現場廻りと・・・

高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、越前市の現場と荒木新保の現場廻り。その他段取りと発注作業でした。

越前市の現場は、クロス工事完了の確認と、小窓建具の手直しをしてきました。

外回りも確認。明日は日曜ですが、コーキング工事が入る予定です。

荒木新保の現場です。工事着工のご近所挨拶に行ってきました。

地縄も少し手直しして、月曜日の地盤調査に備えました。

 

さて本日は、これから石川の小松まで泊りで行ってきます。

小松工業高校建築科の友人と、30年ぶりくらいに会うことになっています。

本当に久しぶりで楽しみです。

荒木新保現場スタート

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、エコキュート交換のお宅現場指示や、リフォーム完了のお宅片付け。越前市の現場で作業と、解体の終わった現場で作業や打合せを行いました。

荒木新保現場

こちらは荒木新保の現場で、解体が終わった後の地盤のレベル測量を行いました。

子供部屋間仕切り完了

こちらは、子供部屋間仕切りリフォームを行った現場で、本日クロス工事完了しまして、養生の片付け清掃をしてきました。

吹き抜け窓

越前市の現場は、月曜日に吹き抜け窓にラインドレープを取り付けるので、内部のサッシ清掃を行い準備を整えました。

クロス工事は、予定より早く、本日完了しました。

板金工事も、昨日で終わってくれました。外壁は、あとコーキング工事とサッシクリーニングを済ませたら、足場バラシとなります。

荒木新保現場

荒木新保の現場は、夕方に基礎屋さんと打合せ。設備屋さんも仮設水道を取り付けて、電気屋さんも仮設ポールを立ててくれました。

息子と地縄も張ってきました。

広くて、正方形でもない土地なので、建物の位置を出すのがとても難しい現場です。でも、目印を付けることで、ここに建つんだなという実感が沸いてくるものです。

いよいよ、こちらの現場もスタートです。

グレーの壁紙

福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に越前市のリフォームの現場立会いと現場確認。昼一に市内のリフォーム現場エアコン工事立会い。その他は段取りと発注作業でした。

 

越前市の現場も、クロス工事が大詰めを迎えている様子です。

パントリー壁紙

こちらは、パントリー内部の写真です。モルタルっぽいグレーの壁紙ですね。

後からまた棚板が付きますが、グレーの背景に、白いお皿が映えそうです。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

目に見えない価値

住宅設計ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に越前市の現場に資材を持って行き進捗確認。午後は、孫のお守りでした。

吹き抜け足場パテ処理

土曜日からクロス屋さんがパテ処理に入ってくれました。

お忙しいようで、他の現場と掛け持ちで作業に入ってもらうため、土曜日はチーフの職人さん一人だけで作業されていました。

当社でお願いしているクロス屋さんは、パテ処理にとても時間をかける方なので、ここはじっくりやっていただければと思っています。

 

どんな仕事でも、下地の処理が大事ですよね。

後から見えなくなってしまうこと。誰も気がつかないところでも、ひと手間かけるような仕事に、とても価値を感じます。

それが結果として表われる場合も、表れない場合もあるかもしれませんが、目に見えない価値は、きちんと蓄積されていくものだと信じています。

吹き抜け足場施工

福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、越前市の現場で内部吹き抜け足場を組み立ててきました。

吹き抜け足場

まず自立する櫓(やぐら)を作ってから、2階廊下から橋を架けるみたいに作りました。

吹抜が大きいので、これを移動させながら使用します。

吹き抜け足場

2階から見るとこんな感じです。

足場を工務店が自分で作るのもあまりないかもしれません。

足場屋さんに枠組み足場で作ってもらうこともするのですが、以前に鋼管でサッシを傷つけられたことがあって、それからトラウマです。

自分で作って、解体もしてというのが、自分がやっている分安心しています。

吹き抜け足場

クロス屋さんも、明日から入ってもらいます。

吹き抜け部分を先に済ませていただいて、窓クリーニング後にブラインドを取り付ける作業まで足場を使用して、その後解体の予定です。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

