FPの家予約制完成見学会1日目終了
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、FPの家完成見学会の1日目が終了しました。
本日は、ご予約が全部埋まり、6組のお客様にご来場いただきました。
今日はお天気も良く、外も暖かかったので、FPの家の暖かさが分かりにくかったかと思いますが、当社の家のデザイン間取りは見てご納得いただけたかと思います。
初めてのお客様も多くて、FPの家を説明するには、カタログが必要だったかなと思いますが、また改めて事務所で、腰を落ち着けてお話しさせていただければと思います。
当社の見学会は、まず家を見ていただくことと、FPの家を体感していただくことに重きを置いていますので、他の工務店・ハウスメーカーが行っているような打合せコーナーを作りません。
商談コーナーとして、テーブルと椅子とあれこれパネルを置くというのが、私はしたくないもので。
あれって興ざめしますよね。ちゃんとコーディネートされた部屋を見ていただきたいものです。
営業的には間違っていますが、私のポリシーとしては間違っていません。
見学会に来られた方には、間取りとデザインと、想像のつく限り、ご自身の理想とする家だったらどうしたい。と考えていただける、お役立ちになりたいと思うものです。
当社の作る家はすべて、お施主様に照準を合わせて設計デザインされておりますので、ひとつひとつ違います。
家に住む人が合わせるのではなく、住む人に会わせて家づくりをすることが、当社のポリシーです。
明日も見学会2日目を行いますが、18時45分現在で午前中だけ予約が埋まっております。
まだもちろん受付もさせていただいておりますので、メールかお電話でも結構ですのでご連絡くださいませ。
もし、ご予約なければ、早めに終わせていただきますので、どうぞよろしくお願いいたします。
明日からFPの家予約制完成見学会です。
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から見学会の準備作業。夕方に勝山のメンテナンス工事現場確認。その後また、買い出しをしてから見学会の準備でした。
外の掃除に時間がかかってしまって、設営もギリギリになってしまいましたが、なんとか間に合いました。
本当はまだ、やりたいことは残っているのですが、細かい事なので後から落ち着いてやろうと思います。
夜じゃないと見れない写真を、チラ見せです。
設営が夜までかかってしまったので、お施主様ご主人様も見に来てくださりました。
明日から2日間、見学会お借りいたします。
よろしくお願いいたします。
明後日からFPの家予約制完成見学会
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日勝山のお宅でメンテナンス工事作業でした。
明後日から見学会なので、準備とかちょっと焦っておりますが…。
外構工事だけ、土間コンクリートを打つ手前で終わっております。
見学会の際は、前の駐車場部分だけ、足元が悪い状態になっておりますので、明日なんとか足場を作っておきたいと思います。
見学会のご予約は、私としては十分にご予約いただいておりまして嬉しい事なのですが、まだ空いているお時間もございますので、ぜひまだご検討中の方ございましたら、ご予約お申し込みください。
外観から想像するイメージより、広がりのある空間になっていると思います。
ぜひ、ご体感いただけたらと思います。
土台伏せ/ピノアースドア取付
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に大宮の現場でFPパネルの荷受け。その後、10時半からお客様来社打合せ。午後は、開発の現場で外構工事の墨出し作業。その後、大宮の現場確認。その後、開発の現場で作業。17時に営業さん来社でした。
大宮の現場に、FPパネルの第1便が届きました。
大工さん二人で土台伏せ作業。私のほうはFPパネルの荷受けを行っております。
左の大きいほうは、1階の壁パネルで、建て方当日の段取りを良くするために、あらかじめ現場入れしております。
土台伏せ作業中です。
開発の現場に、ようやくウッドワンのハイドアが届きました。
ピノアースというシリーズの無垢ドアです。
取付も1人ではかなり重たかったのですが、上吊り式なので、付けてしまうと軽い引戸です。
