地盤改良など
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、9時にお客様来社プラン提出打合せ。午後は、3件の現場廻り。その他は経理のまとめ作業を行いました。
高木中央の現場は、本日上下水道の工事と、地盤改良工事の下準備となる土工事を行いました。
基礎の底盤まですきとりと、駐車場となる部分のセメント改良補強も行いました。
地盤が緩いため、クレーンが入っても沈まないようにしました。
松岡の現場も確認。
コーン処理後はこんな感じ。
壁の内側ですね。コンクリートも、もっと乾いて白くなってくると思います。
コーンの処理/監視カメラ移設
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に松岡の現場と丸岡の現場確認。その後は経理の仕事に追われ、夕方に監視カメラの移設を行いました。
松岡の現場の監視カメラも、残念ながら今日までとなります。次の現場の基礎工事の監視をしてもらわないといけないもので。
こちらは、コンクリート打ち放し仕上げの際の、コーンを押えるコテ金物です。
コーンを外した跡はこんな穴が開くのですが、これをモルタルで埋めます。
こんな感じになりますね。少し乾いてから、周りを拭いて仕上げになります。
今日の松岡の現場は、サッシの搬入も行われました。
こちらは、高木中央の現場に設置した監視カメラの映像です。
明日は、遅れていた上下水の設置工事が行われるのと、地盤改良屋さんが、スキトリや残土処分の工事に入ってくれる予定です。
コンクリート塀の型ばらし/屋根工事
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に松岡の現場で型枠屋さんと打合せ。その後、丸岡の現場でお客様と大工さん打合せ。戻って、施工図のチェックとこまぎれ作業と見積作業。夕方にまた松岡の現場確認でした。
松岡の現場の型枠が外されました。
気になっていた、打ち継ぎ面はほとんど目立たず大丈夫でした。塀の真ん中あたりで分けて、2回打設したので、その打ち継ぎ面は、必ず出ると言われていたものですから。
タテヨコにうっすら見えているのは、型枠の継ぎ目部分になるので、これは仕方ないかなというところです。
お施主様のご要望で、あえてスリットを入れさせていただきました。これもカッコいいですね。
内側から見るとこんな感じです。
足場の上から見るとこんな感じ。
明日は、左官工事でコーンの処理を行ってもらいます。
それから、屋根工事も本日午前中に終わりました。早いですね。
各現場打合せ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に高木中央の現場で打合せ。その後、丸岡の現場で打合せ。その後、松岡の現場確認。戻って事務作業。
午後はまた、高木中央の現場で、地盤改良工事の打合せ。その後、丸岡の現場で作業と打合せでした。
高木中央の現場は、奥の庭工事の段取りで、防草シートを敷きつめた後に南条砂利と、人工芝の下地にする山砂を入れる作業を行いました。
後から施工するとなると、すべて手作業になってしまいますからね。
松岡の現場確認もしてきました。ブルーシートの状態確認ですね。
裏側も大丈夫です。
コンクリート塀の型枠外しは、4日に行われる予定で決まりました。仕上がりがどうなるか気になるところです。
監視カメラの映像は、ほとんど建物で廻りも見えなくなりましたので、5日あたりに高木中央の現場に移設させていただこうと思います。
カメラは、24時間働いてくれて、本当に助かります。
今日は建て方
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、松岡の現場の建て方でした。
朝は6時過ぎから現場に来て、ブルー-シートめくりからスタート。
大工さんと鳶さんたちが、柱を建てていきます。
パネルを挟み込みながら、梁を落としていきます。朝の8時前で、ここまで進みました。
早く終わっちゃうだろうなという予感はしていました。
写真は2階の上の天井パネルを運んで、落とし込んでいるところです。
実は、順調に進んでいたのですが、プレカットにミスが見つかりました。柱の長さが5㎝長い。変更して5㎝短くしてパネル図も出していたのに、設計オペレーターが直していなかった模様で。
パネルは、プレカット工場の責任で交換するということで、結論を出しました。建て方は何が起こるか分かりませんし、すぐ対応を練らないといけませんから大変です。
2階の天井高が低かったのですが、5㎝高くすることで、お客様ともご了解を得ました。
やはり緊急の時もあるので、日曜祭日でなく、平日に建て方を行うのが正解です。
垂木の施工と鼻隠しの施工が終わりました。
お昼までに、屋根の形まで出来てしまいました。午後は野地板を敷き込むだけですね。
野地板施工とその上にエコヘルボードという、板金屋根の音の緩衝材を敷き込んで完了です。
その他、時間があるので、大工さんたちは、外周の間柱を建てたり、筋交い金物を付けたりしてくれました。
だいたい14時で終わって、14時半には解散となりました。
この後、息子と外壁のブルーシート養生を行いました。
板金屋さんもゴムアスファルトルーフィングを敷いて、端部の唐草も取り付けて帰りました。
1階の室内はこんな感じ。コンパクトですが、ワンルームで柱なしの伸びやかな空間です。
2階は、水平天井パネル仕様です。ここもワンルームのような空間になります。
なにも言わなくても、鳶さんが外回りの片づけを行ってくれますので、建て方後の現場が綺麗です。