コーキングもしっかりと

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は午前中、経理のまとめと提出に。午後は現場打合せと確認。その他段取り作業でした。

こちら窓廻りのコーキングの写真です。

板金工事の細かい曲げ加工もキッチリと、サッシの天端に水切りを作ってくれているのですが、今回はそこではなくコーキング部分。

板金屋さんとコーキング屋さんからのご提案で、サッシと窓見切りの間を10㎜とって、しっかりとコーキングを打ち込むという納まりにしていただきました。

通常は、サッシと窓見切りはピッタリ合わせて、コーキングは三角に打つものです。

ただ、コーキングが細く仕上がるので、コーキングがしっかり打てるようにという配慮からこのようになりました。

こういう工夫を、常に板金屋さんとコーキング屋さんが話し合って進めてくれることに敬意を持ちますね。

細かいことで、あまり表面化しない内容ですので、あえて公表させていただきました。

プロ意識を持った職人さんたちに感謝ですね。

現場確認

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中に越前市の現場確認と大工さん打合せ。その後、外壁リフォーム中のお客様宅確認。その後は見積と現場段取り発注と経理の仕事でした。

大工さんのボード張り作業もかなり進んでいて、大工工事もあと少しとなりました。

予定より3週間前倒しできるかと段取り中なのですが、いろいろ工事の絡みもあってなかなか難しいところです。

外壁の吹付直しを行っているお宅です。やはり新築みたいにきれいになるので、嬉しくなります。

1階だけがサイディング外壁にしたので、足場も不要で再塗装できるのが良かったです。

相変わらず、細かい小口工事もたくさん抱えておりまして、とにかくひとつひとつ完了していきたいと思います。

大きな吹抜け

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、午前中にお客様宅訪問、クロスのメンテナンスとリフォームのお打合せ。その後は見積依頼と経理の仕事などでした。

こちらは、昨日越前市の現場で撮ってきた画像です。

吹抜を覆っていた足場も外れて、1階からウェスタンレッドシダーの天井がスカッと見えるようになりました。

7.5帖の大きさの吹き抜けですから、大きい方ですよね。

土地の状況から1階に大きく窓をとっても、お隣に家が建ったら光が取り込みにくい環境になるため、このように大胆に吹き抜けを設けたものです。

実は、我が家も吹き抜けが7.5帖ありまして、設計時点では、いずれ床を作って部屋にしてもいいからと、家族に説明していました。

でも出来上がってから、その気持ちのいい解放感と快適性で、部屋にしようなんて発想はどこかへ飛んでいきましたね。

空調の流れも良く、とても快適なFPの家になると思います。

解体進捗

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、15時からお客様のショールーム確認の同行をさせていただきました。

ショールームの対応も、以前とはだいぶ変わりましたね。色選びまではせずに商品説明を主にして、色選びの方はオンラインショールームにて、あらためて選んでいただく形のようです。

そのほうが時間短縮にはなりますし、色や内容変更は、ネットで何回もやってもいいのかもしれません。

午前中に、荒木新保の現場の解体工事の進捗を見てきました。

道路沿いの塀と庭の木の撤去及び内装の解体が始まっているところです。

瓦もまだのようでしたので、まだしばらくかかりそうです。

とりあえず、解体が終わらないと工事が進められないのですが、工事の段取りはしていかないといけませんね。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

ポーチの仮設ダウンライト

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

本日はオフをいただきました。

昨晩に越前市の現場で撮ってきた写真を載せたいと思います。

写真で見ると、なかなかきれいに光っていると思います。

ただ実際に見ると、1階の壁面の照らし方が、やや暗いかなという感じがしました。

近くで写すとこんな感じですね。2階部分の照らされ方と1階部分が違います。

足場のせいもあるかとは思いますが、照度からいっても致し方ありません。

足場に上って撮影してみました。ここは十分だなと思います。

下を覗くと、やはり途中から暗いかなという気がしました。

ダイクロハロゲン型のものの方がいいかなと考え中です。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索