の床が組んだままですので、なにかわからないですね。
こちらも早く抜けたところを見たいのですが、私も細かい納まりを決定していかないといけませんし、段取り的に外せないんですね。
日中は設計作業を進めていましたが、いくつか同時進行で書いてました。ひとつに集中すると完全に滞ってしまうものも出てきますから、あえて手を付けていきます。
効率は悪いですが、ちょっと手を休めて、改めて書き出すと別なアイデアが浮かぶこともあります。ちょっと寝かせるイメージでしょうか。
そんなふうに、なるべくいいように考えて、取り組んでおります。
休み明け
今日は、朝一現場で大工さん、電気屋さん、板金屋さんと打合せ。その他事務所で建具屋さんと細かい納まりの打合せ。その他は施工図の作成と発注作業を行いました。
休み明けはやっぱりあれこれ忙しいですね。図面も書くことがたくさんありまして、どれから手を付けようかというところです。
これは、風の強かった日の翌朝に撮った写真ですが、花堂の現場もどんどん出来上がってきました。外回りももうひと息ですし、内部も仕上げにかかっています。
細かく、寸法や納まりを私が指示するので、職人さんもちゃんと聞いてから作業してくれます。そんな職人さんの手を止めないように、施工図や段取りを急がないと・・・。



























