天井下地
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に高木中央の現場へ、建具の納まりの件で大工さんと打合せ。
その他は、設計作業でプラン作成完了まで。
高木中央の現場は、大工さんが天井下地を行っています。
一部、ミリ単位でお願いしている部分もあり、細かいですが仕上がった時にスーッと見える感じにしたいので、こだわるところはこだわってお願いしています。
お天気を見て、来週には気密測定を行いたいと思っています。
鉄骨ストリップ階段の取付
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に松岡の現場で鉄骨階段の取付作業。午後は、アロック・サンワさん来社打合せ。その後、家具屋さんで引手詳細の打合せ。松岡の現場確認。その後は、見積作業などでした。
こちらは、松岡の現場で鉄骨階段の外側を取り付けたところ。
こちらは、内側ですね。小さな受け材も施工図通り作成してもらっています。
上部廻り階段の踏み板を載せてみたところです。この三角の部材も加工図を描いてメーカーに作ってもらいました。
鉄骨階段で上部に廻りが来るものは、なかなか設計が難しいところです。
それと今回は、なるべく親板を細くみせたいということで、踏み板が前に飛び出すデザインとなっています。
上から見ると、こんな感じです。
登って見ると、思った以上に安定感がありました。材料も重たかったですからね。
これが出来て、まずは一つ肩の荷が下りました。次は手摺ですね。
さて追伸ですが、今朝お客様から連絡があり、エアコンの室外機が大きな音がするとのこと。
見てもらったら室外機に氷がびっしりと付いていたようです。今朝は特に冷えましたからね。
こんな時は、お湯でなくてもホースの水で結構ですから、水をかけて氷を溶かしてください。
氷も最初は、ついていてもわからないのですが、だんだん大きくなってくると羽根に当たるようになって、カンカン音がするようになります。
ご主人お手製の室外機カバーが掛かっていたのですが、それでも防げなかったみたいです。
室外機もたまに見てあげないといけないですね。まずは、ご参考まで。
格子デザイン
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、雪かきをする以外は、ゆっくりと過ごさせていただきました。
久しぶりに頭を休められた1日でした。
今朝の福井の雪の積雪はこのくらいです。
日中も降ってはいましたが、湿り雪で多くは積もらなかったですね。
まだしばらく予断は許せませんが、道路の除雪も早くしっかり行っていただいたようで、行政の方には感謝です。
さて、今日の写真です。
リビングのテレビボード側を撮った写真です。
テレビとテレビボードは展示用で、実際はもっと大きなテレビが置かれると思います。
リビングの吹き抜けた斜め天井を見上げた写真です。
壁の上部に開口を作って、FPの家ならではの、空気の流れを作っています。
普通の家なら、寒くなるから閉じるところでしょうけれど、FPの家の場合は、冬は暖かい空気が、夏は涼しい冷気が動くことで、家全体を空調することが狙いです。
デザインは、当初は和のデザインを意識して、細い縦格子にする予定でしたが、全体にダークブラウンのコーディネートになることになって、コンテンポラリーな格子デザインに変更致しました。
格子自体の頑丈さと、いつになっても古くならないようなデザインとして、あみだくじのようなデザインを提案しました。
この家の見せ場になるポイントでしたので、これもなおざりに作るのではなく、いくつもデザイン案を考えてから、お施主様に採用していただいたものです。
このように、工事中も設計の手を休めず作り込んでいくのが、ライフ・コアのものづくりです。
トップライト取付/家具組立
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一から高木中央の現場の天窓取付の予定でしたが、午後に変更。雑用を済ませてから、丸岡の現場で家具運搬組立。午後からトップライトの取付作業。その後、丸岡の現場で最後の掃除と引渡し準備でした。
高木中央の現場で、朝に撮ったルーフィングの写真です。
ガルバを切った四角い板をかませて、垂木にステンレス釘で留めています。外周部は細かくタッカーで広小舞に留めています。これなら雪が降っても風が強くても安心ですね。
写真のように、濡れた状態だったので、トップライト施工は午後にしました。
こちらは、トップライトを施工した後の写真です。陽が差して暑いくらいになり、乾いてくれたので、やはり午後まで待って良かったです。
タッカー不要の全面粘着ブチルのシートで施工しましたが、気持ちだけ端部を押さえておこうとブチルテープを貼っています。
ジャンプ台は、また来年施工直前に付けたいと思います。
合間に丸岡のお宅のベッドを4台組み立てました。
ベッドヘッド部が重くて、荷揚げが大変でした。
いよいよ明日お引き渡しです。
外構工事は、来春の気候が良くなってからにしました。
これから天気が悪くなってきますからね。
いったん、明日でこちらの現場とはお別れとなります。
現場で考えること
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から打合せの準備。10時から松岡の現場で、お客様と打合せ。午後は、2件の来客があって、その合間に経理の仕事を終わらせました。
松岡の現場は、まだこれからというところなんですが、お客様と現場を実際に見ながらお話しすることで、やっぱり見えてくることがありました。
現場で考えることは大事ですね。
図面では、想像しにくいことが見えてきますので、より具体的に決めていくことが出来ます。
当社のように、工事が始まってからも、現場で考えましょうという会社も珍しいかもしれませんが、
逆に言うと、設計図もコーディネートも、机上ですべて決めてしまって大丈夫ですか?と問いたくなります。
もちろん、考えるまでもない単純な家なら、それで出来てしまうのかもしれません。
でも、それじゃつまらないですよね。
お客様と一緒に考え、そこから新たなものが生まれてくるところに、家づくりの楽しみがあると考えています。
変更があるたびに、図面を書き直すのですが、それが苦にはならないです。
設計は、納得のいくものを作るための手段ですから、設計が作品ではないですね。
考えに考えて、施工図となって、職人さんたちの力を借りて、現実に形になった時に、とても喜びが生まれるものです。
コーンの処理/監視カメラ移設
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に松岡の現場と丸岡の現場確認。その後は経理の仕事に追われ、夕方に監視カメラの移設を行いました。
松岡の現場の監視カメラも、残念ながら今日までとなります。次の現場の基礎工事の監視をしてもらわないといけないもので。
こちらは、コンクリート打ち放し仕上げの際の、コーンを押えるコテ金物です。
コーンを外した跡はこんな穴が開くのですが、これをモルタルで埋めます。
こんな感じになりますね。少し乾いてから、周りを拭いて仕上げになります。
今日の松岡の現場は、サッシの搬入も行われました。
こちらは、高木中央の現場に設置した監視カメラの映像です。
明日は、遅れていた上下水の設置工事が行われるのと、地盤改良屋さんが、スキトリや残土処分の工事に入ってくれる予定です。
コンクリート塀の型ばらし/屋根工事
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一に松岡の現場で型枠屋さんと打合せ。その後、丸岡の現場でお客様と大工さん打合せ。戻って、施工図のチェックとこまぎれ作業と見積作業。夕方にまた松岡の現場確認でした。
松岡の現場の型枠が外されました。
気になっていた、打ち継ぎ面はほとんど目立たず大丈夫でした。塀の真ん中あたりで分けて、2回打設したので、その打ち継ぎ面は、必ず出ると言われていたものですから。
タテヨコにうっすら見えているのは、型枠の継ぎ目部分になるので、これは仕方ないかなというところです。
お施主様のご要望で、あえてスリットを入れさせていただきました。これもカッコいいですね。
内側から見るとこんな感じです。
足場の上から見るとこんな感じ。
明日は、左官工事でコーンの処理を行ってもらいます。
それから、屋根工事も本日午前中に終わりました。早いですね。
足場施工その他
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に施工図と発注作業。丸岡の現場と高木中央の現場確認。
午後は、お客様宅訪問メンテナンスご相談。当社で建てた家ではないのですが、FPの家ということで、やはり専門知識が無いとメンテナンス出来ませんのでお伺いさせていただきました。
その後、戻って施工図の作成。その後、松岡の現場確認でした。
松岡の現場は、大工さんが追い込みで作業を進めてくれています。もう一息です。
高木中央の現場は、塀の基礎の段取り中。
こちらのお宅は樹脂製のフェンスを建てる計画で、この後、柱の立つ位置に柱の穴を残すためのスリーブ入れの施工図を起こしたので、明日打合せをして配置。月曜日にコンクリート打設です。
松岡の現場は、足場がかかりましたので、作業のシュミレーションチェック。
建て方予定の月曜日の天気予報がコロコロ変わるので、万が一の時は足場の手摺からブルーシートの屋根を掛けようかと考えています。
おそらく、夕方まで雨が降らないと予想はしているのですが。
足場だけ見ると大きく見えますが、コンパクトなお宅になります。
形が出来上がるのがとても楽しみです。
手間がかかりますが
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝から母のPET検査のため同伴が必要で15時頃までお休みをいただき、その後、石川の倉庫から材料運搬。丸岡の現場と松岡の現場確認でした。
丸岡の現場は、石膏ボードの搬入が行われ、2階に荷揚げが済んだところでした。けっこうな量ですね。揚げるのも大変だったと思います。
そして、これだけのボードをまた大工さんは張らないといけないので、これもまた、なかなか大変です。
松岡の現場も確認してきました。基礎の清掃と、アンカーの垂直調整を息子がしておいてありました。
複雑な型枠が組まれていますね。
断熱材が入っていますが、内側のボードは埋込の型枠として、外側のボードは後から外してコンクリートが浮いたように見せるためのものです。
手間も材料費もかかりますが、まずはやってみようという挑戦ですね。
発注の為に施工図を
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、秋分の日で祝日でしたが、朝から和室の施工図と発注書のまとめを行いました。
静かで仕事がしやすいとも思っていたのですが、いくつも電話が掛かってきます。みんな仕事しているんですね。
和室のあるお宅は、床の納まりで、いつも細かいミリ単位の施工図を描きます。そうしないと綺麗に納まりませんからね。
いつもワンパターンかというと、プランそれぞれ特徴があって、同じにはなりません。
当然ながら、この作業をして材料の発注も掛けないと、大工さんの手は止まってしまいます。
間違っても行けないし、緻密さとスピードが要求されますね。
丸岡の現場は、今日は動いてない感じでしたが、監視カメラも明日には松岡の現場に移設する予定です。