予想通り、ここからまっすぐ見たフォルムがかっこいいです。3mのコンクリート塀が活きてますよね。
今回は、息子の設計で、このお宅が実現したことを、とても嬉しく思っております。本当に記念になる建物です。
お客様にも、お昼は暖かい豚汁をご用意いただいたり、至れり尽くせりで、本当に感謝でした。お世話をおかけしまして、本当にありがとうございました。
明日は建て方
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に投票に行って、その後丸岡の現場に行き片付け。10時からお客様来社コーディネートの最終打合せ。家具の方も打合せをさせていただきました。
夕方に、明日の建て方の現場の確認に行ってきました。
準備は出来ているので、今日は何もすることは無かったのですが。
裏のほうからも写してみました。
明日は、天気予報も大丈夫そうです。
今日だって、ちょっと前の予報は、雨マークがついていたのに、晴れでしたものね。
まずは、慌てずに、安全第一で進めていきたいと思います。
現場が3件に
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に丸岡の現場の外壁クリーニング後の確認。まだまだダメで、こちらで拭き上げましたが、クリーニング屋さんに注意指示しました。
その後、松岡の現場で、構造材の荷受けと養生作業。塀で見えませんが、建物奥の土地にも荷下ろししました。
その後、高木中央の現場に廻って、塀の基礎工事の現場確認。戻ってこまぎれ仕事。
午後は、お客様来社、土地についてご相談と打合せ。その後、施工図と発注作業。夕方に丸岡の現場に行き、足場解体後の確認でした。
事前の構造材搬入も終わり、明日は足場組立となります。
高木中央の現場は、庭の土のスキトリと、塀を建てるための基礎を作るための土工事を始めました。基礎工事が始まると作業しにくい場所なので、事前に行っておきます。
丸岡の現場です。足場も取れてスッキリしました。
足場が取れたので、広いアプローチの外構工事も、進めていかなくてはいけません。
いよいよ3件の現場が動くことになるので、うまく段取りを回していかなくてはと思います。
土台・FPパネル伏せ/外壁クリーニング
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から松岡の現場の土台とFPパネル伏せの作業立会い。その後、大工さんと打合せ。その後、丸岡の現場の外部クリーニングの確認。その他は現場段取り作業でした。
塀の足場の上からの写真です。大工さん3人で作業開始。
塀の天端ですが、水が溜まらないように、薄くかまぼこ状にしてもらっています。端部は面木が入っていて、取り外すのですが。
かまぼこ状にしないで水が溜まるとだんだん汚れが溜まったり、苔が生えるかもしれませんからね。
土台と大引きの施工が完了。
FPパネルを落とし込んでいきます。
気密テープを貼っていきます。
28㎜の床合板を張っていきます。
床合板の上に、養生シートを貼っていきます。
ブルーシートで、防水養生して完了です。
いつもは、2日かけて行いますが、今回の建物はコンパクトなので、1日で仕上げました。
この後、夕方に塀の足場が外されました。
こちらは、丸岡の現場で、外壁のクリーニングをお願いしたので、現場確認。明日には、足場バラシとなります。
FPパネル搬入/洗面化粧台について
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に松岡の現場でFPパネルの荷受け作業。その後、お客様から連絡があって、お客様のお母様の家に訪問メンテナンス。
午後は、お客様来社、建て方の打合せとその他打合せ。その後、松岡の現場に戻り、パネルの養生作業と明日の土台伏せの準備作業でした。
今回のお宅は、10tユニック車一台に、パネルがすべて乗りましたので、1度に持ってきていただきました。
トラックも入れるギリギリに入れてもらって、道路も塞がないようにしました。
パネルは、雨が降っても大丈夫なように、ブルーシート養生をしてこんな感じです。
明日は、大工さんが入り、土台とパネル伏せの作業になります。
さて、午前中のお客様訪問は、1階の洗面所の天井から水が落ちるとのことで言ってきました。隣のお風呂の点検口から覗いて、水が落ちた痕跡をたどると、原因は2階の洗面の排水トラップでした。
既製品の洗面化粧台の樹脂製のトラップですが、ねじが緩くて、ほんの少しづつ水が漏れていて、逆にわからなかったのだと思います。
普段、洗面化粧台の中って、見ないことが多いですから、わかりにくいですね。
ぜひ、たまに扉を開けて、水が溜まっていたりしないか、見ていただきたいと思います。
塀のコンクリート打設
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に松岡の現場で塀のコンクリート打設。11時からお客様宅訪問、換気メンテナンス。午後は、松岡の現場に土台材料搬入と養生。その後、丸岡の現場で大工さん打合せでした。
こちらは、塀のコンクリート打設中です。足場の上に3人と、型枠大工さんも来てくれて、下は4人で作業しました。
私も、木づちでカンカンずっと叩き続けました。
ポンプ車があるので、地境のブロック基礎なども同時に施工しました。
左官屋さんが、塀の天端の始末をしてくれています。微妙に下がってくるところを足し増しして、水が溜まらないような天端に仕上げます。
午後から雨が降るのもわかっていたので、足場板で塞いで養生してあります。
基礎の土台材料が入って来たので、奥の方に下ろしてもらいました。
明日は、朝一にFPパネルの搬入の予定です。