照明は重要
今日は、朝一松岡の現場確認。その後、丸岡の現場で作業。午後も丸岡の現場で作業と、途中松岡の現場確認。
それと15時から、パナソニックさんのリノベーション春江スタジオを見学。その後また丸岡の現場で作業でした。
松岡の現場は、プレカット会社のナイスさんが滋賀から作業に来ていたのですが、帰りに誘って丸岡の現場も見て帰ってもらいました。
ハウスメーカーやいくつもの工務店をみてらっしゃるのですが、うちの建物はいつもかっこいいと、とても褒めてくださります。
当社のような、手間のかかる構造と空間デザインを、モデルハウスでもない限りあまりやらないのかもしれません。
普通の家の構造をまとめるより楽しみです。と言ってくれる人なので、私にとっても良きパートナー会社さんですね。
パナソニックの展示場は、築30年のお宅のリノベーション物件でした。
こちら「夏水組」という空間デザイナーの会社のプロデュースしたものです。
坂田夏水さんという方が代表で、テレビのセブンルールなどでも取り上げられた方のようです。
武蔵野美術大学出身ということで、息子と同じ大学だなと思い行ってきました。
写真は紹介できませんが、これくらいリノベでおしゃれに仕上がってくれれば、中古住宅も売れるだろうなという感じでした。
外部は塗装のし直しだけで、サッシも既存のまま。なので、性能は心配というところですが。
インテリア雑貨が、かなり多く置かれていて、鏡もインテリアとして多用されていました。この方の特徴なのかなというところです。
鏡もいいのですが、映り込むものが心配ですね。写真に撮ると特にわかるのですが。
照明もプロデュースされたのか聞きましたら、これはパナソニックさんがやられたということで、少しだけにしましたが、ダメ出ししてきました。
とはいえ、照明は難しいです。私も実際にやってみて、違うなっていうことありますもの。
そんな時は、お客様にお願いして、別機種に交換させていただいたりして調整します。
照明は、設計図だけでなく、現場を見て判断する必要があるものですね。だから、現場に出る人でないと、照明のプランはうまくできないと思います。
丸岡の現場の書斎です。こちらも照明器具を、当初選んでいたものから、お客様にお願いして交換させていただきました。
実は、温白色のダウンライトをつけたのですが、この素敵な木目の壁紙が青白く見えたのと、低い位置につくダウンライトを入り口から正面に見てしまうため、眩しく感じるきらいがありました。
なので、下向きに出来るユニバーサル型で電球色にしました。あとは、カウンターにスタンドを置けば、ばっちりです。
照明はとても大事ですね。デザインを生かすも殺すも、ここにかかってくると思います。
昨晩はノーマークで
今日は、1日現場作業でした。
元々、丸岡の現場で作業の予定でしたが、昨晩のうちに松岡の現場でシートが一部めくれてしまった模様で、開口部から雨が入ってしまって、朝から乾燥させる作業に追われました。
監視カメラを、昨日はノーマークでした。気を抜いてしまっていましたね。気が付けば夜中でも走ったのですが残念。
自宅ではほとんど感じなかったのですが、松岡のほうは風が強かったのかもしれません。
今日は、足場屋さんが、南側の下屋の上の足場も組んでくれたので、ブルーシートもすべて手が届きしっかり留めてきました。
床のほうも、きれいに乾かしましたが、しばらくは乾燥を続けたいと思います。
いつもなら、もうとっくにサッシも納めていて、風が吹き込むことも無いのですが、長引く梅雨のせいで外工事が出来ないのも困ったことです。
今日、乾かす作業をやってみて思うのは、雨の日に建て方をしていたら、もっと大変なことになっているだろうなと。やっぱりこれからも、雨の日に建て方はしないでおこうと思いました。
屋根のほうは、今日雪止めも付けて終わっております。
立てハゼ式の屋根は、緩い勾配でも安心です。
雪止めは写真に写っていませんが、下にもう1段あります。3段あれば、雪を全体で止めますので、こちらも安心です。
今日の工事/トイレ画像
今日は、午前中は丸岡の現場でお客様と打合せと現場作業。その後、お客様会社のシャッターが壊れたという連絡で訪問確認とメンテ依頼。
