無垢の板
今日は10時にお客様訪問リフォーム打合せ。昼一に丸岡羽崎の現場で打合せ。17時にお客様訪問、玄関ドアのシールキーの追加。その他は、見積作業と施工図のチェックでした。
リフォームも工事をする前なのですが、内容が行くたびに変わってしまって、また見積のやり直しで、なかなか大変です。
さて、丸岡羽崎の現場にオリジナルのキッチン収納が入っております。コロナの自粛中に製作にかかってもらって、価格も下げてくれて。
ナラの無垢材の引き出し扉です。やっぱり本物は質感が違います。
各現場廻りとケラバ作り物
今日は、午前中に現場確認廻り。午後は来客2件のほか、設計作業でした。
鯖江のクラシスさん倉庫で、丸岡羽崎の現場の屋根ケラバの作り物の作業を大工さんが始めてくれました。今回屋根が大きいので、作り物もたくさんになります。
1日でなんとか終わらせたいので、ここの段取りが大事なところです。
RC4階建て建物の外壁リフォームをしていますので、こちらも進捗確認と現場打合せをしました。
このコンクリートたたきの仕上げは、今ではなかなか見られません。お客様もお気に入りですので、修繕を加えながらきれいに保っていきたいと思います。
丸岡羽崎の現場は、ポーチ段などの後打ちの型枠が、出来てきました。
明日には、基礎天端の墨出しを行おうと思うのですが、先だってレベルの再チェックを息子に行わせております。問題ありませんでした。
リビング学習コーナー
今日は、主に設計作業。午後に丸岡羽崎の現場の鉄筋工事が終わったので、配筋検査に行ってきました。
現場も鉄筋工事待ちだったので、これで明日は午後からベースコンクリートが打設できます。
しかし、明日は建築士の定期講習会に行かなくてはならず、立会いが出来ません。こんな時期だから、講習も延期してくれればよかったのですが…。
さて、今日の写真です。
こちらは、階段の下に作らせていただいた、リビング学習のコーナーです。勉強はもちろんテーブルでも出来るのですが、本など置いて置ける場所が欲しいところです。
家族のパソコンコーナーとしても利用できそうですね。
本棚と机カウンターなどが組まれていますが、こちらギザギザの階段を強度的に支えるためにも必要でした。
一番下のところに、どうしても使いにくいデッドスペースが出来たのですが…。
息子が、引き出しを造ってくれました。粋な、お客様へのプレゼントとなりました。
追伸
明日の建築士定期講習会は延期となりました。来年度中の受講でOKとのこと。良かったです。
足場ばらし/オリジナルキッチン
今日は、午前中現場廻り、各工事打合せとお客様現場打合せ。
午後は、設計作業で、夕方また現場確認でした。
丸岡の現場の足場解体直後です。思ったより早く進んでいるので、こちらも段取りに追われます。
二の宮の現場は、照明が入り、オリジナルキッチンの取り付けも完了しました。
思い描いていた通りになってきました。
あとタイル工事と設備機器の取り付けがあります。
シンクもオーダー品ですね。早く完成させたくなります。
プロトタイプ
今日は、午前中に越前市まで修繕工事の相談があって行ってきました。
その他は、経理の仕事と、施工図と発注作業と段取り作業に追われました。
さて、こちらなんだかわかりますでしょうか?
使用する時に、周りの黒い糸をすっと抜いて使います。
写真を撮るのに、ぶら下げてみましたが、中に入っていたのはティーバッグですね。
実際に使用する場合は、カップに蓋をする感じになるものです。
使用後は裏返して、傘が受け皿になります。
こちら、次男が帰省した折に持って帰ったもので、美大の授業の中で作ったものです。実際に製品としてあってもいいですよね。
入れ物が、蓋になって、皿にもなって、さらにちょっと絞ってからゴミ箱に捨てられそうですね。一つのものが機能的に変化していくのが面白いと思います。
実は細かいことにこだわっていて、傘の紙質も裏側がカップの上で滑らないようザラザラだったり、持ち手部分が木でアールがとってあるのは、傘を裏返して皿にしたときの転び止めになっているとのこと。なるほどですよね。
こういうのが、プロトタイプ(試作品)となって、便利なものが出来上がっていくんだろうなと思います。
将来、世の中で役立つものを作ってくれるといいなと期待しております。
学習コーナー/キュリオ
今日は、午前中、改修工事のお客様に訪問改修工事の見積提出打合せ。その後現場廻り打合せと確認。
午後は、発注作業と見積作業。夕方にメンテナンスでお客様宅訪問でした。
二の宮の現場の、階段下の学習コーナーが出来上がりました。
階段の構造的な補強もかねてデザインしたのですが、良い感じに出来たと思います。本棚も収納も出来ますね。低い下のスペースは、お掃除ロボットの基地にもなるように、コンセントを用意しています。
こういう、いつも違うデザインを試しながら、造りこむ仕事が好きですね。
夕方、引き出しを壊してしまったというお客様宅へ修繕に行ってきたのですが、玄関ドアに遠隔操作で鍵の開け閉めをできる「キュリオ」を付けていらしたので、話を聞いてきました。
こちらWi-Fiがあれば、設定してスマホで開け閉めできますので、例えばお子様に鍵を持たせなくても、会社から鍵を開けたり締めたりできます。
サムターンに取り付けるだけなので、簡単ですね。便利な時代になったなと思います。
ロフトベッド
今日は、朝一に解体工事が始まるため、現場で職人さんと打ち合わせ。午後は、倉庫の残材の処分と現場調査。15時と17時に打ち合わせ。その他は設計作業でした。
さて、今日も子供部屋の写真です。
詳しく紹介しなかったロフトベッドについて。息子が結局全部ひとりで作りました。紹介してあげないともったいないですね。
ゆがみのないツーバイシックスとツーバイフォー材を使って、なるべく材料費をおさえた設計です。
机の位置からの撮影ですが、なかなか落ち着いた感じがします。集中できるかもしれませんね。
机が広くて、有意義に使えそうです。
ちょっとした棚にも、お客様の要望で、背板を追加で付けさせていただきました。
梯子の位置も、当初とは変更しましたが、追加や変更もいろいろできるのが、自社製の良いところですね。
物干し/ファミリークローゼット
今日は、朝一に基礎屋さんと現場の打ち合わせ。その後はオフをいただきました。
さて、今日の写真です。
なんだろうって写真ですが、こちら洗濯物干しとファミリークローゼットの兼用した部屋です。
窓側の天吊りの物干しハンガーと、お部屋中央に自立したハンガーをガス管で施工させていただきました。
壁側は、チャンネルサポートで作っていますが、こちらもハンガーシステムを2段設けています。
洋服は、ほぼ畳まずにハンガー掛けで収納するご要望で作らせていただきました。
こちらは、吹き抜け側に取り付けた小窓です。
普段は開けていただいて、給気を促す窓として使っていただくものです。
クローゼット内に排気レジスターがあって、24時間常に換気されますので、物干しとしてもクローゼットとしても機能します。