寝室の照明計画
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、見積用の図面作成と拾い出し発注作業その他でした。
見積作業は、本当に根気が要りますね。創作する作業は楽しいのですけれど、見積に関することは黙々とやらないといけないので、一息つくと、どっと疲れが出ます。
なんとか簡便に出来る方法はないものかと、いつも考えておりますが…。
さて、今日の写真です。
2階の寝室ですが、奥様が仕事を持って帰られるそうで、机と本棚を用意させていただきました。
こちらの壁紙も素敵なんですが、ここも3色使いですね。2色より難しいと思います。
夜はこんな感じです。普通はど真ん中に落とすペンダントを机の方に寄せてみました。
壁に光が当たって反射するので間接照明的に明るく感じます。部屋の真ん中だと壁とかが暗くどんよりした空間になるものです。
クローゼットがついています。
クローゼットの中にも照明をつけておきました。照明もダウンライトが一番安価なので、使いやすいですね。
ベッドヘッドがくるところに、ブラケットとスイッチを付けましたので、その場所の機能に合わせた照明計画になっています。
1階寝室
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、午前中に松岡の現場で大工さんと打合せ。その他は見積作業用の図面作成。その他キャノンが来てセキュリティ対策の打合せでした。
さて、今日の写真です。
こちら丸岡のお宅のご両親の寝室です。ベッドが置いてないのでわかりにくいですが、アクセントクロスの壁側がベッドヘッドになります。
隣にウォークインクローゼットが設けられています。
日中の写真はこんな感じです。北側に位置しますが、落ち着いた柔らかい光が入って良い場所になりました。
仕事初め/洗面とお風呂
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、仕事始めとなり、経理の仕事からはじめて、その後見積用の図面作成。途中にお客様から機械故障の相談があり訪問。その他、現場確認でした。
機械の故障は、正月休みですぐには対応できないとは思ったのですが、とりあえず訪問。故障やメンテナンスの連絡は、休みの時になぜか多いものです。
さて、今日の写真です。
こちらは、シンプルな洗面カウンターです。右側には洗濯機が納まる予定です。
カウンター下はオープンですが、万が一水漏れがあっても見えるから安心です。
きちんと収納になっているのもダメというわけではありませんが、意外と洗面の下の収納って、物が仕舞いっぱなしになる感じがします。
ワゴンとかカゴを置くくらいがいいのではないかなというのが、私の意見です。
こちらはリクシルのユニットバスです。正面に手すりが付いているパターンですね。
湯船を大きくする案もあったのですが、洗い場が大きいほうが広く感じますね。介護という観点から考えると、洗い場が広いほうが良いと思います。
浴室の照明は、昼白色にしているので、ゆったりくつろぐというより、サッパリ清潔感って感じですね。
落ち着いたトイレ
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日からお休みにしましたが、請求書を作らないといけないのと、年賀状の作成で1日が過ぎました。
お昼前に、大工さんが挨拶に来てくれて、大工さんも午後から休みに入るとのことでした。
まずは、年賀状まで出すことが出来て、一区切りついたかなというところです。
さて、今日の写真です。
こちらは、1階のトイレになります。ご両親の部屋のすぐ隣に配置したので、これから夜が楽になると思います。
カウンターはオリジナルで設計し、大工さんの造作で、扉は息子が合わせて作ってくれました。
写真に写っていませんが、カウンターの天板に穴が開いていて、中にゴミ箱をセットしてあるので、ペーパータオルの仕様ですね。
こういう仕様も今後増えるかもしれません。
2階トイレは、シンプルな仕様ですが、壁紙の選定のおかげで、シックにコーディネートされています。
トイレは、落ち着ける空間にしたいものです。
ブルーの壁紙の和室
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一雪かきの後、松岡の現場でお客様と打合せ。その他、事務作業と見積作業。
午後は、晴れてきたので、倉庫の片付け作業を行いました。
さて、今日で仕事納めにしようと思います。年明けは1月5日から始めたいと思います。
ブログの方は、いつものように休まず書かせていただきます。
さて、今日の写真です。
こちら床の間ですね。
バックの市松模様の壁紙をお気に入りになられたので、これをアクセントにして、ブルーの壁紙でコーディネートされています。
床の間左は、お仏壇の入る場所です。基本的に建材建具を使用しましたが、仏間は引手の無いタイプにしました。
長押とかはもちろん無いですが、枠の高さを揃えることで、スッキリした印象に仕上げています。
隣のリビングとの境は、高さのある3枚引戸を使用して、常に空いているスタイルで使用していただこうと思います。FPの家ですから、なるべくオープンにして使っていただきたいもので。
照明でわかりにくいですが、天井に貼ってある壁紙も、実物を見るととても高級感のある壁紙を使用しています。
半分が屋根なりの天井になっているので、高さがあり重たい印象を無くしていますね。
キッチンとダイニング
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、雪の状況も考えて、外回りは息子に任せて、雪かき以外は事務作業と見積作業を行いました。
できるだけ不要不急の外出は避けたほうがいいですね。雪も明日の午前中までかなと思います。
さて、今日の写真です。
今回のキッチンは、対面ではなく壁付けにして、ダイニングが横に配置しています。
バックのカウンター収納があり、このほかパントリー1畳分と、保冷庫収納0.75畳分があり、収納力を高めています。
ダイニングテーブルは、以前にも紹介したIKEAのもので、これを伸ばせば240cmにもなるテーブルです。どんな使用感か、またお施主様に聞いてみたいところです。
ダイニングの照明は、調光調色がリモコンで自由にできるタイプで、ペンダント一つにすれば、テーブルの向きも変えることが出来ると考えたものです。
写真の椅子は、当社の備品ですので、新たに購入される椅子がどんなものになるか気になっているところですが、椅子はやはり座って検討される方がいいですからね。
格子デザイン
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、雪かきをする以外は、ゆっくりと過ごさせていただきました。
久しぶりに頭を休められた1日でした。
今朝の福井の雪の積雪はこのくらいです。
日中も降ってはいましたが、湿り雪で多くは積もらなかったですね。
まだしばらく予断は許せませんが、道路の除雪も早くしっかり行っていただいたようで、行政の方には感謝です。
さて、今日の写真です。
リビングのテレビボード側を撮った写真です。
テレビとテレビボードは展示用で、実際はもっと大きなテレビが置かれると思います。
リビングの吹き抜けた斜め天井を見上げた写真です。
壁の上部に開口を作って、FPの家ならではの、空気の流れを作っています。
普通の家なら、寒くなるから閉じるところでしょうけれど、FPの家の場合は、冬は暖かい空気が、夏は涼しい冷気が動くことで、家全体を空調することが狙いです。
デザインは、当初は和のデザインを意識して、細い縦格子にする予定でしたが、全体にダークブラウンのコーディネートになることになって、コンテンポラリーな格子デザインに変更致しました。
格子自体の頑丈さと、いつになっても古くならないようなデザインとして、あみだくじのようなデザインを提案しました。
この家の見せ場になるポイントでしたので、これもなおざりに作るのではなく、いくつもデザイン案を考えてから、お施主様に採用していただいたものです。
このように、工事中も設計の手を休めず作り込んでいくのが、ライフ・コアのものづくりです。
クリスマスにお引き渡し
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、9時から高木中央の現場のサッシ搬入荷受け。その後10時から、丸岡のお宅のお引き渡しに。
午後は、また高木中央の現場のドアの搬入荷受け。その後、風が強いので、ブルーシート養生の留め直し作業を行いました。
午前中と変わって、午後からはとても冷え込んできました。いよいよ寒波がやって来るという感じでしたね。
本日は、こちら丸岡のお宅のお引き渡しでした。
解体も含めて、日数もかかりましたが、今日から寝泊まりもされるようで、暖かいお風呂にも入っていただければと思います。
当社の大工さんのご実家でもありまして、大工さんにも、ご両親が暖かい家で喜んでいた旨を伝えて、大工さんもそれがなによりだと安心してくれました。
今回、いつもより仕事が重なってしまって、私もあれこれ必死になってやってた部分もあるのですが、それなりにやり切った感もあって、今はホッとしています。
まずは、1棟お引き渡しが出来て、ひとつ肩の荷がおりたところです。
トップライト取付/家具組立
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、朝一から高木中央の現場の天窓取付の予定でしたが、午後に変更。雑用を済ませてから、丸岡の現場で家具運搬組立。午後からトップライトの取付作業。その後、丸岡の現場で最後の掃除と引渡し準備でした。
高木中央の現場で、朝に撮ったルーフィングの写真です。
ガルバを切った四角い板をかませて、垂木にステンレス釘で留めています。外周部は細かくタッカーで広小舞に留めています。これなら雪が降っても風が強くても安心ですね。
写真のように、濡れた状態だったので、トップライト施工は午後にしました。
こちらは、トップライトを施工した後の写真です。陽が差して暑いくらいになり、乾いてくれたので、やはり午後まで待って良かったです。
タッカー不要の全面粘着ブチルのシートで施工しましたが、気持ちだけ端部を押さえておこうとブチルテープを貼っています。
ジャンプ台は、また来年施工直前に付けたいと思います。
合間に丸岡のお宅のベッドを4台組み立てました。
ベッドヘッド部が重くて、荷揚げが大変でした。
いよいよ明日お引き渡しです。
外構工事は、来春の気候が良くなってからにしました。
これから天気が悪くなってきますからね。
いったん、明日でこちらの現場とはお別れとなります。
丸岡の見学会終了です。
福井デザイン住宅 ライフ・コアデザインオフィスの本日のブログです。
今日は、丸岡のお宅の完成見学会2日目でした。
今日も雪が少し積もって、時折強く降るようなお天気でしたが、
ご見学の皆さん、足元の悪い中おいでいただき本当にありがとうございました。
外は寒くても、室内の暖かさがあって、見学会としては価値ある見学会になりました。
ご協力いただきましたお施主様にも、本当に感謝いたします。
こちらは、昨晩に見学会が終わってから残って撮影したものです。
日中とはまた違った、雰囲気の良さが出ております。
これからまだ、日中も含めて撮影した300枚くらいの写真をチェックしないといけないのですが、少しづつ日記でもアップしていきたいと思います。
ご覧になれなかった皆さまも、お楽しみにしてください。