便利な機械にはリスクもある
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に高木中央の現場で大工さんと打合せ。15時半からお客様宅へ保冷庫の機械の検査立会い。その他は仕様書訂正と設計作業でした。
保冷庫の機械の不具合確認は、まだやっておりまして、メーカーメンテナンスを頼むしかないかというところです。サービスを呼ぶのもすごく高額のようで…。
もう機械を交換してしまったほうが早いのですが、いずれも高額なのと、お客様に負担はさせられないという思いがあるので。
しかし、これだけ調べておかしいのは、機械の製品の中の不具合という現在の見解で、問い合わせ中です。
こういう住宅に取り付ける機械ものは、不具合を起こした時のリスクも負わないといけませんね。高額なものほど慎重に検討していただきたいと思います。
延長保証のできる製品は、なるべく行っておいた方が良いかと思います。
ともかく、家というのは、長く住み続けるものですし、メンテナンスも随時行っていくものになりますから、工務店とも長くお付き合いできる会社選びがとても大切です。
いつでも、気兼ねなく声掛けが出来るような会社であることが大切だと思います。
キッチンカウンター下地も出来て
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中お客様宅保冷庫メンテナンス立会い。午後は、高木中央の現場で設備屋さん打合せ。その後松岡の現場確認。その後は積算と見積、発注作業でした。
昨日、階段材の搬入と手摺の搬入を終えたので、エントランス正面のキッチンカウンターを大工さんが仕上げてくれました。外の足場が邪魔して、長い手摺とかが入らなくて、待っていてもらったものです。
松岡の現場は、息子が内部塗装の為の下地処理としてパテ埋め作業を一人で黙々とやっております。こちらのお宅は、お施主様が塗装仕上げを行うということで、お休みの日にパテ処理も手伝っていただくような流れで。
今日カウンターが出来たので、左官屋さんもモルタルの壁の下地塗り作業にこれから入っていく予定です。
このお宅、床もモルタルになるんですよ。土間でなく床の上はやったことはありませんが、これもご要望にお応えする形でなんとか段取りしているところです。
さて、午前中いっぱいかかった、保冷庫の冷えないという原因究明ですが、配管から室内機まで真空にしてもわからず、窒素をまた持ってきてもらって圧をかけて調査するという方法も試みましたが、やはりわからず漏れていない様子。
ガスが抜けたというより、新しく持ってきた室外機のガスが元々規定量入ってなかったのではという結論に至りました。
エアコンというより冷蔵庫に使用するような特殊なガスですが、規定圧まで注入して稼働させてみたところ、測った時は8度設定で7度台の冷気が出てきました。これなら大丈夫でしょう。(ちなみに一般のエアコンではこんな低い温度は出ません)
万が一もあるので、お客様には、また冷えなくなったら連絡をいただくようにお願いして帰りましたが、このまま問題が無ければ、メーカー出荷の新品の室外機の問題です。
検品して出荷したというのも怪しいですね。
本来なら、メーカー自身が来て対応するものを、こちらが代わりにやっているのにと、ついぼやきたくもなる結果でした。
完治するまで
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に、高木中央の現場の中間検査立会い。その後、お客様宅訪問。午後は、キャノンが来て打合せ。その後、お客様宅訪問不具合の確認。その他、見積作業でした。
不具合の確認は、昨日取り替えたばかりの保冷庫の機械の調子が悪くて、再調査でした。原因が分からず、また改めての調査となりました。
確かな原因を調べるために、また他の業者さんを呼んでということになったのですが、お客様のことを思うと、本当に申し訳なく思うところです。
とにかく完治するまで、しっかりみていきたいと思います。
さて、先日完成お引き渡しをした、丸岡のお宅の完成写真を、建築事例とハウズに載せましたので、またご覧いただけたらと思います。
外観写真が、外構も工事が終わってなくて、雪も積もっていたりするので、改めて撮影出来たらと思います。
春になったら、また外構の続きをやらせていただこうと思っています。
将来的な目線で
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に塗装屋さんと打合せ。午後は、お客様宅に故障部品の交換立会いで訪問。その後、現場確認。その他は、見積作業と、あれこれ段取りと施工図作成などでした。
故障修理は、保冷庫の機械の故障で、室外機を交換する作業でした。
富山から、FPコーポレーションさんも立会いに来てくれて、お客様に説明するのにも助かりました。
遅かれ早かれ、機械に故障はつきものです。
