キッチンカウンター下地も出来て
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中お客様宅保冷庫メンテナンス立会い。午後は、高木中央の現場で設備屋さん打合せ。その後松岡の現場確認。その後は積算と見積、発注作業でした。
昨日、階段材の搬入と手摺の搬入を終えたので、エントランス正面のキッチンカウンターを大工さんが仕上げてくれました。外の足場が邪魔して、長い手摺とかが入らなくて、待っていてもらったものです。
松岡の現場は、息子が内部塗装の為の下地処理としてパテ埋め作業を一人で黙々とやっております。こちらのお宅は、お施主様が塗装仕上げを行うということで、お休みの日にパテ処理も手伝っていただくような流れで。
今日カウンターが出来たので、左官屋さんもモルタルの壁の下地塗り作業にこれから入っていく予定です。
このお宅、床もモルタルになるんですよ。土間でなく床の上はやったことはありませんが、これもご要望にお応えする形でなんとか段取りしているところです。
さて、午前中いっぱいかかった、保冷庫の冷えないという原因究明ですが、配管から室内機まで真空にしてもわからず、窒素をまた持ってきてもらって圧をかけて調査するという方法も試みましたが、やはりわからず漏れていない様子。
ガスが抜けたというより、新しく持ってきた室外機のガスが元々規定量入ってなかったのではという結論に至りました。
エアコンというより冷蔵庫に使用するような特殊なガスですが、規定圧まで注入して稼働させてみたところ、測った時は8度設定で7度台の冷気が出てきました。これなら大丈夫でしょう。(ちなみに一般のエアコンではこんな低い温度は出ません)
万が一もあるので、お客様には、また冷えなくなったら連絡をいただくようにお願いして帰りましたが、このまま問題が無ければ、メーカー出荷の新品の室外機の問題です。
検品して出荷したというのも怪しいですね。
本来なら、メーカー自身が来て対応するものを、こちらが代わりにやっているのにと、ついぼやきたくもなる結果でした。
鉄骨ストリップ階段の取付
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に松岡の現場で鉄骨階段の取付作業。午後は、アロック・サンワさん来社打合せ。その後、家具屋さんで引手詳細の打合せ。松岡の現場確認。その後は、見積作業などでした。
こちらは、松岡の現場で鉄骨階段の外側を取り付けたところ。
こちらは、内側ですね。小さな受け材も施工図通り作成してもらっています。
上部廻り階段の踏み板を載せてみたところです。この三角の部材も加工図を描いてメーカーに作ってもらいました。
鉄骨階段で上部に廻りが来るものは、なかなか設計が難しいところです。
それと今回は、なるべく親板を細くみせたいということで、踏み板が前に飛び出すデザインとなっています。
上から見ると、こんな感じです。
登って見ると、思った以上に安定感がありました。材料も重たかったですからね。
これが出来て、まずは一つ肩の荷が下りました。次は手摺ですね。
さて追伸ですが、今朝お客様から連絡があり、エアコンの室外機が大きな音がするとのこと。
見てもらったら室外機に氷がびっしりと付いていたようです。今朝は特に冷えましたからね。
こんな時は、お湯でなくてもホースの水で結構ですから、水をかけて氷を溶かしてください。
氷も最初は、ついていてもわからないのですが、だんだん大きくなってくると羽根に当たるようになって、カンカン音がするようになります。
ご主人お手製の室外機カバーが掛かっていたのですが、それでも防げなかったみたいです。
室外機もたまに見てあげないといけないですね。まずは、ご参考まで。
ZOOM講習の話
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に現場で施工図の大工さん打合せ。午後はZOOMで講習。その後、材木屋さんと打合せ。その他は発注・見積作業と施工図でした。
今日は、青空が見えるお天気で、高木中央の現場も東側の外壁の石膏ボード下地と透湿防水シートの施工が完了しました。
やっとブルーシートをすべて外せました。この後、外胴縁を打っていきます。
さて、今日の午後の講習ですが、アスベストに関する法律と、インボイスに関する法律についてでした。
アスベストに関する法律は、すでに始まっているのですが、今年4月から調査と届け出の義務が課せられます。
平成18年以前の建物のリフォームが対象ですが、外はもちろん家の中の工事も対象になります。
調査費用もかかるし、結果が出るまで工事も出来ないし、資格もいるしで、なかなかリフォーム工事も大変になりそうですね。
