ブルーシートも外して
今日は、午前中にお客様来社打合せ。午後は、丸岡の現場でお客様と打合せと作業。その後夕方に、お客様会社訪問打合せと、もう1件お客様宅メンテナンス相談訪問でした。
丸岡の現場は、もうブルーシートは外されて、外部の透湿防水シートが張られました。
この地域は、防火の規定がなく、ガルバ下地に石膏ボードを張る必要が無いので、早く工事が進みます。
廻りが畑の広い土地に平屋ですから、ほんと理想的ですね。
こういうプロジェクトに携われて、とても嬉しく思います。
現場の明かり
今日は、朝一に丸岡の現場確認と掃除。その後10時から来春に修繕工事を行うビルの下見打合せ。午後も、同物件の足場打合せ。その後、美容室の修繕の下見。その後は見積作業でした。
丸岡の現場は、FPパネルの固定と搬入されたサッシの取り付けも行えたので、今日から戸締りも出来るようになりました。
電気屋さんも仮設照明を入れてくれて、テラス窓から光が見えています。
最近は17時で真っ暗になりますものね。日が短くなりました。
今日は建て方
今日は、丸岡の現場の建て方を行いました。
朝が明けてきました。ブルーシートをめくるところからスタートです。
柱から、どんどん建てていきます。
集成材と金物工法の軸組工法です。羽子板ボルトとか必要ないので、見た目がスッキリしていますね。
1階は、10時の休憩時点までで出来上がってしまいますね。
ロフトの床合板を敷いているところです。普通は屋根裏でしかないですが、当社のFPの家の場合、ここが十分使える部屋になります。
手前側は、広い1階の斜め天井吹き抜け空間になります。
FPの妻壁パネルを入れているところです。
FP遮断屋根パネルが、140㎜の垂木になりますので、1間飛びの母屋ピッチですが、母屋のサイズは240㎜と、普通の家のサイズと違って、ガッチリしていますね。
ロフト部分には、斜めに走る登り梁を使用します。振れ止めと空間の高さを取るためです。
屋根パネルを載せ始めました。今回は、屋根の頂点から合わせたかったので、上の並びから施工しています。
屋根の形が見えてきましたね。
屋根パネルは、下から見るとこんな感じです。骨組み部分に後から補助パネルを入れて繋ぎます。
ロフトの床下の天井部分です。細かく井桁に組んであるので、水平硬性が上がります。
屋根パネルの下段を取り付け始めました。
繋ぎ部分に補助パネルを納めていくところです。
リビングの天井はこんな感じです。
屋根パネルの上からも気密テープを貼っています。あくまで補助的なもので、すべて気密テープは中から貼ります。
屋根パネルの上には、針葉樹合板を張り、さらにエコヘルボードという音の干渉材を張っています。
板金屋さんが来て、ゴムアスファルトルーフィングを葺いてくれています。
これで雨が降っても大丈夫ですね。
ブルーシートを張る前に、裏側も写真を撮っておきました。
4時には終了して、最後のブルーシートを張って完了です。
お施主様も、最後まで見守ってくださって、本当に今日はお世話になりました。
こちらも、良い家になりそうで楽しみです。
これからまた、しっかり現場管理していきたいと思います。
明日は建て方
今日は、朝一に二の宮の現場確認と打合せ。その後、雑用と設計作業。午後は、丸岡の現場で、墨出し作業と明日の建て方の準備作業でした。
雨のため、その後の職人の段取りなどから1週間伸びましたが、もう準備万端というところです。
明日は、良いお天気になりそうで、安心して迎えられそうです。
雨戸シャッター
今日は、朝一にプレハブ倉庫の基礎工事の現場指示。その後、二の宮の現場でフェンス工事の打合せ。その後は、施工図と見積作業でした。
二の宮の現場ですが、引違テラスサッシの雨戸シャッター取り付けも終わっています。
いつも、準防火地域でしかご提案はしていませんでしたが、これで安心感はありますね。
最近のニュースを見ていると、防犯にも、台風にもいいように思いました。
内部リフォーム仕上げ
今日は、朝一にリフォーム現場で養生作業と現場指示。その後。玄関ドアのメンテナンスお客様宅で作業。午後は設計作業と16時くらいからリフォーム現場の片付け作業でした。
リフォームの現場は、天井のクロスが割れているということで、張り直し作業がありました。
