ランダムデザイン障子
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から高木中央の現場打合せと作業立会い。午後は、FPコーポレーションの本部長さんがご挨拶に来社。その後、アロック・サンワさん来社打合せ。その後リフォーム現場と松岡の現場確認。最後にまた高木中央の現場確認でした。
高木中央の現場は、外構工事に基礎屋さん、設備屋さんが器具付け工事。建具屋さんが障子の取付に。電気屋さんが本設の電気工事をして、照明が点灯できるようになりました。
タタミコーナーの障子を、内部から撮った写真です。畳はクリーニング後でまだですが。
格子の桟、隣につながっていくデザインなのと、表裏に格子があるので、それも揃っていなくてはならず、かなり難しい仕事です。
これもミリ単位で施工図を起こして、建具屋さんに作ってもらいました。
やはりCADで正確に寸法を起こさないと難しいですね。それか原寸図を起こすかになりますが。
でも、よくやってくれました。感謝です。
プロのお仕事
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、プチリフォームの現場と松岡の現場で少し作業。松岡の現場で塗装屋さん打合せ。高木中央の現場確認と、鉄工所さんの手摺の現場測量立ち会い。
その他は、見積とこまぎれ仕事を行いました。
松岡の現場で、鉄骨手摺の一部鋭利なところのサンダー掛け作業を行いました。
塗装屋さんには、お天気なので、外部のコンクリート打ち放し塀の撥水保護塗料塗りのお願いして、その他内部の鉄骨タッチアップ及びモルタルの保護塗装の打合せを行いました。
内装の壁天井の塗装を、とても褒められました。やはり下地のパテ処理で決まるらしく、充分プロ級だとのことでした。
さて、こちらは本物のプロの手によるオリジナルのガルバリウム鋼板の外壁です。
まだ一部を張ったところですが、とてもシャキッとしていて綺麗です。
高木中央の現場を終えて、こちらの現場に入ってもらいましたが、原板の納まりをミリ単位で調整検討して、ご自身の工場で折り曲げるところからやっていただいています。
なにが難しいかって、板の幅がランダムに変わっていくデザインになっていることです。
やったことが無いことに挑戦したいという方なので、本当に頭が下がります。
こちらの完成も、ぜひ楽しみにしてください。
足場解体しました
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に、プチリフォームのお宅で、表札の取付作業。松岡の現場でサンダー掛けと板金屋さん打合せ。その後、リフォームの現場進捗確認。
午後は、高木中央の現場で、フェンス工事の打合せと足場解体確認。その他、左官屋さん打合せと、内部の雑工事。戻って工場で加工作業。夕方に松岡の現場確認と、高木中央現場の資材搬入材料にブルーシート養生を行いました。
今日は、高木中央の現場の足場が外れましたので、チラ見せです。
ほんとに、スッキリと綺麗に仕上がりました。とても満足です。
足場屋さんも行儀がよく、自分が汚してもいないのに、足元廻りを、箒を持ってきて掃除してくれていました。
こちらが掃除する事なのに…でも気持ちがいいですね。やっぱり、そういう職人さんにまた頼みたくなります。
4月に入って、いよいよこちらのお宅も追い込みです。
今月の16日(土)と17日(日)に完成見学会を予定しています。
商品が入らなくて、ギリギリになるものとか、いろいろ厳しいスケジュールなのですが、なんとか目標を決めて、進めていきたいと思います。
3月も終わり
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に高木中央の現場確認と、各業者さんとスケジュール調整。午後は、見積用施工図の作成と依頼。その他見積作業を行いました。
高木中央の現場は、朝一にクリーニング屋さんがサッシのクリーニングに入ったので、出来ているか確認に行ってきました。
あいにくの雨だったので、雨風で出窓庇の上にも雨粒がありますが、こちらも清掃はされております。
昨日、外壁の方は、板金屋さんがコーキングのチェックと清掃に入ってくれたので、こちらは安心だったのですが、クリーニング屋さんは、来る職人さんによっていろいろですからチェックは欠かせません。
いよいよ明日は足場バラシです。楽しみです。
3月も今日で終わりで、この後の工事の段取りで頭がいっぱいです。
プチリフォーム
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中プチリフォームのお客様宅で大工さんと作業。午後は後片付けと、戻って段取り作業と見積作業。夕方に歯医者に行ってきました。
リフォームの現場は、新たに大きい下足収納が欲しいということで、対応させていただきました。
トールボックスを2連で取り付けました。ミラー付きですね。
壁にシールが貼ってあるのは、下地の目印として貼ったものです。
築30年くらいのお宅で、壁の傾きとかも無くて良かったです。
