キャットウォークの床
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に現場確認。午後は、お客様宅換気メンテナンス。その他は見積と設計作業でした。
こちらは、キャットウォークになるスノコ床を作っているところです。
スノコのピッチと、細かいですが部屋の芯からスノコが振り分けになるように、大工さんにお願いして、作ってもらっています。
出来てしまえば、あまり気づかないところかもしれないのですが、こういうこだわりの積み重ねで、見るものがスッキリ見えるはずなのです。
毎日、仕上がっていくのを見るのが楽しみです。
天井板仮ならべ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から現場確認打合せ。その後、土地の現地確認。
11時から、お客様来社建築ご相談。午後も現場確認。その他は、設計作業でした。
開発の現場も、外壁施工が終盤にかかってきています。寒い中、板金屋さんもご苦労様です。
天井に張る板材が届きまして、仮ならべをしてみました。
ランダムピッチの意匠で、変化があって面白いと思います。
こちら、天井全面に張られる予定です。仕上がりが楽しみですね。
現場の除雪
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に次の現場の雪かき作業と現場確認。午後はZOOMで、建築物省エネ法の講習会2回目を聞かせていただきました。
国土交通省が公開している動画を見る時間もあったのですが、こんな機会でもなければ見てないかもしれません。
施工に関する部分は、FPの家を施工する限り、見なくても良かったかなという内容でしたが、施工的には断熱材の連続性と気密をとることが大事ということを言っていましたので、それは間違いないですね。
でも、外断熱工法の納まりを図で解説しているのを見ていたら、とてもこんなことするべきでないなと思うような納まりでした。
柔らかい断熱材を介して、外壁や屋根を張り付けていくことになるので、強度的にまず弱そうです。納まりだけ見ていると、屋根が飛んでいかないのかなと思ったりしました。
施工も相当大変そうです。そう思うと、FP工法は理にかなっているなと、改めて思ったところです。
こちらは、雪かきをしてきた大宮の現場です。
軽トラで2回、道路際のカチカチの雪を捨てに行って、敷地内の雪は柔らかかったので、地面の出ているところに振りまいてきました。
今日と明日の雨で溶けてくれればというところです。
水曜日にまた雪マークではありましたが、たぶん大丈夫だろうと思っております。
サーキュレーターの続き
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝のうちに現場打ち合わせと指示。午後は、勝山のお客様宅へ雪害の現場確認。その後また現場確認。その他は設計作業と事務作業でした。
勝山の雪の具合は、今は落ち着いていますね。大雪の時は1.8mくらい屋根に雪が積もったそうです。今回の雪は、一度に多く降りすぎて大変でした。
開発の現場は、ユニットバスの施工が行われました。
打合せ指示の通り、金物もついております。
さて、昨日サーキュレーターの話をした続きです。
FPの家の場合、吹き抜けがあってシーリングファンを付けさせていただいたお宅では、エアコンをつける夏と冬に稼働していただくようにお願いしております。
冬の場合に、風を上向きにするか下向きにするかで、迷うところではあります。
温度測定をすると、やはり下向き運転にしたほうが、1階の温度を高くできるようなのですが、どうしても風を感じて不快になるケースもございます。
その場合は、上向きでもいいので、廻していただきたいと思います。
天井に上がった空気を壁沿いに落としてあげるイメージで、とにかくかき混ぜてあげることが大事かなと思います。これだと風はほとんど感じません。
我が家でも実験してみてわかるのですが、弱運転で回すよりも、やはり強運転のほうが効果が出ます。
ただ、強運転で回す感じが落ち着かない感じですので、弱で回しながら、サーキュレーターを足してあげるのが良いと気づきました。
こちらの方が、ムラなく空気を混ぜてくれるようです。
エアコンの電気代も抑えられる効果もあると聞きますので、ぜひお試しいただくとよろしいかと思います。
OB様宅訪問と現場の進捗と
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前・午後とOBのお客様宅訪問。現場確認のほか設計作業でした。
