ベースコンクリート打設

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝からメンテナンスお客様訪問で15時くらいまでかかって完了。

午後から開発の現場で、ベースコンクリート打設があって、お昼に現場確認打合せをして、作業と監理は息子に任せてメンテナンスに戻りました。

夕方にリフォーム現場で、石工事の打合せ。明日の午後からの工事なのですが、明日は午後から富山で会議があり、前日の打合せとさせていただきました。

私が忙しいのは、何とかするのですが、職人さんがもうどの業種さんも忙しくて、段取りが難しくて大変です。

リフォームもやらないといけない工事が、進行中以外まだ3件控えているのですが、お客様の休みも合わせないといけないし、ピンポイントで工事するのが、ほんと難しいです。

 

さて、ベースコンクリート打設の現場です。

13時ピッタリにミキサー車が来て、打設開始です。

いつものように、ポンプ車の最初に出てくるモルタルは捨てさせます。

写真左手に見えるのが、いつも行うピカコンです。これを差し込むと気泡が消えるんですね。

メンテナンスの後、現場確認。

今回も、左官屋さんに2回コテ均しを行ってもらいました。

白い薬剤は、レイタンス処理剤と言って、立上りコンクリートの付着を良くするものです。

明後日には、墨出し作業に入る予定です。

パノラマウィンドウから見える景色

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に開発の現場で土間シート作業。その後、松岡の現場で少し撮影と見学会備品の引き揚げ作業。その他、残工事と、戻って見積と段取り作業でした。

松岡の現場では、青空を待ちながら撮影をしていました。

2階ホールのパノラマウィンドウです。

もう少し青空になってくれると良かったのですが、しょうがないですね。

でも、なかなかこういうロケーションに建てられることもめずらしい事なので、精いっぱい立地を活かした設計にと思った次第です。

ご家族の皆様には、伸びやかな気持ちで過ごしていただきたいですね。

 

開発の現場は、明日から鉄筋工事が入るため、土間シートを敷く作業を行いました。

張り終えた後、風で飛ばないように、重しを載せているところです。

この後、鉄筋が運ばれました。明日1日で鉄筋は組み上げる予定です。

カテゴリー: 日記, 現場 | コメントをどうぞ

完成気密測定値 C値=0.17

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に開発の現場で、ベース墨出し作業。その後、松岡の現場の完成気密測定。

午後は13時から、土日月に来られなかったお客様を1組ご案内させていただきました。

日曜日に奥様だけ見に来られて、せっかくご主人もということで、本日おいでいただきました。やはり、情報はご夫婦で共有していただきたいですね。

その後、LAN配線の入線作業を行い、戻って施工図の作成。夕方また松岡の現場に戻って、夜の撮影をしてきました。

 

気密測定の設置風景です。和室の地窓から行いました。

測定結果は、総相当隙間面積が24㎝2で、建物外皮の実質延べ床面積140.55㎡で割ると、C値は0.170㎝2/㎡となりました。十分な値ですね。

パナソニックのお掃除ロボット付きのエアコンが2台ついていて、本体から漏気が感じられましたが、仕方ないですね。ゴミを吐き出すホースが外に出ていますので。

それでも、充分な値です。この気密こそが、断熱材の強さをしっかりとカバーする役目をはたして、暖かいお家になるのです。

 

夜の2階ホールです。

吹抜から、ファミリーホール、ロフトまで、空間が連続しています。

この連続性で、24時間全館冷暖房を効率よく回して、快適にしているのですね。

逆に、断熱気密が低く、廊下が寒いという家は、こういう間取りをしてはいけませんね。

家づくりを根本から考えて、基本性能である断熱気密をしっかり確保することが重要です。

 

最後に、開発の現場ですが、朝に墨出しを行ったので、今日のうちにベース型枠は完成しました。早いですね。

引き続き、段取りよく進めていきたいと思います。

監視カメラ設置/夜の見学

 

福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。

今日は、朝一に開発の現場で、監視カメラの設置。その後、日中は溜まった経理の仕事。途中にお客様から、キッチン水栓の故障で訪問。夕方に近所のお客様来社。その後、17時半から、お客様2件を、松岡の現場にご案内。その後、夜の撮影の続きでした。

ようやく、仮設ポールに電源が入ったので、監視カメラが稼働できるようになりました。

こちら、砕石地業の後、捨てコンを打設するところまできました。

明日は、墨出しから始めたいと思いますが、雨が降らないといいのですが。

 

夜の撮影を行ったのですが、ISOを自働にしていたら、ちょっと粒子が荒くなってしまいました。この写真はiPhoneですが。

また、アングルの良かったところを撮り直ししないとと思っています。なかなか難しいですね。

 

本日も、土日来れなかった方の見学をさせていただきましたが、とても感心して見ていただきました。

夜だと、日中のパノラマウィンドウの感じはわからなかったかと思いますが、また夜の雰囲気も味わえたのかなと思います。

見に来れてよかったとのお言葉をいただき、ほんとに良かったなと思っております。

明日から松岡にて完成見学会

今日は、朝一に開発の現場で作業。その後、松岡の現場で見学会の準備。途中、開発の現場で基礎工事打合せでした。

開発の現場の地盤改良工事も、予定通り無事終了いたしました。

引き続き、基礎工事に入ります。

 

松岡の現場も、いよいよ明日から見学会がスタートします。

間に合うかなって心配しておりましたが、なんとか無事こぎつけました。

実際には、外構のブロック塀の仕上げ工事だけが来週に残りましたが。左官屋さんにも忙しい中、いろいろ間に合わせてもらいました。

エントランスの写真です。グレーのエコカラットの上にフェイクグリーンが飾られております。

こちら、昨晩にお施主様が飾りつけしてくださったものです。

素敵に飾ってくださって、ほんとうにありがたいですね。イメージ通りでした。

おいでになる方、皆さん良いお宅になったとお褒め頂いております。

ぜひ、まだ予約の空きがございますので、お電話でも結構ですので、お問い合わせいただければ、対応させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします

ピュアパイル工法/見学会用の蓄熱

今日は、松岡の現場で、備品の取付作業や、加工作業。途中に、開発の現場で、基礎屋さんも含めて、現場段取り打合せ。

その他、私用で歯医者に行ってきました。水曜日は、毎週歯医者に行かないといけなくなりました。早く治さないとね。

 

さて、地盤改良工事の写真です。

こちらピュアパイル工法という地盤改良を行う機械です。直径200㎜のセメントミルクを柱状に固めて杭にする工法です。

一般的な柱状改良は、掘り進めた土にセメントを混ぜて固めるのに対し、こちらは土が混ざらない穴を掘って、純粋なセメントで杭を作るものです。

基本的に、掘った土があまり出ないのが特徴で、周囲の地面より高く上げる場合は、周りを盛らないといけませんね。

とにかくこちらは、隣接した建物と近い部分が一部あって、この工法でお願いしたものです。

 

さて、松岡の現場です。

パノラマウィンドウにプリーツスクリーンが付いた状態の写真です。スッキリとまとまりましたね。

光も通すので、日中スクリーンが降りていても、室内は柔らかな明るさです。

ロフトから見下ろすと、こんな感じです。構造の梁が見えてくるのも、当社の建物の特徴です。(あえて見せないデザイン組み方にすることもございますが)

一般の家には無いロフト空間です。2階ホールに面して、開けたロフトになっていますから、開放感たっぷりですね。

左に見えるエアコンが、夏に特に活躍してくれます。熱が上に溜まろうとするのを冷やすのですから、家全体が落ち着いた涼しさになりますね。

こちらは夏に体感できると良いのですが、今回はもう寒い時期ですので、暖かさを体感していただくようにします。

日中エアコンを入れなくても、ぜんぜん寒くなくて、お施主様もびっくりしておられました。

でも、暖かいのも体感してもらうために、今晩から少しづつエアコンを入れて暖めていきます。壁・床・天井に蓄熱させていくためですね。

週末の見学会は、ポカポカした感じでお迎えできるようにいたします。ぜひ、体感しに来てくださいね。

もうすぐ完成見学会で

今日は、現場確認廻りと、お客様宅訪問、事務整理など行いました。

開発の現場ですが、川を挟んで現場が見れます。今日は祝日でお休み。昨日とは変わって青空ですね。

 

松岡の現場は、今日は庭工事と、家具屋さんが食洗器のパネル取付に来てくれました。

細かいところも、ひとつひとつ完成しております。

ご近所の方も、いよいよできましたねって感じでお声掛けいただき、今週末に見学会というところまで来ましたと、お話しさせていただきました。

こちらが、元建っていた中古住宅です。こちらを解体して作り直しました。

こちらが、現在の姿です。

ご近所の方も、昔建っていた家をよく知ってらっしゃると思いますから、見違えるようになったなという印象でしょうね。

 

今週末の見学会ですが、ぜひこの機会にお申込みいただきたいと思います。他の工務店・ハウスメーカーとの違いを見ていただけたらと思いますね。

予約制の完成見学会です。場所は、吉田郡永平寺町松岡芝原となります。ぜひ、イベント欄をご覧いただきまして、お申込みいただければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

地盤改良準備/見学会案内

今日は、朝から大工さんと次の工事の打合せ。その後、松岡の現場で1日お施主様立会いのもと、カーテンレール・ブラインドと備品関係の取付作業。途中に完了検査立会いと、夕方、地盤改良工事の準備作業の確認でした。

土地にあったコンクリート類の処分と整地作業が終わって、ピュアパイル工法という地盤改良工事の段取り作業でした。

 

松岡の現場では、お施主様がご用意された、ブラインド類の取付でしたが、それぞれ採寸は間違いなくて、取付出来ました。一部、メーカーの間違いで、部品が間違って入ってたりとかはありましたが、お施主様の採寸はバッチリでした。

こちら、まだ2階のパノラマウィンドウにプリーツスクリーンをつけてない時の写真ですが、付けた状態もいい感じになりました。また今度、写真を撮っておきます。

 

昨晩も書きましたが、こちらのお宅の予約制完成見学会を、今週末に行います。

ぜひ、イベント欄をご確認いただきまして、お申込みください。

どうぞよろしくお願いいたします。

今日は地鎮祭/見学会案内

今日は、午前中に、地鎮祭とご近所挨拶。その後引き続き、事務所で本契約をさせていただきました。

昨日、今日と、お天気が良くて、地鎮祭もスムーズに進行しました。

神主さんの祝詞も、耳に心地よく響いて、お施主様と共に、幸せ感を味わせていただきました。

ご近所挨拶も、皆さまご在宅でしたので、ご挨拶も出来て安心しました。

明日から、地盤改良の工事がスタートします。今日のように何事もスムーズに工事が進むように、段取りして進めていきたいと思います。

 

さて、大変遅くなりましたが、来週のイベント案内をさせていただきます。

当社ホームページのイベント欄をご覧いただきまして、ぜひこの機会に、足をお運びくださいませ。

写真や動画では味わえない、空間の心地よさを、ぜひ体感していただきたいと思います。

お申込みは、当社ホームページの「お問い合わせ」ページからご入力いただきまして、空いているお時間のご希望時間をお書きいただき、お申込みください。

追って、メールでご返信させていただきます。

どうぞよろしくお願いいたします。

地縄張り/ウッドデッキ完成

今日は、明日地鎮祭を行うための準備と地縄張り。書類の作成と設計作業。その他は、夕方にクリーニングを終えた松岡の現場確認でした。

こちらは、明日行われる地鎮祭の現場で、地縄張りを行ったところです。赤い紐を張りましたが、ちょっと見えないかな。

また新しい現場が動かせて、とても嬉しい気持ちでいっぱいです。

 

こちら、松岡の現場の、ウッドデッキが完成した写真です。

設計変更をしまして、正面に1段増やしました。これで、どこからでも上り下りできますし、どこでもベンチのように座れます。お庭の活用が、楽しみです。

 

暗くなってから、お施主様もお見えになり、夜の照明もご覧いただきました。喜んでいただけているようで、ほんとに私も幸せです。

プロフィール

image
株式会社ライフ・コア デザインオフィス
〒918-8201
福井県福井市南四ツ居町1-121
TEL. 0776-54-5152

最近のエントリー

最近のコメント

カテゴリー

月別アーカイブ

年別アーカイブ

検索