スケジュール管理をして
FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から15時頃まで越前市の現場で作業。その後会計事務所へ決算の打合せ。戻って段取り作業でした。
越前市の現場も、内部は電気屋さん設備屋さんの器具付け作業と、当社は棚板や備品の取付作業。外構は今日で整地を終わらせて、カーポート工事待ちになります。
カーポートが建たないと、土間コンクリートの段取りも出来ないのですが、このエクステリア工事が、早くに発注をかけていたのですが、すぐに入ってもらえなくて、工期が短縮できない状態ですね。
それでも、全体の工期としては、段取りよく進んで、予定より早くお引き渡しが出来ることになりました。
先日、ご近所にお住い始められた方とお話しする機会があったのですが、他より後から工事を始められたのに出来上がるのが早いですね。と言われました。
特別、急がせてもいないのですが、無駄な空きの時間を作らないように、常にスケジュール管理をしているからだと思います。
あともう一息、段取りしながら、自分の作業もしながら完成させていきたいと思います。
間接照明とエアコン
高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中越前市の現場でキッチンや電気工事打合せ指示と作業。午後は石川の現場へ資材の確認と運搬。夕方にまた現場確認でした。
こちらは、寝室にテープライトの間接照明を仕込んだところです。
今回は、天井に彫り込んで間接照明を付けるのではなく、少し壁を落としてから照明を付けるようにしました。
もし寝室にもエアコンを付けるとなったら、エアコンの上に間接照明が被るとカッコ悪いですから、間接照明がエアコンの下に来るように設定したものです。
当初付けないエアコンであっても、ちゃんと付くかどうかの検証をしておくことは大事ですね。
荒木新保の現場は、捨てコンクリートを打つための鋼管での型枠作業を行っています。
きちんと墨出しをして、型枠が正確に組み立てられるように捨てコンを打ちます。
表層改良で固めた地盤は、砕石地業を省けて、工事もスムーズに行えます。
表層地盤改良
デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一地盤改良工事現場指示。その後越前市の現場で建具取付確認。その後は、施工図と工程の組み換え作業と現場確認でした。
地盤改良工事は、朝に重機を持ってきて施工し、16時頃には完了して引き揚げました。仕事が早いですね。
きれいに成型してあります。調査前の設計がクロスウィングコラム工法であったため、工期を長くとっていたのですが、一気に短縮されました。
各業種に連絡をして、工事の前倒しを行う段取りをしました。
冬に向かう季節ですから、出来るだけ早く進められればと思います。
持続可能であることを
住宅設計 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、9時からお客様宅訪問換気システムのご相談。その後は、設計作業と構造図・パネル図チェック。屋根の納まり施工図の作成を行いました。
最近ずっと、現場段取りやリフォーム・メンテナンスで出歩いて、事務所に居る時間が少なくて、なかなかこういう仕事をする時間がとれませんでした。
お客様宅訪問も、当社で建てたFPの家ではないのですが、換気計画に問題があって、お客様から連絡をいただき、私がサポートすることになりました。とりあえず今日は処置をして、お施主様にも説明をさせていただき様子を見てもらうことにしました。
また継続して、ご相談にのっていかないといけないと思っております。
高性能住宅も、アフターやメンテナンスをちゃんと見てあげられないといけませんね。
専門的なことも、作る側の工務店がしっかり把握していることが大事で、何かあった時に対処ができなければいけないと思います。
いろんな機械を付けるお宅が増えてきています。機械はいつか壊れますし、交換が必要です。アフターを考えて持続可能なものを、お客様に提供していかなくてはと思うものです。
地鎮祭といろいろ
高性能住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に外構解体工事の現場で養生作業と解体指示。その後地鎮祭準備と地鎮祭。
午後は、越前市のお客様宅換気システムメンテナンス。その後、越前市の現場でお客様と外構などの打合せでした。
荒木新保の現場で、地鎮祭を行いました。
2020年の8月に調査を始めてから、土地の様々な問題にぶつかり、2年越しの着工となりました。感慨深いところです。
車が突っ込んでフェンスを壊されたお宅の、いよいよフェンス解体となりました。
お隣のカーポートにブルーシートやプラダンを当てて、養生をしてきました。
奥様から、想い出のあるフェンスとベンチなので、一部でいいから残して、またベンチを作ってほしいという依頼がありました。
一部のデッキ材と柱を持ちかえりましたが、大切に思っていただいて本当に嬉しい話です。
午後から、私は越前市に向かったので、息子に高圧洗浄機で、綺麗にしてから養生めくりもさせました。
