土台伏せ/小屋裏利用について
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から開発の現場で、基礎の中の水出し作業。大工さんは土台伏せ工事。その後、リフォーム現場指示の後、武生まで加工した建具を取りに行き取付作業など。
午後は、開発の現場で作業の後、またリフォームの現場確認。最後また土台伏せの確認でした。
平屋なので基礎は広いですね。大工さんも土台伏せに二人で1日かかりました。明日は、朝にパネルが届いて、午前中に完了する予定です。
さて、今日の写真です。
階段の上に階段が来まして、こちらロフトに上がる階段です。
部屋としては15畳分のロフトがあります。
正面に見えるエアコンは、夏に特に効果を発揮する、当社でお進めしているロフトエアコンです。
空調の冷気は、下に落ちていきますから、一番上に設置するのが、とても理にかなっています。
ロフトからの見下ろしですね。
吹抜もあるので、階下まで冷気は届いていきます。
こちら、おまけですが、ファミリークローゼットの天井裏を、ロフト階段の踊り場から使えるようにしたものです。あると便利ですよね。照明も付けさせてもらいました。
FPの家の屋根遮断パネルを使うことによって生まれる小屋裏利用です。
当社では、屋根遮断パネルが標準仕様となっております。
2階ホールの活用
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中は設計作業。午後からは、リフォーム工事現場の養生めくり作業と残工事の段取りでした。
開発の現場は、足場が組まれました。
いつもなら、土台やパネルを伏せてから、足場を立てるのですが、この時期ですから、万が一雨が降っても、足場にブルーシートで屋根を掛けて土台やパネル伏せが出来るように考えての段取りです。
さて、今日の写真です。
2階に上がりまして、一番の見せ場はパノラマウィンドウですね。
正面に家が無いので、向こうの山並みまでずーっとひらけて見えます。
この家の立地を考えたうえで、こうできたらなという想いが叶いましたね。
伸びやかなファミリーホールは、子供たちのスタディスペースでもあります。
吹抜側の収納は、アルバムを入れたり、引き出し式のプリンター置き場も備えています。
背面には、本棚もあるので、便利ですね。
夜の写真ですが、プリーツスクリーンを下ろすと、また落ち着いた雰囲気になります。
なんといっても、FPの家ですからホールでもどこでも暖かいので、廊下やホールでも、こういう活用が出来るのですね。
机カウンターを照らす照明も、しっかり付けさせていただきました。
吹き抜け側から見た写真です。
側面のハンガーは、室内干し用のハンガーになります。
吹き抜けに近いと、洗濯物も乾きやすく、また1階から見えない位置でもありますので、気兼ねなく干せますね。
だいたい我が家のFPの家でも、夜に干して朝には乾いておりますから、とても助かります。
FPの家の高気密高断熱性能と、24時間全館空調、そして換気システムのおかげですね。
床暖房が無くても
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は1日事務所で、リフォーム工事の発注段取り作業と設計作業でした。
11月も今日で終わりですね。もう師走に入るのだなと思うと、気忙しい気持ちになりますが、あれこれ段取りを思いめぐらせています。
さて、今日の写真です。
松岡のお宅のリビングですね。
マルホンの厚み20㎜のシルバーパインの床材が、柔らかい雰囲気を出してくれています。
当社では、あえて床暖房はお勧めしておりません。付けられないわけではないですが。
こういった針葉樹のフローリングは、特に温かみもあり、FPも家の断熱床パネルからの跳ね返りもあり、蓄熱効果が得らえますので、自然な暖かさでお過ごしいただけると思います。
床暖房って、ずっと居ると違和感を感じてきますからね。私は電気カーペットとかでも、ちょっと苦手です。最近は無いかな?