なので、機械に全面的に頼るような、家づくりは絶対嫌だなと考えております。
たとえ壊れても、修理や交換がしやすいもの。
メーカーがつぶれても、他で代替えが効くような商品でなければと思うものです。
埋込の機械なんかで、壊れたらそれっきりで使えなくなるものって困りますよね。
以前に、床暖房のシステムを入れて、機械が壊れたというより、コントローラーが壊れただけなのに、メーカーが撤退してしまって、コントローラーの代替えも無く、一切使えなくなったことがありました。
メーカーの無責任さもあると思います。
そいう事例のあるメーカーは他にもあって、それから私は、他の商品についても、そのメーカーはお客様にはお勧めしておりません。
なので、新しい商品についても、やはりお客様の目線とは違った、将来的な目線で考えお勧めするように努めております。
お客様とは、長いお付き合いになるのですから、当然のことかもしれませんが。
慎重に、かつ可能な限り安心していただけるようにしたいと思います。
仕事初め/洗面とお風呂
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、仕事始めとなり、経理の仕事からはじめて、その後見積用の図面作成。途中にお客様から機械故障の相談があり訪問。その他、現場確認でした。
機械の故障は、正月休みですぐには対応できないとは思ったのですが、とりあえず訪問。故障やメンテナンスの連絡は、休みの時になぜか多いものです。
さて、今日の写真です。
こちらは、シンプルな洗面カウンターです。右側には洗濯機が納まる予定です。
カウンター下はオープンですが、万が一水漏れがあっても見えるから安心です。
きちんと収納になっているのもダメというわけではありませんが、意外と洗面の下の収納って、物が仕舞いっぱなしになる感じがします。
ワゴンとかカゴを置くくらいがいいのではないかなというのが、私の意見です。
こちらはリクシルのユニットバスです。正面に手すりが付いているパターンですね。
湯船を大きくする案もあったのですが、洗い場が大きいほうが広く感じますね。介護という観点から考えると、洗い場が広いほうが良いと思います。
浴室の照明は、昼白色にしているので、ゆったりくつろぐというより、サッパリ清潔感って感じですね。
1年目のメンテナンスから
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に丸岡の現場確認と打合せ。その後、丸岡のお客様宅へ1年目の換気システムメンテナンス訪問に行ってきました。
換気システムのメンテナンスは、1年目のお宅は、お掃除を無料でさせていただいております。
お掃除の手順なども見ていただいて、簡単なので次回からはお客様の方でもできるように、レクチャーもしてまいりました。
モノも少なくて、ロフトも一切収納物が無くてスッキリしておられました。
写真のように、まだ新築直後のような。
ご主人様も奥様も、1年住んでみても、なにも無駄なことは無かったなと、つまりダメだったところがまったく無いという風に、お褒めの言葉をいただきました。
なによりのお言葉で、嬉しかったです。
こうして喜んで住まいしていただけてこそ、ご訪問させていただくのも、まったく苦にならないものです。クレームがあると辛いですからね。
だからこそ、FPの家という確かな性能の家を土台に、基礎や構造もしっかりと作ることが大事です。
予算がたとえ厳しくても、FPの家以外は作らない。大事な基本は変えないという姿勢が、自分の為にも大切ですが、なによりお客様にとって重要なことだと信じて取り組んでおります。
メンテナンスと情報収集
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅訪問、換気システムメンテナンス。その後、カーポートの建て替え工事をするお客様宅へ行って、職人さんに現場指示。
午後は木材をお願いしているクラシスさんの展示会を見に行って、その後、越前市のお客様宅訪問、ちょこっとメンテナンスをしてきました。
それぞれ。21年から17年前の古くからのお客様方ですが、メンテナンスに伺っても、本当に変わらず接していただいておりまして、また頼りにしていただいていることが嬉しい限りです。
ハウスメーカーや工務店でも、家も建ててからは、担当も居なくなり、縁遠くなってしまうという話を聞きます。
うちは、当社で建ててないお宅からも、メンテナンスなど頼りにしていただくお客様も増えております。安心して頼めるところが無いというのが現状なのでしょうね。
さて、クラシス市で見てきた写真を少し。
こちら展示してあったキッチンですが、ステンレス天板とシームレスにつながったシンクがきれいに納まったキッチンです。
永大産業さんのキッチンですって、キッチン作っているの?って会社ですが、このステンレス天板から、引出しの面材などをすべて自社で作っているので、価格が安いようです。