解体工事も、同じように大変になってきます。
インボイス制度というのは、聞きなれない言葉ですが、「適格請求書等保存方式」というもので、消費税率や税額、課税事業者の登録番号を請求書に記載する制度のことを言うそうです。
下請けにあたる大工さんや職人さんたちにも、事業者登録をしてもらってでないと、請求のやりとりができなくなります。(これは来年の5月からですが)
請求されたものと支払ったものとが、きちんと合うことが明確になれば、納める税金も明確になるというもの。
要はすべてを電子化していって中身を見える化し、税務署の負担を軽くするものです。もちろん自分たちも透明性が出来て、すっきりすればいい事なんですが、おそらくそのために、チェックも含めて、また経理の仕事が増えることになるでしょう。
結局は、負担は増すばかりですね。
すこし愚痴も言いたくなるところですが、ここは我慢して、国の方針ですから従わざるを得ないところです。
今日の作業
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに現場確認。その後は見積作業と、材料発注の為の施工図の作成に没頭しました。
土曜日は、電話もかからず静かで集中できるのですが、図面に没頭しすぎて、描き終わるとどっと疲れが出ます。ちょっと息抜きも必要ですね。
現場の方は、今日は曇りだったので、大工さんも外工事の西側を石膏ボードと透湿防水シートまで張ることが出来ました。
月曜日も晴れそうなので、残りの東側もできるといいなというところです。
冬の仕事は、本当に大変ですね。
大工さんも頑張っているので、自分も頑張らなきゃって思います。
良いことも悪いことも
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午後からお客様宅訪問、建具のメンテナンス。その後高木中央の現場確認。その他は、変更設計と見積作業でした。
高木中央の現場は、天気が悪く、外工事はなかなか進みませんが、その間、内部の気密テープ貼りを進めております。
さて今日は、1月17日で、阪神淡路大震災のあった日ですね。
もう27年にもなるのだなと感慨深くなります。
私も、設計事務所勤務の時代だったのですが、耐震診断のボランティアに行った覚えがあります。
なんとなくですが、映像が頭の中に思い浮かびます。全体に灰色のイメージですが。
災害が起こるたびに、なんでこんなことが起こるんだとガックリくるものです。
昨日も、津波の速報を見てから、気になって夜中に目が開いてニュースを見たり…。
無事でよかったですが、本当に何があるか分かりません。
平穏な日常が当たり前で、感謝することも忘れていると、なにかが起きるのかもしれません。
外的な要因で、うまくいかなくなることがあっても、それが通常と思って、また考えて計画して進んで…。
自然に逆らわずに、手を尽くしていくことで、なにか練り上げられたものが出来上がる。
良いことも悪いことも、積みあげながら、進んでいきたいですね。
透湿防水シート施工
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に施工図の検討作成。午後は、高木中央の現場でお客様と照明とコンセントの打合せ。その後、松岡の現場確認でした。
照明とスイッチも概ね決定して、ホッとしましたが、今度はモノがあるかどうかですね。困った世の中になりました。
高木中央の現場ですが、今日は1日天気が持ちそうだったので、大工さんもブルーシートを外して、石膏ボード下地と透湿防水シートの施工が出来ました。
1面づつ、1日で出来る範囲を行っていくのですが、天候を見ながらしかできないので、仕方ないですね。
また、次の晴れの日を期待します。
ロフトと小屋裏物置
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に現場のゴミ缶が届いたので、蓋を持って行ったのと10時からお客様宅訪問、保冷庫の不具合でエアコン屋さんと症状の確認。
午後は、FPの家主催のZOOMの研修があったので参加。その後は、照明器具変更のまとめを行いました。
さて、今日の写真です。
こちら、丸岡のお宅のロフトですね。わかりにくいですが、奥の壁にエアコンがついています。
こちらから空調した空気を送り出し、左手壁にパイプファンが付いていますが、これによって、2階の個室に空調した空気を取り入れる風道の役割をしています。
収納は、空気の流れを堰き止めないように置いていただく感じですね。
階段で上がれるロフトなので、有効に使えます。右手のくぼみは、収納力を増やす形で作ってみました。