サイズが大きいので、大工さんの手元をするのと、リフォームなので、なにか不測の事が起こってもいけないので、ずっと立ち会いました。お客様もそのほうが安心でしょうしね。
お子様が小さい間は、靴も捨てていくので、小さくても間に合ったのだけれど、大きくなってくると増える一方です。とおっしゃっていました。
この他にも、細かい工事を頼まれまして、対応させていただくのですが、なかなか終わりが見えないのもリフォーム工事なんですよね。
クロスのアール納まり
福井デザイン ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、リフォームの現場と松岡の現場で、1日作業を行いました。
夕方に、高木中央の現場を確認してきました。
こちら高木中央の現場の、床の間です。
大工さんのアールの加工もうまかったですが、それに対してクロス屋さんのクロス貼りも見事です。
いかがですか、この納まり。
うちのクロス屋さんなら、何とかしてくれると思い設計しましたが、やはり何とかしてくれました。
左官やペンキなら出来る納まりですが、壁紙でしかも柄物ですからね。
期待以上でした。
永く住める家に
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に高木中央の現場確認と、造園屋さんとシンボルツリーの打合せ。
その後、松岡の現場で、電気工事確認と外壁工事の打合せ。その後は、あれこれこまぎれ作業を行いました。
高木中央の現場は、クロス屋さんがどんどん作業を進めてくれております。
クロス屋さんも、この時期完成になる物件も多いし、アパートマンション関係の内装張替えというのもあるらしく、本当にお忙しい中、時間を作ってきてくれております。感謝したいですね。
さて今日は、春の嵐のような風が吹いて、お昼に、ご近所の方が、板金が捲れてしまって見てほしいと訪ねて来られました。
2階の外壁だったのですが、なんとか脚立を立てて届くところだったので、戻して板金ビスをたくさん打って直してきました。
ついでに、あれもこれもと言われて、雨どいを直したりいろいろ頼まれましたが、40年くらい前のお宅でしょうか、波トタンが張ってあるのですが、錆もかなり出ていて、正直全面張り替えたほうがいいようなお宅です。
部分的に、ここだけ直すといくらか見積もりを出し欲しいと言われるのですが。本当に難しい話です。
あちこち問題が出てきて、やるならいっぺんにやらないと、結局無駄になるという話をさせていただきました。
家って、ずっとほったらかしにすると、塗装とかだけでは直せない状態になってしまいます。
屋根も3年前に塗り替えたという話なんですが、もうボロボロに剥げてきていました。おそらく元の塗装や錆をしっかり落とさずに塗ったものでしょう。
難しいですね。業者の選定も。
古い家に住んで、建て替えまでのお金が無くて、住み続けないといけない。
そんな方も、もちろん多くいらっしゃると思います。
何とかしてあげたいけれど、根本的解決にならないことが多くて、やはりリフォームは手を出せないですね。
出来ることは、新築を建てさせていただいて、それが本当に永く住み続けられる家にすることだと、つくづく思うものです。
デザイン階段手摺取付
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大工さん来社打合せ。その後、松岡の現場で階段手摺の取付。
午後は、銀行さん来社。その後、施工図と段取り作業。夕方に高木中央の現場確認でした。
こちら、松岡の現場の階段と手摺です。
手摺は、今回1本1本に分かれておりますので、ピッタリ合わせるのが難しいのですが、通りと傾きを1本1本確認しながら取り付けました。
施工図と現場では、必ず多少の誤差が出るのですが、数ミリの違いでうまく納まりました。
デザインで変わったことをしようと思うと、手間もリスクもかかるものですが、出来上がると嬉しくなりますね。
目地を通す
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに高木中央の現場確認と、リフォームの現場確認、お客様と打合せ。
お昼に石川の実家の用事で行ってきて、午後に来客。その他は見積と発注作業でした。
高木中央の現場も、外壁が明日には終わりそうです。
こちら、建物正面の外壁と軒天の部分を写したものです。
目地が綺麗に通っていますね。
実際には、下から見るとかなり高い位置で、肉眼でははっきり言ってわからないようなところなのですが…。
これも板金屋さんのこだわりで、さすがです。頭が下がりますね。
床モルタルの状態
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に松岡の現場で大工さん打合せ。その後、戻って見積と発注作業。
午後は、FPの家役員会にZOOMで参加。夕方に松岡の現場確認、養生めくりでした。
松岡の現場は、大工さんが建具の取付、電気屋さんが器具付けを行ってくれました。
床のモルタルを乾かすために、養生をめくったところです。
やはり敷いていた養生マットがベタベタになるくらい濡れていて、まだまだ乾かさないといけない状態です。
よく乾いてから、保護塗料を塗る流れです。