OB様宅は、やはり雪によるメンテナンスと、その他こまぎれ工事の依頼を受けました。
雪が解けたら、それぞれ対応していきたいと思います。
開発の現場は、床のフローリング工事を行っております。
部屋ごとに切らずに、通しで張っていくので、大工さんの腕の見せ所です。
外壁の進捗状況も見てきました。北側はおおむね張れております。
雪が止んでくれていて、助かりますね。
外部足場を外すのが待ち遠しいところです。
外壁施工開始
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日も青空でしたが、気温は低かったですね。なかなか雪は解けてくれませんね。
今日は午前中に、お客様宅訪問小作業。その後、銀行さんがいらして打合せ。その他は設計作業と事務作業、現場確認などでした。
開発の現場も、外壁を張り始めました。これまで役物を付ける作業や雨どいを先につけておりました。
雪があって、材料を運ぶのも大変で、水路に足場を掛けて渡って作業をしております。
水路も、手前の方はすっかり雪も解けておりますが、たくさん雪を載せたところは、下がトンネル状態になって残っています。
見ていると、突いて落としたくなりますが、簡単には落ちませんね。もう少し気温が上がるといいのですが。
雪解けを待つか…
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、主に事務処理のための外出と、その他見積作業でした。
晴れて青空でしたが、気温が低く、雪が解ける感じではありませんでしたね。
開発の現場は、ロフトのフロアーも貼り終わっていました。着々と進んでおります。
次に始める、大宮の現場ですが、やっぱり雪が…。
どこかのタイミングで、雪捨てに行かないといけませんね。なかなかのボリュームですが。
道路もまだ、1車線分くらいの開き具合なので、もうしばらく様子を見たいと思います。
中間気密測定C値0.06
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、開発の現場の中間気密測定を行いました。うっかり機械を設置した全体写真を撮り忘れてしまいましたが…。
自動運転で測定を始めると、風切り音が静かで、これは良い数値が望めると思いました。
ところが確定時にエラーが連発します。こういう時は、気密が良すぎて測れないんです。
仕方が無いので、わざと穴を開けて測ります。
最初は、1㎝×10㎝で10㎝2開けて測りましたが、それでもエラーが出まして、2㎝×10㎝の20㎝2開けて測定したのが、写真の結果です。
総相当隙間面積が27㎝2とありますが、これから20㎝2引くと7㎝2となります。
7㎝2割る、相当延べ床面積の113.93㎡で割ると、C値は0.06㎝2/㎡となりました。
0.1を切りましたね。凄いです。
あくまで任意に行っている中間の気密測定ですので、正しくは、完成後に行う完成気密測定が、FPの家での提出義務となっています。
でも、ここまででこの値が出れば、安心して工事が進められますね。完成までには、エアコンがとりついたりもしますので、多少数値は落ちますから。
気密の善し悪しが、家の性能に大きく貢献しますので、大切な中間検査だと考えています。
冬でも明るい室内
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、雪の予報でしたが、日中はほとんど降りませんでした。夜になると降るのかな?
今日は、午前中に現場に行って軽く清掃作業。大工さんが週末にきれいにして帰ってくれているので。
午後は、13時からお客様と現場打合せで、あれこれ打合せが進みました。やはり現場を見ながらだと、話が分かりやすく決めていきやすいですね。
ロフトから写した写真です。明るいですよね。
トップライトとハイサイドライトの効果ですね。
打合せも照明無しで行いました。自然光のほうが、断然いいですものね。
明るいLDKの完成が楽しみです。
今日は雨で
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日の福井は、1日雨でした。駐車場に雪をばらまいて融雪。このまま溶けていってくれたらいいのですが、明日からまたちょっと雪の予報です。
20日頃から少し気温も上がるようなので、そこに期待しています。
午前中に現場で設備屋さん電気屋さんと打合せをしてきましたが、まだ駐車スペースが十分でないので、帰ってきました。
それでも、昨日雪かきしたので3台は駐車出来ています。
明日は、お施主様と延期していた打合せを現場で行う予定です。