ロフト階段の下の、1階へ降りる階段の途中に引戸が設置されています。
開くと4帖の小屋裏物置があります。ちょうど和室の上部ですね。
ちょっとした工夫で、便利に使えると想定して、ご提案させていただきました。
さて追伸ですが、今朝出かける時に、倉庫で材料を探していたら、後ろから脚立が倒れてきて、頭に当たって怪我をしてしまいました。
簡単に止血してから、現場と打合せがあったので、先にそれを済ませてから、お医者さんに行って処置してもらいました。
倉庫も手狭で、大きい脚立の置き場所が無く立てかけてあったのですが、ちょっと触った後が悪かったですね。私が悪いのですが。
こんな風に、息子がケガしなくて良かったと思って、反省しております。片付けは大事ですね。どうも自分の事は後回しにするので、整理もうまくいっていません。
これも、神様が教えてくれたのだと思いますね。今年は運勢が良い年廻りなので。
今年の目標は、整理整頓にします。時間を惜しまず、取り組みたいと思います。
ファミリークローゼット
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中現場で大工さん打合せと、鉄工所で塗装作業打合せ。お客様宅訪問、物干し金物の取付。
午後は、お客様に頼まれた造り物作成と届け。その後、現場で筋交い金物取付の検査写真。お客様がいらして、ちょこっと打合せ。その後現場ブルーシート養生でした。
さて、今日の写真です。
以前にもチラッと紹介しましたが、2階のファミリークローゼットです。主に子供たちが共有で使うものになります。
最近は特にウォークインクローゼットとかは、窓無しにしております。
FPの家は、24時間換気が効いておりまして、湿気ることもありませんし、窓を付けると西日が入る位置だったものですから割愛しました。
中央にかかっている化粧梁は、あえて付けてありまして、いざとなったらここにもパイプを付ければ、ハンガーになるということを想定しています。
クローゼットなので、思い切った壁紙を使ってもいいだろうということで貼った壁紙ですが、とてもカッコいい空間になってくれました。
クリスマスにお引き渡し
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、9時から高木中央の現場のサッシ搬入荷受け。その後10時から、丸岡のお宅のお引き渡しに。
午後は、また高木中央の現場のドアの搬入荷受け。その後、風が強いので、ブルーシート養生の留め直し作業を行いました。
午前中と変わって、午後からはとても冷え込んできました。いよいよ寒波がやって来るという感じでしたね。
本日は、こちら丸岡のお宅のお引き渡しでした。
解体も含めて、日数もかかりましたが、今日から寝泊まりもされるようで、暖かいお風呂にも入っていただければと思います。
当社の大工さんのご実家でもありまして、大工さんにも、ご両親が暖かい家で喜んでいた旨を伝えて、大工さんもそれがなによりだと安心してくれました。
今回、いつもより仕事が重なってしまって、私もあれこれ必死になってやってた部分もあるのですが、それなりにやり切った感もあって、今はホッとしています。
まずは、1棟お引き渡しが出来て、ひとつ肩の荷がおりたところです。
トップライト取付/家具組立
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一から高木中央の現場の天窓取付の予定でしたが、午後に変更。雑用を済ませてから、丸岡の現場で家具運搬組立。午後からトップライトの取付作業。その後、丸岡の現場で最後の掃除と引渡し準備でした。
高木中央の現場で、朝に撮ったルーフィングの写真です。
ガルバを切った四角い板をかませて、垂木にステンレス釘で留めています。外周部は細かくタッカーで広小舞に留めています。これなら雪が降っても風が強くても安心ですね。
写真のように、濡れた状態だったので、トップライト施工は午後にしました。
こちらは、トップライトを施工した後の写真です。陽が差して暑いくらいになり、乾いてくれたので、やはり午後まで待って良かったです。
タッカー不要の全面粘着ブチルのシートで施工しましたが、気持ちだけ端部を押さえておこうとブチルテープを貼っています。
ジャンプ台は、また来年施工直前に付けたいと思います。
合間に丸岡のお宅のベッドを4台組み立てました。
ベッドヘッド部が重くて、荷揚げが大変でした。
いよいよ明日お引き渡しです。
外構工事は、来春の気候が良くなってからにしました。
これから天気が悪くなってきますからね。
いったん、明日でこちらの現場とはお別れとなります。