床暖房の表面温度は、約30℃まで上がるようで、ずっと足をつけていると、低温やけどの恐れもあるとか。赤ちゃんとか心配ですね。
ISO(国際標準化機構)の冬季における快適条件によると、「床の表面温度が26℃以下」という項目があり、床暖房使用時の床表面温度は約25~30℃と高くなるため快適とは言い難くなると、ネットの情報でも書いてありました。
高いコストを使って、床暖房設備を入れるより、気密性能とか、基本性能をしっかり担保することの方が大切だと思います。
20年前のFPの家でも
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中にお客様宅訪問、換気メンテナンス。その他は見積作業と段取り作業、施工図と経理の仕事などでした。
開発の現場は、立上りの型枠が組まれました。だんだんと形が見えてきますね。
さて、暮れになってくると換気システムのメンテナンスの仕事も増えてきます。
本日も、前にいた工務店で設計させていただいたお客様のFPの家のお宅の換気システムメンテナンスでした。
ついでに、蛍光灯がなかなか点かないという個所を見つけて、近くのドラッグストアーで点灯管を買ってきて、すぐ点くようにしてきました。
高いところの作業にしても、ご年配になられると、怖くて出来ないという方もいらっしゃいますしね。
終わってから、コーヒーを出していただいたのですが、設計していた頃のお話を思い出して懐かしくお話しができました。毎週土曜日の晩に打合せしていたとまで覚えてくださっていまして、楽しかった思い出だとおっしゃってくださいます。
今でも、お友達が遊びに来られると、家の事をとても褒めてくださるのだそうです。20年も経っている家ですが、とても綺麗ですし、家の中もお嬢様が作られている陶芸がたくさん飾ってあって、とても素敵なんです。
間取りとかいろんなところが、今でもお気に入りの家だとの事。設計者としても嬉しい限りです。
大切に住まい続けてくださっていることに、心から感謝ですね。
今日は富山で役員会
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に昨晩からかかった経理のまとめをして、会計事務所に持っていき、午後は、富山に出発して、FPの家北信越の役員定例会に出席。その後会食でした。
ホテルはダイワロイネットホテルの富山駅前です。
新しいホテルで、設備もきれいです。
お風呂も、トイレ・洗面と別れていていいですね。気持ちよく入れそうです。
昨晩も遅くなりましたので、早く寝て、起きたらすぐに帰省します。
明日は、完成お引き渡しです。
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、1日松岡の現場で、残工事と清掃作業、そのほか換気風量測定に日本住環境さんが来て測定。夕方に、開発の現場の配筋検査を行いました。
日本住環境さん曰く、デザインは良いし、性能も抜群で、宣伝をあまりしないのがもったいないくらいだと。
でも、棟数を絞って、1棟1棟を吟味して丁寧に作っているからこそのクオリティだと思っているので、これからも今のスタンスは崩しません。
いよいよ、明日お引き渡しなので、夕方まで粘って、細部のチェックをしながら終わりました。
明日の、お別れが寂しくなるところです。
開発の現場の鉄筋の配筋検査です。
寸法、配筋ピッチ、かぶり厚、補強筋の確認など、すべてOKでした。
鉄筋屋さんも忙しいらしく、今日しかピンポイントで来れないという話でしたが、きれいな仕事をしてくれました。
月曜日にはベースコンクリート打設の予定です。
完成気密測定値 C値=0.17
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に開発の現場で、ベース墨出し作業。その後、松岡の現場の完成気密測定。
午後は13時から、土日月に来られなかったお客様を1組ご案内させていただきました。
日曜日に奥様だけ見に来られて、せっかくご主人もということで、本日おいでいただきました。やはり、情報はご夫婦で共有していただきたいですね。
その後、LAN配線の入線作業を行い、戻って施工図の作成。夕方また松岡の現場に戻って、夜の撮影をしてきました。
気密測定の設置風景です。和室の地窓から行いました。
測定結果は、総相当隙間面積が24㎝2で、建物外皮の実質延べ床面積140.55㎡で割ると、C値は0.170㎝2/㎡となりました。十分な値ですね。