室内側から見るとこんな感じです。
やはり、床と同じ材料なので、マッチしますね。
ぜひ、見学会でご覧ください。
完成気密測定/来週に見学会
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は気密測定。午後は、住宅センターの完了検査立会いと、庭石直しの工事確認。その他、開発の現場で作業でした。
開発の現場で、完成の気密測定です。
総相当隙間面積が23㎝2で、C値は0.20㎝2/㎡という結果となりました。
やはり、中間気密測定時とは、ちょっと落ちますが、それでも良い数値です。
気密も、経年変化で落ちてくるというデータも出ております。でももし倍に落ちたとしても0.4という数値です。これでも充分に他の建物より高気密ですね。
経年で落ちてもいいように、最初に高い数値を出しておくことが大事だと思います。
大宮の現場が、ポーチ部分も完成して、基礎工事完了です。駐車スペースも砕石を敷き直して綺麗に仕上げてくれました。
この後、基礎屋さん、開発の現場の外構工事に来てくれました。
庭の框石の据え直し工事が終わり、見に行ってきました。
どうも樹木が根を張り、元の框石の下に潜り込んで石を動かしたようです。
お客様が依頼した庭屋さんのことなので、こちらも対応に困りますが…。
来週にも、防根シートを入れて、埋め戻しの作業を行わなくてはいけません。
いよいよ、来週には見学会を行います。
イベント欄に情報をあげさせていただきました。
ぜひ、ご確認ののうえ、お申込みいただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
間取りも機能的です。
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に外構工事作業。その後、開発の現場の養生めくり。その他は、あれこれこまぎれ作業でした。
こちら、何をやっているかというと、石材屋さんの框石の据え付けが弱く、年数が経ってガタついてきて、それを直すために、芝生をめくってあげる作業をしたものです。
石材屋さんの責任なのですが、お客様の事を思うとそんなこと言ってられない。こちらも手をかけて、きちんと直してあげないとというところです。
開発の現場の床養生めくりを行いました。
いよいよ明日がクリーニングで、完成に向けてラストスパートです。
さて、デザインアワードのゴールド賞のお宅、もうちょっと写真をお見せしようかなと思います。
キッチンは、オリジナルでデザインして作ったものです。
アイランド型であり、セパレートになっているもので、コンロ側のほうは、門型に囲うように袖壁を付けています。
この両側に奥に行く引戸があり、それぞれパントリーと洗濯物のユーティリティーに行けるようになっています。
パントリーは、大胆なボタニカル柄です。
次の部屋がユーティリティー。洗濯機も置き、すぐに物干し。カウンターでアイロンも掛けられるようになっています。
実際には、カウンター下に衣類ケースが置かれて、整理が完結できるようになっています。
さらにその続きに、洗面脱衣室と並びます。キッチンからもアクセスしやすいですね。
洗面脱衣室は、ここからエントランスホールに続くので、家に帰ってすぐに手が洗える流れになっています。
間取りも、とっても使い勝手の良いお宅なんですよ。
FPの家デザインアワード2021ゴールド賞受賞
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝6時に東京から帰って、すぐに発注作業と連絡事項、現場へ材料運びと基礎工事設備工事打合せ。戻ってまたあれこれ段取り作業と、夕方お客様宅メンテナンスの訪問でした。
さて、今日は嬉しいご報告です。
FPの家デザインアワード2021におきまして、栄えあるゴールド賞をいただきました。
ゴールド賞をいただくのは、2014年のデザインアワードのKM邸様と2回目となりました。
今回は、ご投稿いただいた皆様からのコメントも入っていて、嬉しいですね。
賞をいただくのは、励みにもなりますし、また頑張ろうという思いになります。
今回のKN邸様にも、素敵なお家を建てさせていただき、本当に感謝をいたします。
また、残念ながら土俵に載せられなかった、ほかの当社のお客様のお宅も、すべて自信作でありますので、FPの家さんには、カタログなんかには載せてほしいなと思っている次第です。