こんなとこでしか見られないような商品でした。
こちらは、イクタさんのフローリングの展示です。
売りは、「エアー・ウォッシュ・フローリング」という半永久のチタンを塗装した除菌フローリングで、光が当たらなくても効果を得られるらしくて、臭いも消してくれていました。
気になったのは、写真のヘリンボーン・フロアーです。普通は1枚づつ貼っていくものですが、まとめてフロアー仕様になっていました。突板仕様なので、無垢っぽいところも良さそうに思いました。
たまに、出かけて、新しい情報も入れていかないといけないなと思いました。
器以上の事をしない
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は午前中に、お客様宅訪問修繕作業。午後は、お客様来社本契約前の打合せ。その後夕方にお客様宅訪問、リフォームの相談打合せでした。
リフォーム工事は、今年は出来るだけお断りしたり控えているのですが、故障とかにはすぐに対応しなくてはなりませんので、なんとか対応しております。
今月も結局5件やってしまわないといけないのですが、とにかく段取りですね。
1人で解体、大工工事、給排水、電気工事、塗装工事、クロス工事と出来れば、段取りも早いのですが、なかなか…。
息子には、そんなことも出来るように、少しづつ覚えさせていて、電気工事士の資格もとったので、おおよそできそうにもなっております。いわゆる多能工ですね。
でも、それが当社のメインではないですからね。あくまで新築工事の設計施工があってのことですから、まずは新築の設計と現場です。
工務店の仕事は、覚えることがたくさんあるので大変ですが、ものづくりの面白さも際立ってあると思っています。
ものづくりは、頑張れば、頑張っただけ、良いものが出来ると思います。
だからこそ年間3~4棟に絞って、1棟ずつ良い作品を残そうとしているんです。
仕事は来てほしいけれど、たくさんは来ないで欲しいという微妙な立場ですね。
でも、自分の器以上の事はしないと決めているので、たぶん今はちょうど納まっていて、それを無理なく、ひとつひとつ大切にやっていくことですね。
土台・パネル搬入
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に配管つまりのお客様宅工事確認。10時からお客様来社設計契約と打合せ。午後は、丸岡の現場の土台搬入とFPパネルの荷受けと養生作業。夕方に大工さんと工事打合せの予定です。
配管つまりのお客様は、キッチンの排水の流れが悪いということで、集中マス配管のお客様だったので、配管の取替工事を設備屋さんにお願いしていたものです。
配管を切って、外に出してみたものを見てびっくり。配管の断面の約80%近くがラードで埋まっていました。ここまで溜まったのを見たのは初めてです。
ここまでくると、とても洗浄剤などでは無理ですね。やはり日頃からですが、キッチンを使い終わった後にシンクに水を溜めて、一気に水を流すようにしていただくと、油がその都度流れてくれますから、是非習慣づけていただきたいと思います。
丸岡の材料搬入の写真です。
まずは4トンユニック車。こちらはなんとか頭から入ってもらって、基礎の中に土台材料を入れてもらいました。
1階が大きい建物なので、やはり材料多かったです。
大工さんが作業しやすいように荷下ろししていきます。
次は10トンユニック車。道路と入り口の開口とでギリギリです。
本当は道路から届くところまで降ろしてもらう予定でしたが、ドライバーさんが入ってみるということで。
見事に入りました。これで、とてもいい場所に荷下ろししてもらうことが出来ました。
こちらは、土台、床合板関係です。
こちらは、FPの壁パネルと床パネルです。ベストな場所に置けました。
後は、来週の施工なんですが、あいにくの天気模様で、日程をこれから大工さんと打合せです。
さて、今日の写真です。
夕方のLDKを撮影してみました。照明は点けていません。
白黒写真ではありませんが、モノトーンの空間になっていますね。
落ち着いた気持ちになれる空間だと思います。
ヤマボウシの花
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に美容室のロールブラインド交換工事立会いと、ご自宅の方のキッチンリフォームの打合せ。その後、大宮の現場に行き大工さんとコーキング屋さん打合せと作業。
午後は、見積用の図面と見積と発注作業。16時からお客様宅訪問、メーカーメンテナンスの立会いでした。
夕方お邪魔したお客様宅のヤマボウシです。お花が咲き始めました。
白いイメージでいたのですが、少し緑がかった白で柔らかい雰囲気です。
お花が咲く樹木も、かわいらしいものですね。
しばらくお客様と談笑しながら、思い出話に浸っておりました。
すべて、ご縁に感謝です。