子供部屋2か所と廊下から階段まで張り直しをしました。
もちろん、張り直し前に補強も行いました。やはり、他社で建てられたお宅というのは、勝手がわからなくて、いろいろ考えさせられました。
それ以外に、キッチンの横の壁にマグネットのくっつく掲示板を貼ってもらいました。
壁紙を全面剥がすと、広い面積の張替えになってしまうため、額縁を当社で先に施工しておいて、その内側だけクロス屋さんにマグネットの下地とクロスを施工してもらう方法をとりました。
これで、たくさん貼れそうですね。
カップボードの入替工事も先日から行っていて、解体→下地と電気工事→組立→タイル工事と1日ずつ必要で、今日は奥の天井部のクロス貼りと、最後に私どもでテープライトの施工を行って完了でした。
時間と手間はかかりましたが、素敵なカップボードが出来上がりました。
ちなみに、元の写真はこちらです。
当初はお手持ちの食器棚も利用してという計画だったようですが、使い勝手やゴミ箱スペースにも難があったようです。
外壁のリフォーム工事からシロアリ予防に内部の細かいあれこれ仕事を含めて、3か月くらいかかってしまいましたが、あとちょっとバルコニーの工事だけ残して完了です。
お施主様にも、お付き合いお疲れさまでしたという思いです。
FP遮断屋根パネル搬入
今日は、朝一にFP遮断屋根パネルの荷受け。午後は、外壁メンテナンスのお客様打合せ。夕方、営業さん来社打合せ。その他は設計作業でした。
全長6m近くの最大サイズのFP屋根パネルです。ユニックで吊るのにもかなりの重さです。
こちらは4.5mくらいの長さで、今回は4t車2台で運んできました。
左に積んであるのは、屋根のジョイント部に納める補助パネルになります。
写真の様に、ブルーシートの厚いもので天端を覆ってからさらにシートをかけます。
屋根パネルは、建て方当日に搬入の予定でしたが、延期となったので、今回の現場は置くスペースもあって、先に納めることにしました。
段取りは常に変化しますが、最善の方法を模索しながら対応していきます。
雨の日は順延
今日は、朝一に二の宮の現場で、大工さんと打合せ。その後は戻って、施工図の作成と設計作業。その他こまぎれ仕事を行いました。
今日は、建て方を行う予定日でしたが、昨晩から雨になり、日中は時々晴れたものの、まずは延期して胸をなでおろしております。
夕方の監視カメラの状況です。ブルーシートも大丈夫ですね。
昨晩ですが、高速道路でお仕事をしているお客様からメールがございまして、写真を送ってくださいました。
高速道路から見える現場が気になって、もしや当社の現場かと思い、ホームページの日記を開いて見られたそうです。
お客様曰く、近くでも新築住宅を見かけますが、これだけ丁寧な準備をしている現場は見かけないと。
当たり前のことをやっているだけですが、見ていただいているんだなと思うと、なんだか応援されている気持ちで嬉しくなりました。
雨の日に延期するのも、大変な段取りなのですが、大事なところをしっかり押さえて、工事を進めていくことを、これからもしっかりやっていきたいと思いました。
構造材荷受け
今日は、朝一に丸岡の現場で構造材の荷受けと養生。その後は、あれこれこまぎれ作業の片付け作業でした。
朝から、建て方の日程の変更がありまして、各業者に連絡。明日だった建て方は来週の木曜日に持ち越しました。
今回は、延期をするにも、クレーンの段取りがつかず、どうも連日建て方が混みあっている時期で、1週間待たないと空いてない状況でした。
昨晩、お施主様のお子様がお生まれになったという嬉しい連絡も入りまして、延期もちょうどタイミングよかったなと思うところです。
家の新築と同時にお生まれになったお子様は、家と一緒に年齢を重ねるわけで、想い入れのあるお宅になりそうです。
こちら、トラックにいっぱい積んで構造材が届きました。ちゃんと積載高さは守っているとのことで安心しました。
これで、土台関係以外の1軒分すべてですね。平屋なので、うまく載ったようです。
2か所に分けて下ろしました。
また明後日、大きな屋根パネルが4tトラック2台分届くので、それを下ろせる場所も考えながらですね。
ひとまず、養生をして完了です。

















