本当は、もっといっぱい写真も載せたいところなので、ちょっとここで載せておきますね。
完成当初の撮影なので、お庭も丘の上が本当は人工芝が敷いてあったり、正面ファサードのほうも植樹があるので、もっと良いんですよ。
庭のあるお宅はいいなと思わせてくれる、ほんとに良い事例となった作品でした。
構造強度が大切
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、お天気も良く、外も暖かくて、洗車や窓ふきなど行いました。
さて、昨日は福島で地震がありましたね。
東日本大震災の余震だというので驚きです。10年経っても、自然の営みからすると不思議ではないとか。
でも、大きな地震のようでした。改めて地震に強い家造りでなくてはと思うところです。
家はまず工法が大事ですが、実際に使う材料の種類やサイズ・金物の選定もありますし、構造的なバランスを各々の間取りづくりの設計時点で考えたものでなくてはいけませんね。
福井は雪が湿って重たく、それを加味した建物にしなくてはなりません。北海道とかの軽い雪とは違います。条件的には、とても厳しい地域ですね。
やはり地域性も加味した設計ができるところに建ててもらうことが安心だと思います。
FPの家は、全国で販売されていますが、FPパネルは、筋交いの入っているパネルを使うのですが、筋交いの入っていないパネルでも耐震性能にプラスになる工法です。
設計で1.5倍の筋交いパネルを入れたとして、さらにその他のパネル分の強度がプラスあるということです。
それにはやはり、構造の強度も大事になってきますので、当社では集成材と金物工法を標準仕様で採用しております。
金物が引き抜けたり、仕口で折れてしまっては、せっかくのパネル強度の意味がありませんからね。
断熱性能だけでなく、構造強度にも、しっかりお金のかかっている家づくりが、後の安心につながると思います。
現場の除雪
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に次の現場の雪かき作業と現場確認。午後はZOOMで、建築物省エネ法の講習会2回目を聞かせていただきました。
国土交通省が公開している動画を見る時間もあったのですが、こんな機会でもなければ見てないかもしれません。
施工に関する部分は、FPの家を施工する限り、見なくても良かったかなという内容でしたが、施工的には断熱材の連続性と気密をとることが大事ということを言っていましたので、それは間違いないですね。
でも、外断熱工法の納まりを図で解説しているのを見ていたら、とてもこんなことするべきでないなと思うような納まりでした。
柔らかい断熱材を介して、外壁や屋根を張り付けていくことになるので、強度的にまず弱そうです。納まりだけ見ていると、屋根が飛んでいかないのかなと思ったりしました。
施工も相当大変そうです。そう思うと、FP工法は理にかなっているなと、改めて思ったところです。
こちらは、雪かきをしてきた大宮の現場です。
軽トラで2回、道路際のカチカチの雪を捨てに行って、敷地内の雪は柔らかかったので、地面の出ているところに振りまいてきました。
今日と明日の雨で溶けてくれればというところです。
水曜日にまた雪マークではありましたが、たぶん大丈夫だろうと思っております。
FPの家デザインアワード2021
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に現場廻り確認。その他は、設計作業と見積作業でした。
現場も、雪もだいぶ解けて、土も見え始めましたが、明日また降雪がある様子で心配なところです。
さて、本日はFPの家から案内があり、「FPの家デザインアワード2021」が今日から始まりまるとのことです。
今回は、最初から物件数を絞りますとのことでしたので、当社の建物も1件だけのエントリーとなりました。どの建物かは見ればすぐわかると思います。
本音を言うと、当社で建てた建物は、全部載せていただきたいくらいなのですが、残念ながら、数を絞らないと多すぎて見ずらいという指摘があったみたいで。
写真も、あれもこれも載せたかったのですが、10枚までということで…仕方ないですね。
また是非ご覧いただきまして、抽選で賞品も当たるのでお好みの物件に、ご応募いただければと思います。
上記の「」内の文字を押していただくか、FPの家のホームページからご覧ください。