吹き抜けの壁紙終了
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大宮の現場確認。その後10時からお客様来社打合せ。
午後は、プラン修正作業と大宮の現場で作業。その後また設計作業でした。
大宮の現場は、朝から吹き抜けのクロス工事が行われ、午後には完成していました。
足場のある間に、吹き抜け窓の清掃を行いました。
後は、シーリングファンの取付が行われたら、足場を解体する予定です。
それにしても、黒のかっこいい壁紙です。サッシも内側も黒ですしね。
来週中には完成する予定です。
地盤調査
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に丸岡の現場の地盤調査立会い。午後は、お客様宅訪問と大宮の現場確認。その他は、見積作業と設計作業とあれこれ雑用の処理でした。
こちらは、丸岡の現場での地盤調査中の写真です。
地盤改良も、実際に調査してみないとわからないのですが、おおよそ近くで取ったデータから想定して計画を進めています。大きくは変わらないですね。
またそうして想定しないと次の段取りやスケジュールが組みにくいですからね。
慌ててやるのではないですが、無駄のないスケジュールを組みたいものです。
でも、これがなかなか大変で…。各職人さんの予定もありますし、天気もありますし。
今日の地盤調査も、解体工事が終わるだろう時期を想定して1か月くらい前に予約しておいたもの。予想はバッチリでしたが。
調査をして、次に地盤改良屋さんも予約しておかないと、1週間も2週間も工程がずれてしまいます。
これも5日から工事で予約しておいたので、バッチリです。
この後も、うまく工事が流れるように期待しながら進めていきます。
クロス工事も丁寧に
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に丸岡の現場で丁張と基礎屋さん打合せ。その後、大宮の現場で、家具屋さんと鉄工所さんとクロス屋さんと打合せ。
午後は、丸岡の現場で地盤改良屋さんと打合せ。その後、戻って見積作業中で、夜までかかりそうです。
大宮の現場は、クロス工事のパテ処理中です。今回、クロス屋さん急がしい時期だったのですが、一人だけこちらに回してもらいまして作業してもらっています。
時間がかかっても、丁寧にやってもらえばいいですね。
ポーチの前に、ブロック塀を立ててもらっています。ポストを埋め込む形になるので、段取りを考えながら作っています。どんな感じに仕上がるかなというところです。
地縄張り
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中お客様来社打合せ。午後は、丸岡の現場で地縄張り作業。その他は設計作業と見積作業でした。
よくみえないですが、赤いビニールひもで建物外郭の地縄を張りました。
敷地が広すぎて、位置決めが決めにくいところではありますが、図面上で決めた位置で地縄を張り、お施主様ご両親にも見ていただき、ここでいいということになりました。
建物裏側もけっこう空きが出来るのですが、軽トラで裏まで廻れるくらいがいいとのことで、余裕の配置です。
明日から、基礎屋さんに車両の入るスペースの仮設工事からスタートしてもらう予定です。
解体工事終了
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大宮の現場でクロス工事打合せ。その後、キッチンリフォームのお客様宅訪問打合せ。戻って設計作業。
午後は、14時半に丸岡の解体現場打合せと基礎屋さんと仮設工事打合せ。その後、大宮の現場で外構工事打合せ。戻って設計作業。
夕方にまた解体終了した現場確認と入り口のブルーシート養生でした。
解体は、最後に土間コンクリートをめくりましたので確認に。とりあえず、応急でブルーシートを敷いてきました。
大きな家が無くなり、すっかり広い土地となりました。
いよいよまた、現場作業が多くなります。天気がよいといいのですが。
解体工事も進んで
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、10時からお客様来社打合せ。午後は、プランの修正作業でした。
丸岡の現場も、建物はほぼ終わって、裏の不要な樹木の処分と、土間コンクリートの撤去が行われました。
あと残りの土間と、道路側の塀の解体など少しなので、月曜日にはほぼ終わりそうです。
ここも、次の段取りや作業に入って行かなくてはと思います。
出来るだけ、事務作業は済ませておきたいところです。予定通りではありますが、気持ちは焦りますね。
吹き抜け足場施工
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に丸岡の解体現場確認指示。その後、大宮の現場で吹き抜け足場の組み立て。午後は、見積作業と設計作業でした。
丸岡の現場は、基礎の解体を進行中です。基礎に関しては、古いお宅なので簡単に壊せるようです。
基礎もベースが無く、立上りだけしかないようですね。お施主様も基礎が駄目だからと常に言っておられました。
ビフォーアフターで家をリフォームする気になれないのはそういうところです。
吹き抜け足場を息子と組み上げました。
倒れないように、腕木も出しました。
吹抜手摺部分からも、橋渡ししました。
これで、クロス屋さん施工できると思います。
電気屋さんのシーリングファン取付もOKですね。
大屋根を解体
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から見積作業とあれこれ段取り作業。午後に大宮の現場で、造園屋さんと塗装屋さんと打合せ。その後、予定になかったですが、臨時でお客様とプラン打合せでした。
丸岡の現場は、大屋根を解体し始めました。
下屋だけまだ残っていますが、主屋はカメラからは見えなくなりましたね。ここからは早いと思います。何事も下準備が時間かかるんですよね。
解体工事進捗
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、あれこれたくさんあるこまぎれ仕事を、片っ端からやっていきました。ちょっとは肩の荷が楽になったかなと思います。
丸岡の現場に、仮設トイレの打合せで行ってきました。こちらは残す蔵と納屋のつなぎ部分を壊したところから撮ったもの。
今は重機で、正面の下屋から崩していっております。トタン板とかは、分別しながらですね。
2階部分が柱と屋根だけになりましたね。着々と進んでおります。
黒塗装の進捗
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一にエアコン交換工事のお客様宅現場確認。
その後、外構工事の打合せでお客様宅訪問、基礎屋さんを含めて打合せ。その後、1年目の換気メンテナンスサービス。綺麗にお住いいただいていて、とても嬉しく思いました。
午後は、お客様来社、本契約と打合せ。夕方に現場確認でした。
丸岡の現場は、今日から重機が入っての解体作業が始まりました。隣の蔵との接続部分もはずしたので、ここからは早いかもしれませんね。
足場解体と、塗装工事の進捗具合を見てきましたが、だいぶ進んでおりました。
階段も塗装してあったので、2階には上がれませんでしたが、柱等も2回目の塗装が終わったところかと思います。
触っても大丈夫なように、最後にウレタン塗装でおさえます。
こういう感じの黒塗装にするのも珍しいことですが、この家は珍しいことだらけの家になるかもしれません。