次はブロックを直して、フェンスはアルミで作成する予定です。
15時半から越前市のお客様と現場打合せ。照明の感じを見てもらったり、外構の打合せもして、もうほぼ打合せ事項は完了しました。
普段は、プランテーブルという打合せソフトを活用して、それこそ毎日のように私から質問を投げかけていて、お施主様も大変だったかと思いますが、根気よくお付き合いいただきまして、感謝しています。
本当に良いお宅に仕上がってきたので、私もとても嬉しく思っているところです。
もうあと一息というところです。
スチール手摺の取付
福井 工務店 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、現場作業とお客様宅訪問ソファーを2階から降ろす作業。その他は見積作業と段取り作業でした。
今日は、越前市の現場でスチール手摺を取り付ける作業を行いました。
3本の手摺を取り付けましたが、搬入がなかなか大変でした。
そのうちの1本が、4.35mくらいありまして、玄関ドアから入らないものですから、細い窓に厳重に養生を行いまして、そこから結局現場に居た職人さんたちの手も借りて、6人くらいで搬入し、2階にも持ち上げました。
吹き抜け手摺から、階段の手摺の折り返し部分にピッタリ合わせるのが大事だったのですが、うまくいきました。
鉄工所さんご苦労様でした。
仮設工事もほぼ完了
福井 注文住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅訪問作業。午後は荒木新保の現場で作業。その他は、発注作業と段取り設計作業でした。
荒木新保の現場は、基礎屋さんが柔らかい部分に鉄板を敷く作業も終えてくれました。
仮設電気も入り、明日仮設トイレが設置されれば仮設工事は完了です。
夕方に、2方向の矩(かね=直角)が分かるシンプルなものですが丁張をかけてきました。
月曜日の地盤調査の結果から、表層改良を行うことになりましたので、その目印ですね。
越前市の現場は、ゴミ缶を引き揚げて、これから外構工事の段取りに入っていきます。
監視カメラも、もうじき荒木新保の現場に移すこととなります。
遠い現場でもずっと監視できたので、とても助かりました。
秋晴れに外回りの工事
FPの家 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中現場廻りとリフォーム工事現場のクロス工事完了確認と清掃片付け。その後は、段取り発注作業と見積作業でした。
荒木新保の現場は、駐車場の砕石をローラー転圧をかけて押さえております。
ただそれでも、庭木を掘り返したあたりが柔らかくて、タイヤががぶりそうです。
安全のため、怪しいところに鉄板を敷くことに決めました。
越前市の現場は、建物脇まで工事してあった続きの配管工事を行っていただきました。
こちらは、雨水配管を敷設しているところです。
本当は基礎工事中に終わらせたかったのですが、スケジュール的に今回は後工事になりました。
青空にグレーのガルバ外壁が引き立ちます。
配管工事は、今日で終わらせてくれました。設備屋さんお疲れさまでした。
足場が外れました
高気密高断熱 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に外構仮設工事の打合せ。夕方に現場確認。その他は設計作業と段取り発注作業でした。
越前市の現場の足場が外されました。シャープなガルバの外壁が素のままに見えるようになりました。
ポーチ部分も、スッキリ見えるようになりました。
外回りが片付いていませんが、正面から見るとこんな感じです。
シンプルそのものですが、デザインしすぎないことで生まれる美しさがあると思います。
こちらは荒木新保の現場で、朝から駐車スペースのスキトリと砕石入れ作業を行っています。仮設の準備も着々と進んでいます。
足場バラシ前の最終チェック
デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、越前市の現場の吹き抜け窓のカーテン取付立会いと足場の解体搬出。軒天の清掃。戻って設計と小口工事の段取り作業でした。
朝のうちに外部の2階窓クリーニングも終えて、内部足場もばらしたので、吹き抜け廻りがスッキリしました。
写真正面のラインドレープは電動で動くタイプなので、コンセントの仕込みが必要だったのですが、これも足場のある間に、壁内に埋め込み、化粧の蓋をして納めています。
コーキングの納めを確認して回りました。
ここの給気フードは、外壁の平スパンの割り付けをして、ピッタリの位置に納めてもらっています。ここまでこだわらなくてもよかったかもしれませんが、玄関ポーチなので。
こういう長いスパンのコーキングは、途中の継ぎ目が目立ちそうなのですが、とても上手に打ってありました。コーキング屋さんに感謝です。
窓廻りは、板金屋さんのオリジナルの水切りが付いていて、中にもコーキングが入っているのですが、さらに穴を塞ぐ形で細かいところまでコーキングしてもらっています。
明日は、いよいよ足場バラシです。スッキリ外観が見れるのが楽しみです。