午後は、昨晩に連絡があって、キッチンの排水が詰まったというお客様宅に行って、設備屋さんと一緒に作業。その後、松岡の現場確認と打合せ。その後、業者来社応対でした。
キッチンの排水つまりは、配管にラードが溜まって固まって、重みで垂れ下がっていました。この排水管部分を外して交換して直しました。
当社の建物は、外から基礎の中に点検口から入れるので、家も汚さないですし、お客様不在でも対応できるのが特徴です。
お客様も、日ごろから節水を心がけていらっしゃるとのことでしたが、なおさら油も固まったのかもしれません。
キッチンを最後に使った後に、水槽に水を溜めて、一気に流す方法を、お伝えしました。
さて、松岡の現場は、板金屋さんが屋根の工事を行いました。
こちらも1日で葺き終わるのでスピーディーです。
サッシも入荷したので、すべて取り付けていきたいところですが、ブルーシートが外せないので、今日は玄関ドアと掃き出し窓だけになりました。
今日も、KY邸のお写真を1枚。
トイレの写真ですね。こちらも塗り壁と板張りの組み合わせでナチュラルに仕上がっております。照明もかわいらしいですね。
このくらいアップの写真になると、塗り壁のタッチがわかりますね。いい感じの肌合いになっています。
お施主様も、気に入らないと塗り直したりしていらっしゃったので、ほんとに根気強く頑張られたと思います。
各現場進捗
今日は、各現場で作業でした。
福井北インターの方面から向かうと、松岡の現場が見えます。中央のブルーシートのかかった建物ですね。
こちらの現場も、お向かいに建物が無く開けていて、とても良い土地です。
今日も、雨でブルーシートもめくれず、大工さんは内部の筋交い金物を取り付ける作業を行いました。
丸岡の現場は、左官屋さんと電気屋さんが工事を進めてくれております。
仮設で電気を入れながら、照明や各器具の確認テストを行いました。
来週は、残りの工事を進めて、週末にはクリーニングを行う予定です。
まっさらな現場
今日は、午前中各現場確認と作業。午後は石川の倉庫に資材を取りに行き、夕方また各現場進捗確認でした。
昨日の建て方の現場です。今日は雨となりましたが、屋根はルーフイング、外回りはブルーシート養生で、まったく雨は入りません。
梅雨明けもまだしばらく無さそうで、外廻りの工事が進めにくいところです。
屋根工事のほうは、月曜日に行います。
室内のほうはこんな感じです。吹き抜け部分に、安全のため資材を置いています。
反対側から見た感じ。
ロフトに上がる梯子をかけています。
ロフトはこんな感じ。
ロフトからの見下ろしです。
まだまっさらな姿ですが、これからどんどん仕上げていくのが楽しみですね。
梅雨の最中で建て方
今日は、建て方を行いました。
夜中の雨で目が覚めて、それから気になってよく眠れなかったのですが、今日はなんとか曇り空で、途中に小雨がサッときた程度で済みました。
朝、8時前の状況ですが、さすがにどんよりと暗い空ですね。
朝からどんどん荷捌きをしています。柱も建てていきますね。
FPパネルを立てこみながら、梁を落としていくので、どんどん出来てきます。
梁の小落としも納めて、これから2階の床合板を敷いていきます。
外から見るとこんな感じ。
2階から上の構造材が届いて、荷下ろし中です。
上から見ると、こんな感じで、まだまだ材料がいっぱいですね。
床合板が張られました。これから2階の材料を載せていきます。
こちらはロフトの床合板の下からの写真です。
ちょこっと小雨が降ってきたので、ブルーシートを被せたところです。
ただ、ほんのしばらくでしたね。
ロフトの屋根の母屋を取り付けているところです。
屋根パネルが届いて、順番に仕分けしています。
屋根パネルの1段目を納めて、ここでお昼休みです。
お昼休み中の外観です。雨雲レーダーも、もう夕方まで降らないとみたので、ゆっくり休憩をとりました。
午後から再開して、屋根パネルのつなぎの補助パネルを入れているところです。
屋根パネルの上からも、気密テープを貼っています。
ただ、これで気密はとれないので、改めて中からキッチリと気密テープを貼ります。
だいぶ出来てきましたね。
板金屋さんも来て、ゴムアスファルトルーフィングを敷いているところです。
おおよそ工事も完了というところです。だいたい14時半頃には大工さんたちの作業は終わった感じで、私と息子はブルーシート養生作業。
15時の休憩が、そのまま終了となりました。
建物廻りの片付けも、鳶さんたちが手伝ってくれて助かりました。息子と残って最後下屋のブルーシート養生を張って、完了です。ほぼ16時に帰路につきました。
お施主様には、お弁当をはじめ、ペットボトルや冷やすための氷の準備など、本当にお世話になりました。それで頑張れました。
本当に、今日にしてよかったのかどうかと迷うお天気でしたが、やって良かったです。
お施主様ご主人様が、晴れ男とおっしゃっていたのが、まさにこれだなと思いました。
日延べしても、天気の日が見つからなかったので、本当にありがたいお天気でした。
明日は建て方
今日は、現場で家具の取付作業。その後、お客様訪問2件。その後また現場打合せ。午後は施工図を書いてから鉄工所打合せ。その後、明日の建て方の準備作業と近所挨拶。戻ってまた建て方の準備などでした。
午前中は雨もけっこう降っていたのですが、午後から晴れてまいりました。
明日にかけて、とりあえず雨は降らないだろうと、シートの凹みの水だけはかき出しておきました。
青空も見えて、明日にとっておいてほしいところですが、なんとか曇り空のまま明日1日もってくれたらと祈るところです。
万が一降ってきたら被せるブルーシートも用意しました。
今日も、天気予報を何度も見ながらずっとソワソワしてる感じでしたね。
後は、責任は我にありというところです。
建て方前の材料荷受け
今日は、朝一に丸岡の現場確認。その後、経理の仕事。午後は、松岡の現場の1階の木材の材料荷受けと養生作業。その後また、丸岡の現場確認。夕方にウッドワンさん来社でした。
雨が降ったりやんだりの時に荷下ろししましたが、とりあえず厚手の大きいブルーシートで覆いました。
後は、建て方当日に材料は運ばれます。
建て方は、迷いましたが、予定日だった9日が、曇りの予報になったため、予定通り行うことに決定しました。
昨日から、時間さえあれば、いくつもの天気予報のチェックを行っていました。
とにかく延期しても、ここという日が無く、天気予報も刻々と変わるので、最後は勘でしかないというところです。
まずは、工事を安全に進めるよう、監理に努めたいと思います。
足場組立
今日は、朝一に丸岡の現場で、外構工事打合せ。その後は発注作業と、途中に松岡の現場確認に行ってきました。
松岡の現場は、今日は足場組立が行われました。
足場が建つと、いよいよだなって気持ちになります。
足場から見下ろすとこんな感じです。
通りから見るとこんな感じです。
今日の雨を見てると、今週の木曜日建て方も、厳しいかなというところなのですが、明日の夕方には、決めないとと思っております。
床パネル伏せ完了
今日は、曇り空だったので、朝から松岡の現場のパネル伏せ作業に、大工さんと入りました。
途中、丸岡の現場も作業に行きましたが、概ね松岡の現場で作業。その後は、事務所に戻って事務作業でした。
監視カメラの映像になりますが、こちらはパネルを落とし込み後、気密テープを貼っているところです。この作業があるから、雨の日はまず出来ませんね。朝一はシートをめくってから、湿った部分をヒートガンで乾かす作業も行っております。
気密テープ完了後に、28㎜の床合板を張っていきます。
床合板施工後、掃除機を掛けます。
その後、床養生用の粘着シートを貼っていきます。こちらは、仕上げ材を張る際には剥がします。
最後に、厚手のブルーシートで覆います。
大工さんは、この後、テラスの独立柱の加工を行ってから、14時半には完了しました。
雨が15時ちょっと前から降ってきましたね。今日のタイミングを逃すとまた雨の予報だったので、なんとか工事は滑り込みセーフです。
後は、建て方予定日ですね。9日(木)の予定ですが、今のところ天気予報はいまいち。
来週になってから、延期するか決定いたします。


















