パナソニックのお掃除ロボット付きのエアコンが2台ついていて、本体から漏気が感じられましたが、仕方ないですね。ゴミを吐き出すホースが外に出ていますので。
それでも、充分な値です。この気密こそが、断熱材の強さをしっかりとカバーする役目をはたして、暖かいお家になるのです。
夜の2階ホールです。
吹抜から、ファミリーホール、ロフトまで、空間が連続しています。
この連続性で、24時間全館冷暖房を効率よく回して、快適にしているのですね。
逆に、断熱気密が低く、廊下が寒いという家は、こういう間取りをしてはいけませんね。
家づくりを根本から考えて、基本性能である断熱気密をしっかり確保することが重要です。
最後に、開発の現場ですが、朝に墨出しを行ったので、今日のうちにベース型枠は完成しました。早いですね。
引き続き、段取りよく進めていきたいと思います。
松岡の完成見学会終了
福井デザイン住宅、ライフ・コアデザインオフィスの、今日のブログです。
本日は、永平寺町松岡の予約制完成見学会の2日目でした。
ご来場は、空いていた15時も埋まり、6組のお客様すべてにご見学いただきました。
本当に、細かいところまで考えて作られていて、見所のたくさんある建物でございました。それぞれにご説明すると、皆さま一様にご納得されておりました。
やはり、写真ではわからない空間の広がりや、見える風景は、見学会ならではだったかと思います。
今、計画中の皆様にも、いろいろ参考になったことでしょう。
このたびは、見学会会場としてお借りできたこと、お施主様には、本当に感謝申し上げます。
お客様が帰られてから、夜の撮影を行いました。
日中とはまた違った、夜の雰囲気がありますね。
素晴らしい建物になったので、またしっかり写真に記録を残しておきたいと思います。
松岡の完成見学会1日目
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの、今日のブログです。
朝一は、開発の現場で直角墨出し作業。夕方も進捗確認。
それ以外は、松岡のお宅で予約制完成見学会のご案内でした。
本日は、5組様のご案内をさせていただきました。
あいにく今日は、外があんまり寒くなくて、暖かさのインパクトに欠けるかなと思いましたが、それはそれで、やはり暖かさが気持ち良いという感想をいただきました。
通常の家だと、暖めるためにエアコンがフル稼働して、空気が暑いくらいになりますが、FPの家は、床・壁・天井が蓄熱して、輻射熱を放出しているので、暑い空気でなくても空間が暖かいというのが体感できたと思います。
やはり、ぜひ体感してみて欲しいですね。
本日は、FPの家の福井支部のお仲間にも、見学していただきました。
やはり同業者さんとは、別な内容のお話しで盛り上がりますが、ぜひお互いに切磋琢磨していきたいですね。
暗くなってから、リビングを外から写してみました。
飾りつけしているので、ショールームみたいに見えますね。
ぜひ、お住いになられてからも、素敵に住んでいただきたいと思います。
明日は、15時だけが空きのお時間となりますが、ぜひご希望の方は、メールかお電話でお問い合わせください。
どうぞよろしくお願いいたします。
明日から松岡にて完成見学会
今日は、朝一に開発の現場で作業。その後、松岡の現場で見学会の準備。途中、開発の現場で基礎工事打合せでした。
開発の現場の地盤改良工事も、予定通り無事終了いたしました。
引き続き、基礎工事に入ります。
松岡の現場も、いよいよ明日から見学会がスタートします。
間に合うかなって心配しておりましたが、なんとか無事こぎつけました。
実際には、外構のブロック塀の仕上げ工事だけが来週に残りましたが。左官屋さんにも忙しい中、いろいろ間に合わせてもらいました。
エントランスの写真です。グレーのエコカラットの上にフェイクグリーンが飾られております。
こちら、昨晩にお施主様が飾りつけしてくださったものです。
素敵に飾ってくださって、ほんとうにありがたいですね。イメージ通りでした。
おいでになる方、皆さん良いお宅になったとお褒め頂いております。
ぜひ、まだ予約の空きがございますので、お電話でも結構ですので、お問い合わせいただければ、対応させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします