お引き渡しに向けて
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、発注・事務作業のほかは、朝から現場作業でした。
雨が残るかと思いましたが、晴天のお天気になりました。風は冷たい日でしたね。
開発の現場は、あと少し内部工事が残っていて、大工さんとクロス屋さんに工事に入ってもらいました。
明日は、シンボルツリーの工事が入る予定です。
土曜日のお引き渡しに向けて、あれこれ残工事のラストスパートというところですね。
大宮の現場は、そんなわけで大工工事はお休みでしたが、風が強くてブルーシートを張り直したりしました。
各材料の発注作業と施工図も急がれます。夜も仕事になりそうです。
雨の日曜日
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様来社打合せ。午後は、大宮の現場確認をしてきました。
今日は、午前中から雨が降り出したので、午後からブルーシート養生の様子を見に行ってきました。
雨で、しかもブルーシートで覆われていても、天窓から降り注ぐ光は明るいです。
ロフトも、ブルーシートが外れて、窓が付いたらかなり明るくなると思います。
建て方時に組み立てた、バルコニーの仮設屋根も、ちゃんと機能して雨が入っていませんでした。これで安心です。
雨の日も、仕事に影響がない時は、落ち着いて過ごせて嫌いじゃないですね。花見は出来ませんでしたが。
今日は、午後からは久しぶりの休みがとれて、体も休まったと思います。
なにより、現場建て方が無事済んだことが、心をホッと落ち着かせてくれました。
トップライト取付
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は大宮の現場で、トップライトの取付作業。午後は、開発の現場で残工事と側溝清掃グレーチングの取り付けなど。夕方また大宮の現場確認でした。
トップライト取付の為、大工さんに野地板を切ってもらって開口を作りました。
専用の枠を取り付けてから、水下から順番に防水シートを貼っていきます。
こちらブチルゴムが、ベッタリ貼り付く粘着シート式なので、タッカーで止める必要もなく、かなり防水性能は高いと思います。
全周しっかり防水シートを貼って、さらに水上のルーフィングの重ねまで貼り上げました。
歩いて黒くなっているのは、ゴムアスファルトルーフィングが溶けてくるからですね。溶けてタッカーの穴も接着が埋まってくるようなものなので、ご心配なく。
夕方ですが、中から見ると通常のトップライトと違って枠が見えないので、穴が空いているようにスカッと見えますね。
今回のトップライトは、ベルックスの新商品で、緩勾配用のFCMフィックスタイプになります。
0°~31°勾配に対応するもので、積雪地にも対応するというものになります。
今回、1寸5分勾配という緩い屋根ですが、採用出来てとても助かりました。
何と言っても、隣地境界との距離が少なく、計算上の採光面積が取りづらかったもので、トップライトであれば、開口面積の3倍の採光計算が見込めます。
これからまた、利用することが多くなりそうです。
今日は建て方でした。
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は晴れて、大宮の現場の建て方を行いました。
朝は6時過ぎから、ブルーシート外しと足場の防護メッシュを広げる作業から始まります。
7時半ごろ、クレーンが到着しました。
朝礼を終えて、8時から作業開始です。
柱を建てて、FPの壁パネルを挟み込んでいきます。それから梁を落としていきます。
構造用金物のピン工法だからできる方法です。
2階床を落とし込んでいるところですね。金物のついている部分はすべて梁材が入ります。
2階の床合板が張れて、下から撮った写真です。
材料を次々と運んでいます。中に入れるタイミングを合わせて、待機しているドライバーに電話をかけて現場に来させます。この時は、3台入って来たのを、次々と荷下ろししていきました。
2階にも、たくさん材料が入りましたが、次々と間配りしていきます。
クレーンも休むことなく、どんどん構造を納めていきます。
ロフト部分に、床合板を載せているところです。こちらのお宅も10帖の広さのロフトがあります。
母屋材も並んで、屋根の形が見えてきました。午前中はだいたいここまで。
FPの遮断屋根パネルが運ばれてきて、降ろしたらお昼休憩となりました。
午後から、屋根パネルを納めていきます。こちらは、水下側が納まったところです。
2段目のFP屋根遮断パネルを釣り上げているところです。屋根の奥はクレーンのオペレーターからは見えないので、今回は私が手の合図で指示しています。
落ちないように吊っていますが、風が強く吹くと心配です。今回は、最後の1枚くらいの時に強くなってきて、でもゆっくり慎重に降ろしました。
屋根パネルを降ろして、つなぎの補助パネルを落とし込んだら、気密テープ張りを急ぎ行います。
開口部は、天窓が付くところですね。
前からは見えませんが、7畳半くらいのバルコニーが南側にあって、こちらFRP防水をするまで、雨に当たらないように仮設屋根を作ります。これも今の段階で行ってしまいます。
15時の休憩までに、工事自体は完了しました。
この後、休憩を挟んで、皆で手分けをしてブルーシート養生を行いました。
板金屋さんはルーフィングを敷いて、これで雨が降っても大丈夫。
南側のブルーシート養生です。
北側のブルーシート養生も終わりました。作業員の皆さんは16時半には終了して帰っていただきました。
車両通行止め許可を取って、警備員も二人つけて、安全を期して行いましたが、トラックを入れている間以外は、片側通行できるようにして作業が出来て、シュミレーション以上にうまく工事が進められたと思います。
本当に良かったです。
お施主様にも、お弁当やお茶出しで、大変お世話になりました。
これからまた、しっかり監理をして進めてまいります。ありがとうございました。
明日は建て方
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に福井銀行さんと打合せ。午後は、トップライトのメンテナンス立会い。その他は、建て方の段取りと準備。夕方にご近所挨拶に行ってきました。
トップライトは、ブチルゴムが劣化していて、ゴムを交換して直す作業です。
トップライトの年代と機種によって傷むところが違うらしいのですが、この機種はタテのブチルゴムが痛むのだそうです。
14年経ちますので、メンテナンスして良かったと思います。
大宮の現場は、敷地は狭くて6m道路ですが、前面道路だけ車両通行止めにして工事を行います。
中に入れてある材料も、一部は外に出してから、あとは中で間配りして作業を行います。
床に張ってあるブルーシートはどうやってめくるの? となりますが、こちら必要なところは切り刻むことにして、材料がなくなるまで敷いておく感じですね。
ブルーシートを使いまわしすると、小さな穴からも水が入ることがあるので、新品でも使った後は、土間養生用にします。
わずかのことをケチって、大事な躯体を濡らしたくありませんからね。
最後に監視カメラの映像です。明日は、工事の様子がずっと録画されます。
とにかく安全第一に、無理なく進めていきたいと思います。
土間コンクリート打設/足場組立
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一開発の現場指示、勝山の現場で板金工事打合せ。戻ってまた現場確認。そして事務作業と設計作業。夕方にまた現場確認でした。
開発の現場は、朝から土間コンクリート打設。左官屋さんは14時頃まで左官の押さえ作業でした。
勾配の解消が難しかったのですが、手前の角度の急になるところは刷毛引き仕上げとして滑りにくくしました。雪の日に滑って危険ですからね。
大宮の現場は、午後から足場組立が行われました。
今日は、風が強くて一部ブルーシートがめくれてきたので、再度きっちり縛ってきました。
両サイドの足場が1本脚なので、かなり揺れて怖いですね。内側に控え柱を建てています。建物が建ってしまえば安心です。
建て方は、当社は雨の場合延期したりするのですが、明後日で、お天気も大丈夫そうなので、予定通り実行します。
構造材搬入
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から大宮の現場で構造材の荷受けと、11時からお客様見学ご案内。
午後は、養生作業と残材引き上げ、敷地確認と、こまぎれ作業でした。
朝一は、トラックが入れるように、FP壁パネルを建物内に移動する作業から始めました。
たくさんの構造材が届きました。これでも2階の床までの材料となります。
もう1台、間柱等が運ばれました。
けっこういっぱいになりましたね。でもこれを建て方当日に運んでいたら、作業ロスが出てしまうため、先に現場に入れておきます。
運び終わってから、すべてブルーシート養生を行います。
明日は、足場を組み立てる予定です。
開発のお宅は、本日もお客様にご見学いただきました。
あらためて平屋はいいなと思っていただけるお宅でしたね。
シンプルで、無駄が無くて、動線も良くて…そして、明るくゆとりの大空間がある。快適なライフスタイルが想像できるお宅となりました。
明後日からFPの家予約制完成見学会
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日勝山のお宅でメンテナンス工事作業でした。
明後日から見学会なので、準備とかちょっと焦っておりますが…。
外構工事だけ、土間コンクリートを打つ手前で終わっております。
見学会の際は、前の駐車場部分だけ、足元が悪い状態になっておりますので、明日なんとか足場を作っておきたいと思います。
見学会のご予約は、私としては十分にご予約いただいておりまして嬉しい事なのですが、まだ空いているお時間もございますので、ぜひまだご検討中の方ございましたら、ご予約お申し込みください。
外観から想像するイメージより、広がりのある空間になっていると思います。
ぜひ、ご体感いただけたらと思います。
床パネル伏せ/お庭の修繕
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に開発の現場で備品の取付作業。その後、大宮の現場で気密テープ貼り作業。その後、庭の框石修繕現場の後始末で、植え込みの復旧作業。午後はまた、大宮の現場に行き、養生シート貼りとブルーシート養生作業。その後また、植え込みの復旧作業でした。
開発の現場も、早く見学会準備に入りたいのですが、なかなか現場が重なって思うように作業は進んでいません。やっぱり設営は、前日の金曜日になりそうです。
大宮の現場です。床のFPパネルが取り付けられて、画像は気密テープを皆で貼っているところです。細かい穴もこの時点できっちり塞いでおきます。
FPパネルの上に、28㎜の床合板が張られました。これで床もしっかり剛性を持ちます。
床合板の表面を守るための透明の養生シートを貼っています。防水と工事中の傷み防止になります。
最後にブルーシート養生をします。
これで、建て方までに雨が降る日があっても大丈夫です。
植え込みの根っこが張り出して、花壇がずれてしまったのを、植え込みをいったん外して直し、また復旧したものです。
お客様からは、根止めを入れてほしいと言われて、やったことも無いのだけれど、ホームセンターで買ってきて、根止めを打ち込んでから埋め戻しました。
芝生の埋め戻しが、重くて一番厄介でした。土の始末も大変で。
当初は、庭屋さんに見てもらって作業をお願いしたのですが、簡単だからできるよと言って断られてしまって、やってみたのはいいけれど、重労働でした。
またうまく根付いてくれればと思いますが。
とにかく、こちらのお客様からは、毎年何でも頼まれてしまうので、お抱えの営繕課みたいになっています。
でも、本業は「FPの家」の新築がメインですので、OB様以外のリフォーム・メンテナンスは、お断りさせていただいております。新築のお客様に集中したいですからね。
どうぞよろしくお願いいたします。
土台伏せ/ピノアースドア取付
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大宮の現場でFPパネルの荷受け。その後、10時半からお客様来社打合せ。午後は、開発の現場で外構工事の墨出し作業。その後、大宮の現場確認。その後、開発の現場で作業。17時に営業さん来社でした。
大宮の現場に、FPパネルの第1便が届きました。
大工さん二人で土台伏せ作業。私のほうはFPパネルの荷受けを行っております。
左の大きいほうは、1階の壁パネルで、建て方当日の段取りを良くするために、あらかじめ現場入れしております。
土台伏せ作業中です。
開発の現場に、ようやくウッドワンのハイドアが届きました。
ピノアースというシリーズの無垢ドアです。
取付も1人ではかなり重たかったのですが、上吊り式なので、付けてしまうと軽い引戸です。
室内側から見るとこんな感じです。
やはり、床と同じ材料なので、マッチしますね。
ぜひ、見学会でご覧ください。




























































